スパイスを楽しく学ぶ「スパイスセミナーin東京」レポート中!
ハウス食品のスパイスセミナーに参加してきました。
2時間、楽しかった〜
まずはスパイスの講習から。
クミンの特徴や使い方。油で炒める時ぱちぱち音がし始めたら、このあとすぐに焦げ安くなるので注意。
胡椒は4種類(黒、白、緑、ピンク)を手に取りながらの説明。ピンク以外は同じ実なのだそうです。緑は摘みたての緑をキープするためフリーズドライしてあり、黒は摘みたてを天日干ししたため黒くなったもの。白は水につけて皮を取って天日干ししたもの。ピンクはウルシ科のペッパーツリーから採れるそうですが、ほかのペッパーとは全く別物だそうです。へ〜ペッパーの木は日本ではほとんど見られないものだそうです。拡大すると小さなかわいらしい花が着いているようです。
シナモンには少し厚みのある"カシヤ"と薄いパリッパリした感じの"セイロンシナモン"がるんですね〜しかも長
セイロンシナモンは紅茶などに、カシヤはカレーなどに使うとよいそうです
また一つ賢くなったような気が
気のせいです
ナツメグは種の中にメース(赤っぽい網状のもの)にくるまれた仁(黒)と言うのがありどちらもナツメグになるそうです。シンガポールのオーチャードロード、新しいショッピングセンターの前には巨大なナツメグのオブジェがあるそうですよ。シンガポールに行く予定があるかは買い物がてら、ぜひ見てきてくださいね
この他のスパイスの使い方や、特徴などもとても細かく教えていただきました。子供時代、勉強嫌いだったぐーたらですが、こんな勉強はたのしいですね
次はいよいよヤミーさんの登場ですヤミーさん、とても奇麗な方です
!カルダモンなどアジア系スパイスがお好きだとか。テレビ番組でローストポークにタイムをプラスした料理を紹介して、大好評だったそうです。実際ハウスのタイムもスーパーで品切れ続出だったとか(ハウス食品の方の情報)
「今までにスパイスを使って料理を失敗したことは?」との質問に「入れすぎるて失敗したことがあります」(笑)「失敗した時の対処法は?」「カレーにしてしまいましょう」
さすがヤミーさん晴らしい回答ですね〜
次はオリジナルカレー粉の調合。
{クミン3、コリアンダー4.5、ターメリック1、シナモン0.5、カルダモン1、レッドペッパー1}が基本の割合だそうです。それらを自分流に割合を変えたり、フェヌグリーク(ぐーたらは初めて知りました)、やガーリックパウダーを足して作りました。これでカレーを作ってみます
最後は試食。クミンライスとキーマカレー、プチトマトのピクルス、マンゴラッシー!美味しく頂きました、ごちそうさま
クミンライスは米2合に油大1で炒めたクミン小1を油ごと、バター10グラムと一緒に炊飯器に入れて炊くだけだそうです。
そして「おみや」
水はセミナーの時に飲むようにテーブルの上にあったものなのですが、「食物せんいのおいしい水」のネーミングに惹かれて持って帰って来ました
スパイスブックが素晴らし!沢山のスパイスの特徴や料理での使い方が説明されていて、さらにスパイスを使ったレシピが81種類もある。うれしい〜
ヤミーさんとスパイスマスターの浜崎さん
カレーは皆が大好きで、美味しくて、今夜何しようかな〜と思っているときによそのお宅からカレーの匂いがしてくると、「我が家もカレーにしよう」と思ってしまうほどの国民的な料理!実はぐーたらも昨日「ザ、カリー」でカレーを作りました。このルーにヨーグルトやトマトを入れて作ると素晴らしく美味しいカレーになります自画自賛
あ〜はは
お土産のスパイスを使って、新し味のカレーにトライ
ぐーたらには1年に数回しかないと思われる、早起き(6時半)
。着物を着て満員電車に乗って、原宿の明治神宮の献茶祭に
着物を着たままのセミナー参加になってしまいましたが、久々に充実した1日。でも疲れたかな〜明日はゆっくり8時まで
コメント