今夜は19時からワイン講習会。ソムリエさんはさみしい一人食。「最近食べ過ぎなので、少しだけで良いから」の言葉をそのままに、簡単な食事を作って、 メニューはカキの黄金焼←簡単・美味しいお酒のつまみだけれど、アッシー君のためお酒は飲めない…
ひじきの煮物、おからのがんも・エビの湯葉巻き(二つとも鎌倉小町豆腐)・スナップえんどうのマヨネーズ和え、野菜たぷりおじや
出来た〜出来た〜急いでお出かけ〜アッシー君ではなくソムリエさん、よろしく
さあ ワイン講習〜
今回のワイン講習はブルゴーニュ。前回のボルドーはソービニヨンやメルローなどを混ぜたものでしたが、ブルゴーニュは単体。白ならシャルドネ、赤はピノ・ノアール。同じブドウで作った違う4本の赤ワインの味の違いが分かるか…
まず1本目は泡。
2003 アンリオ・スーヴェラン
おいし〜香りは少し甘め、でも味は切り口のよいすっきり味。皆さん、グラスを持ったままうっとり
18人で1本ですから、ほんの少しでした。グラスが奇麗でなかったのか、ぐーたらのは泡の立ち方が少なかった
2003 パトリック・ジャヴィリエ ムルソー・レ・クルー
色は少し濃いめの黄色。フルーツのような味。でも最後苦味が少し感じるのですが、嫌な苦味ではありません。
2003 ユベール・リニエ シャンポール・ミュジニー
どっしりなワインとは正反対で、繊細で上品な女性を思わせるワイン。
2004 ミュニレ・ジブール エシュゾー
奇麗なルビー色。バランスの良いワイン。ぐーたらが一番美味しいと思ったワイン。16,000円もするそうな二度と飲めないかも
2004 ジャン・グリヴォ ヴォーヌ・ロマネ レ・ルージュ
これもすっごくお高いワインだそうです。淵の色がオレンジがかっていて、期待しましたが、ちょっとジョブネになっていて、残念
なにしろ名前の中に「ロマネ」って入っているだけで高そ〜です
2004 ベルトラン・アンブロワーズ コルトン・レ・ロニェ
色がわずかに濁っているようでしたが、酸味とタンニンのバランスも良く、このワインが「一番おいしい」の最多得票。
番外編で、メンバーの方がスペインでお土産に買ってきたワイン!
甘口のワインでした。
今回は高いワインが多く、「真剣に味わって飲む!」
真剣に飲みましたよでもやっぱり酔っ払ってしまった…
帰りも、お迎えが〜お待たせしました〜
コメント