豆板醤を使った餃子鍋(二人分)
材料:餃子10個(手作り餃子を使いました)、長ネギ1本、シメジ・エノキ適宜、ニラ半把(餃子で残ったもの)、豆板醤適宜、鶏がらスープ400CC、黒粒コショウ適宜、ニンニクのすりおろし少し
作り方:1)土鍋にごま油・ニンニク・豆板醤を入れ、弱火でじっくり炒める。2)香りが出てきたら鶏がらスープを入れ、黒粒コショウをガリガリとする。3)長ネギ・シメジを入れ、沸騰したらニラ・エノキ・餃子を入れて蓋をして、沸騰したらすぐに火を止めて、出来上がり
餃子鍋フォー
材料:餃子鍋の残り汁、ナンプラー、フォー1かたまり、パクチー適宜
作り方:1)フォーは熱湯につけておく。2)その間に残り汁を温め、ナンプラーで味見をしながら汁を作る。3)パクチーは葉摘んでから、枝を2センチほどに切っておく。4)柔らかくなったフォーとパクチーの枝を入れてから火を止める。5)器に盛ったら、パクチーの葉を乗せる。
寒い日の中華。初めて餃子鍋を作ってみましたぐーたらの味は常にピリ辛
キムチフォーを作ってから、〆のフォーもあり!と今日も入れました〜
ソムリエさんのゴルフ友達から新鮮なきゅうりを沢山頂いたのできゅうり料理も2種
メニューは豆板醤を使った餃子鍋、海老ときゅうりの炒め物、中華風鶏照り焼き、温かい豆腐とザーサイを食べるラー油で、きゅうりのピリ辛漬け、餃子鍋フォー
いつもの紹興酒(塔牌)を飲みながら、完食!
紹興酒を飲むときに使っているのが、この器。ベトナムのバッチャン焼きですでもこれはベトナムでなく、沖縄のブセナホテルで一目ぼれして買ったもの
多分お茶用だと思いますが、温めた紹興酒を飲むのにぴったり
油っこい中華の後のお茶はやっぱりウーロン茶長年愛飲している横浜中華街にある「悟空」の「水仙」がとても美味しい
悟空で「黒ウーロン茶はないのですか?」と聞いたら、「水仙」が黒ウーロン茶だと教えてくれました。美味しいお茶だと思って飲んでいたら、体にも良いお茶だったのです
コメント