東京は19日から、急に寒くなった(寒っ!)
昼間は半そででも、大丈夫だったのが一変
何を着たらよいか分からない〜
今夜もソムリエさんは遅い
ずいきと枝豆の胡麻酢あえ
女子栄養大学、昭和45年「栄養と料理」9月号
に掲載されていた料理をつくレポ
レシピはこちらのサイトの中にある
「栄養と料理アーカイブス」で検索してください
ネットでずいきの栄養を調べていて、偶然見つけた
40年以上前の料理ですが、美味しそうでしょう
食材や調味料などが、「ずいきの量の何パーセント」まで記載されている。
さすが栄養大学料理だけあって、栄養のバランスもよさそう
この雑誌は、「おいしゅうございます」の言葉で有名な
料理評論家岸朝子さんが、編集長をしていたこともある
味はもちろん、☆☆☆でした
昭和レトロなレシピをどうぞ〜
ずいきはmanngoさんのブログで知って、はじめて調理した食材
美味しいものを沢山知っているmanngoさん、いつもありがとうございます
栗おこわ
秋ですね〜
栗の料理やお菓子がブログに沢山
去年はうるち米で「栗ご飯」でした
今年は料理だけでなくパンやお菓子もとても上手な
ちびしゃけさんが美味しそうな栗と小豆のおこわを作っていたので
つくレポ決定
北海道で、自家製野菜を使って、美味しい料理を作っている
ハッピーブルースママさんも、自家製小豆を使っておこわを作っていました
もちもちご飯が綺麗な小豆色で、栗・黒胡麻とコラボ
鮭とアボカドの市松巻
魚のさばき方や、美味しい調理方法を教えてくださる
wnk_shoさんの料理
姫鯛の酢橘締めアボカド市松巻
の、真似です
「酢橘とアボカドの相性、抜群」の言葉に誘われて
つくレポは出来そうもないので、鮭の刺身を大根で巻いてみました〜
綺麗にできたのはこの1本だけ
大根の桂剥き、野菜や魚を同じ大きさに切るのも難しい〜
上手に切れなかったアボカドや刺身がいっぱい残った〜
残った切り端はソムリエさんに食べていただきました
ぐーたら居酒屋の定番料理
寒かったので鍋に
豆乳鍋
さつま揚げ(市販品)大根おろし添え
ご訪問ありがとうございました
ランキングに参加しています
応援(クリック)していただけたら、
とても励みになります(⌒∇⌒)
↓ ↓ ↓

コメント
コメント一覧 (4)
この間、食べたばかりなのにまたまた食べたくなりました。
ずいきって北海道では見かけたことありません。
大阪に住んでいた頃はときどき食べてました。
スーパーで見て、「一体これは何?」と最初は思いましたよ。料理法を教わって煮物にしてみたら美味しくて大好きになりました。懐かしいな〜。食べたいな〜。
この「ずいきと枝豆の胡麻酢和え」、私と同じ年だ〜(笑)
でも私の方が4ヶ月お姉さん♪(笑)
40年の時を経ても作ってもらえるレシピって幸せだな〜〜(#^^#)私もそんなレシピ作ってみたいです☆
ずいき、って私食べたことがなくてとっても興味津々!
また帰国した際に食べるもの増えちゃいました^^
やっぱり和の食卓っていいな〜〜♪いつもいつも美味しそうです!!
え〜北海道ってイモ類はなんでもあと思っていましたが…。でも探せばあるかも。
関西に住んでいた方は、結構食べたことがあるようですね。
私は全く知らなくて、manngoさんのブログで知りました。
生は特に、秋限定季節の野菜なので、毎年食べるようにしたいな♪
ブルースママさんのおこわも美味しそうでした〜
おこわってホント美味しくて大好き!
でもあまり沢山食べると〜後が怖いけれど(爆)
あ!偶然にもクチュールさんの歳を知ってしまいました♪
昭和45年ころ、私はもう子供でした〜
このころのレシピでも、美味しい料理が沢山あるのですね。
今のように、便利な調味料はないけれど、砂糖・塩・醤油・酢のなどの基本調味料に、胡麻などを加えて味を出している!
旅行した時は、その土地の美味しい料理を探して食べるのに必死です(笑)
でも、最後は和食を食べたくなり、やっぱり日本人だと感じます。
もうすぐハロウィン♪