8日、今日の東京は久々に少し暖か(´∀`)
先日失敗した、休肝日
今夜は大丈夫(⌒?⌒)
着物の着付けを練習していて
買い物に行きそびれた
休肝日だし、冷蔵庫の中にあるもので。゜゜(´□`。)°゜。
けんちん汁
きっとその地方独特の味と名前があるのでしょうね
ぐーたら家のけんちん汁は
豚肉、大根、人参、牛蒡、里芋、しいたけ(なかったのでエリンギとシメジで代用)
豆腐、長ネギ、(今回はなかった蒟蒻)、小ネギ
醤油、酒、みりん、だし汁で味付け
根菜がたっぷり食べられる、けんちん汁
栄養的にもパーフェクトだと思う
豚肉と蓮根の炒め物
蓮根はスライスして、湯がいておく
豚肉は生姜すりおろし、酒、醤油で下味を
フライパンで豚肉を炒めて、色が変わったら
レンコンを投入
白だし、酒、醤油で味付けをして
最後に黒粒胡椒と
シソの葉を鋏でチョキチョキして飾ります
赤パプリカをちょと足せば良かった
ふろふき大根
昆布だしでじっくり煮込んだ大根を
西京味噌と柚子胡椒で
リンゴとカボチャのサラダ
鰆とメカジキの粕漬け(市販品)
枝豆の湯葉包み(生協)
温めて、ポン酢で頂きました
ご飯を炊く時間がなく
〆は磯部まき
ちょっぴり地味目の食卓
お酒でなく、お茶が何とも物悲しい
こんな日も必要ですから
訪問ありがとうございました
ランキングに参加しています
応援(クリック)していただけたら
とても励みになります(*゚▽゚*)
↓ ↓ ↓

コメント
コメント一覧 (16)
お酒が好きだと、休肝日はちょっとさびしいですよね(^-^)/
うちの父親は・・休肝日なんてなかったような。。
(九州男児なので、いっぱいお酒飲んでました。。)
でも休肝日、お酒を続けるためにも
大事ですね♪
けんちん汁、うちも今夜作ってみようと思います!
今の季節、すごくあったまっていいですよね〜
息子も大好きなんです♪
豚肉とレンコンの炒め物、これも大好きー!
こないだうちは、青梗菜も一緒にいためたのを
作ってました(^-^)/ また食べたくなっちゃった〜
先日の八宝菜ラーメンが
めちゃくちゃ美味しそうです!!
いいなーこれ食べたい〜♪
着物の着付けの練習!!いいな〜お茶を習っているときは
初釜やらなんやら着る機会がありますよね。
再開したくなります
私の中でのけんちん汁は鶏肉と根菜類と、こんにゃくが入っている、と定義しています(笑)
出雲地方がそうなのか、実家のやり方だったのかは分かりませんが・・・
豚肉なのでちょっとびっくりです!
地味ではなく滋味あふれる食卓で私は大好きです❤❤
masakohimeさんのけんちん汁には、
大根、牛蒡、人参と根野菜がたくさん入るのですね♪。
里芋が入っていて、けんちん汁に里芋を入れたことがなかったので、
『里芋で‘けんちん汁’いいなぁ…』って、思いました。
普段、何気なく食べているものが、呼び方が違っていたり
加える材料が違っていて、‘新鮮さ’を感じるこの頃です。
風呂吹き大根は、京風で柚子仕上げ♪。
豚肉と蓮根の炒め物!!
生姜で下味が馴染んだ豚肉×蓮根のシャキッが、おいしそう♪♪♪。
ソテーにしがちなメカジキを和の焼き魚に♪。
焼き魚付きの素敵な御膳ですね。
とても、おいしそう♪。。。です。
ブログでお名前、勝手に呼ばせていただきました〜
クミン、ああいうお味なんですね〜
スパイシーで好みの味でした!
ありがとうございました(^^♪
けんちん汁って実は作ったことないかも。
お味噌を入れて豚汁にしちゃうことが多いかな。
お野菜一杯で栄養たっぷりですね。
休肝日でも全然、地味じゃないですよ〜
美味しそうです♪
私の実家も、姫さんのけんちん汁と同じ具です〜。母は
冬になると、粕汁か けんちん汁を しょっちゅう大量に
作るので、何日もかけて食べていました〜^^;
姫さんは、食べきれる分を作りますか?
休肝日とはいえ、これだけの品数があると 私もしっかり
休肝出来そうな気がします。
豚肉とれんこん、ものすごく美味しそうです☆
ふろふき大根の味噌が、京風で とっても食べてみたい
です♪ お味噌と柚子胡椒の組み合わせが、料亭の
1皿のよう、ほんとうに美味しそうです(*^^)
お野菜がタップリ入って
旨みが合体のけんちん汁
これだけでの満足できそうです
山形県庄内地方の汁物はやたらと
あぶらあげと呼ぶ厚揚げが入ります
厚さ2センチくらいのほぼ正方形の油揚げは
他県から見ると完全に厚揚げなんです。
ちゃんと袋にも油揚げと書いてあるんです。
初めて東京で生活した時は戸惑いました。
味噌仕立てが多いですね。
お買いものに行かずにして、この品数♪
この美味しそうなお料理♪
けんちん汁・・・この季節、汁物は嬉しい^^
おおお、枝豆の湯葉巻き〜〜綺麗な1品ですね。
とっても美味しそうです〜♪
〆が磯辺巻きというのが・・・嬉しいよん♪
今日も美味しそうな夕餉・・・おご馳走様でした。
けんちん汁、私は根菜とお豆腐の醤油味の汁と思っていますが・・・。一般に北海道でそうなのかといわれても、自信ありません。長いこと大阪に住んでいたので、関西の影響かも。
ふろふき大根美味しそう〜。
日本酒が美味しく飲めそう。ふろふき大根だったら、私は休肝日無理です〜。
東京は雪のようですね。
こちらは、陽ざしが雪に反射してまぶしいほど晴れています。晴れると、日中は家の中は暖房なしでも暖かいです。
雪の東京は寒〜いのでしょうね。
風邪に気をつけて。温かいお料理で温まって下さいね。
寒いですね〜けんちん汁作ったかしら?
ちびしゃけさんのけんちん汁はどんな具が入るのかしら〜^^
野菜がたっぷりで、体が暖ま汁物は子供も大人も嬉しいですね☆
鶏肉ですね♪確かに私の母のけんちん汁にも、必ずこんにゃくは入っていたと思います。でも味付けはお醤油ですね!
お茶は、何時でも再開できるので、時間が出来た時に是非!
昨日の初釜で、古い食器が使われていました。maokomewさんの食器を思い出しました。時々食器も紹介してくださいね^-^
けんちん汁に里芋は入っていませんか!
我が家では絶対必要な野菜でした。他の野菜は同じかしら?
今度ぴよさんのけんちん汁を見てみたいな〜♪
他の家庭のお料理を見ると、違いがいろいろあり、楽しいですよね^-^
つくレポ、ありがとうございました〜^-^!
クミンはカレーの基本味のようでしょう?辛くなく、カレー風味を楽しみたい時に使います。粉のほうが便利かも知れませんね♪
そうですね。味噌をで作ると豚汁!
その違いはあるかも知れません。な〜るほど^-^
けんちん汁の具は同じですね〜♪
でもご主人様やお子様たちは食べないのかしら?
七味唐辛子をを入れれば、ご主人様にも美味しいと言ってもらえないかしらね。
具を沢山入れるけんちん汁は、お鍋いっぱいに出来ます!
だんだん味が染み込んできて、美味しさがアップしています〜^-^
東京も昨日は初雪。カナダのようにマイナス気温になることはないけれど、やっぱり寒いです。息子がカナダは外は寒いけれど、大学などの室内はほとんど半そでで過ごせるほど、暑いと言っていました。
hannnoahさんの住んでいるところも、そんな感じかしら^^
山形の油揚げは厚さが2センチ!それは東京では厚揚げですね〜♪
この油揚げは絶対必要なのですね!味噌はどんな味噌を使うのかしら?
野菜はやっぱり根菜が多いのかしら^-^
毎日買い物をしているので、冷蔵庫の中はいつも一杯!葉物野菜や牛乳・パンがあれば買い物しなくても1週間くらいは食べてられそうな我が家の冷蔵庫です。
東京は昨日は雪、今日も霙が降っています。
寒い日は温かい料理で♪
北海道は鮭を入れたりしないのかしら〜あ!それは鮭汁ですね…
関西のときはやはり同じような具なのですね。
味噌を使っているのは、今のところ山形です。
東京、20日は初雪でした。積もらなかったのですが、寒い〜
晴れている北海道の方が、暖かいかもしれません。
積もったらもっと大変なことになっていましたから、とりあえず良かった^^
来週も寒波が来るようです。除雪も大変な作業。
風邪をひかないように、気をつけてお過ごしくださいね^-^!