久々休肝日です(⌒-⌒)
ウドが旬です.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今日はウドを使って3種類
食べつくします!
ウドの皮のキンピラ
ウドの皮、捨てないでください
皮1本分では、とても少ないので
人参の細切りを足して
ウドと人参を少量の油で炒め
砂糖と醤油で味付け
最後に胡麻と七味唐辛子をぱらぱら
筋が少しありますが、香りがとても良くて美味しい一品
定番の
ウドとワカメの酢味噌
味噌は西京味噌
味噌4、酢2、砂糖1、マヨネーズ、辛子
大体ですが、こんな割合で作っていると思います
マヨネーズを加えると
コクが出ておいしいですよ
ウドと竹輪の天ぷら
ウドの天ぷらはもっと沢山あったのですが
時間が遅くなっていて、写真に間に合わせるため
少量になってしまいました
てんぷら粉に青海苔を入れて、磯辺揚げ
竹輪には、勿論長いもが入っています
おつまみにぴったりのおかず満載の
お弁当と素敵なお菓子やパンを作っているmisyaさんのアイデア
しっかり、我が家の定番です
ウドは横から出ている、
細い茎と先の部分を揚げています
抹茶塩(塩・抹茶・昆布茶)で
毎年ウドの季節になると、必ずこの3品
塩麹豚のしょうが焼き、ほうれん草添え
もやしのナムル
食べやすいお魚
これに
ご飯と納豆と味噌汁がついて
「量が多い!休肝日はお酒だけでなく
胃を休ませる目的もあるのだから」
確かに
豚肉が沢山あまってしまいました
急いで作るときは、料理の数を考えず
ただひたすら、作ってしまいます
出来上がるころになって、多かった
と気づくのですが
昨日も残り物も冷蔵庫の中にあるし
反省です
ご訪問ありがとうございました
ランキングに参加しています
応援(クリック)していただけたら
とても励みになります(*´∇`*)
↓ ↓ ↓

コメント
コメント一覧 (10)
きゃあ、今からそちらに行きます〜〜〜(笑)
マイ箸とマイ茶碗持って、椅子に座ります、私(笑)
毎回、旬のお野菜と、美味しそうなお料理の数々♪
うん〜羨ましい♪
量が多いときは、一言お声がけして下さいまし
そそくさ伺いまする^^
ウド・・・旬ですね♪
見かけるときとそう出ない時と・・・^^;
今日、午後からお買い物に出ます。
あったら即買いしてきますね〜(笑)
いつも本当に有難うございます♪
こんなふうに作ってくださった上に、素敵な紹介まで・・・・感謝です☆
塩こうじの豚肉さんは見るからに柔らかそうで♪
どれもこれも美味しそうです♪
himeちゃん、良い一日で、ありますように^^
ふふふっ(*^_^*)
ウドの3品で充分って思ったのに、後から後からどんどん出てくるお料理の数々♪
溢れるほど盛り沢山の食卓に私がお邪魔してたら全部なくなってたかも〜って想像しちゃいました。
実はまだ今年ウド食べてないの。
早速買いに行こうっと。食べたくなりました。
うどのきんぴら♪、うどの酢味噌和え♪、
うどの天ぷら♪…うど尽くしのお料理、春ですね。
すべて、いただきたいです。
塩麹豚のしょうが焼きに、ほうれん草がたっぷり!!
とても、おいしそう♪♪♪。
うどが今旬なのですね
酢の物・天ぷら・きんぴら
そろいましたね
独身の頃田無の近くに住んだ事があるのですが
白いうど畑がたくさんあったのを思い出します
白いうどが珍しかったんです
(天然物は緑色なので)
子供の頃は食べれなかったのに
大人になったら大好きになりました
5月頃になったら出始めるでしょうか
春が待ち遠しいです
品数多いの、憧れます〜。うちは、常備菜ばかりが
おおくて、こんな風にメインがそろう事がないので、
私はほんとうに羨ましいです*^^*
休肝日、そうなんですね。胃を休めるためにも、少量
を食べる子とが大切なんですね。私も知らなかったです^^;
きっと姫さんと同じく、種類を揃えるほうが ご飯の
おかずがあっていいかな〜と思っていました。
豚肉&ほうれん草、これとっても美味しそうです!
これだけで、メインになっちゃいます〜。
ウド、春ですね〜。日本の独特のお野菜を見ると、
季節感をしっかり感じます。
いらっしゃるときは、misyaさんのおつまみにもなる、素敵なお弁当を忘れずに持ってきてくださいね^0^
何時でも大歓迎ですから〜☆☆
ウドの季節、結構短いですね。
ちょっと安くなるのを待っていたとき、季節が終わってしまい、あまり食べられなかった年がありました。未だにそれが忘れられずにいます!
ウド大好きです!しかも1年に1回、この季節限定なので。
でも食べ方をあまり知らないので、いつも酢味噌です!
色々新しいお料理を考えてみたいですね!
田無!びっくりです。
ここから、そう遠くないです。
天然ものは緑!!!!!!!
始めて聞きました!
ウドは白いものだと…
5月頃ですね。
きゃりあさんのブログで、絶対に紹介してください!
楽しみにしています。
リコメが遅くなっています!
ウドは他の国では、見かけない食材ですか?
韓国にはないのかしら?
ちょっと癖がありますが、お酒を飲むようになると、こういう味が美味しく感じるようになるのかしら?
確かに子供の頃は、あまり好きではなかったです^^