19日(木曜日)は、超寒かった。゜゜(´□`。)°゜。
予報が出ていた、雪又は霙もなかったのですが
冷たい雨が、身体にこたえる
寒さと疲れで、お茶の稽古から
帰ってきたら、ダウン(T_T)
20日のお昼まで、寝込みました
疲れがとれて、無事回復
「お腹が空いた〜」
しっかり食べないと、駄目ですね
2月9日の夕食です。この辺りから毎晩鍋〜♪
照り焼きチキン
☆ 材料 ☆
鶏もも肉1枚、長ネギ青い部分少し、醤油大2、蜂蜜小2、酒50cc
油少し
☆ 作り方 ☆
1)鶏もも肉は皮の下にある、脂の部分を取り除き、タコ糸で円柱に形成する
2)フライパンに油を敷き、もも肉と長ネギを入れて、焼き色をつける
(余分な油が出たら、ふき取る)
3)酒を入れて、蓋をして蒸し煮にする
4)鶏肉にほぼ火が通ったら、醤油と蜂蜜を入れて、照りが出るまで煮込む
マグロのユッケ風
作り方はこちらから→☆☆☆
蕪とホタテのサラダ
ホタテのサラダで残った葉と皮を使って
ホタテの葉とジャコの炒め物
ごま油で葉と皮、人参、ジャコを炒めて
胡椒と醤油少しで味付け
仕上げにすりごまを混ぜ合わせる
残り物の整理で作る小品が、いつも好評です
海老頭のから揚げ
毎日楽しみにしているブロガーさんのお一人
「素人料理白珍 ライトレシピ編」
siwatchさんの少し前のレシピから
ここまで大きい頭は食べるのは無理かな…
固くて食べられなくても、よしにしようと挑戦
じっくり揚げた頭はカリッとして
中に入っているミソが旨い!
いつもは小さな芝海老で作っていますが
大きな海老の頭、食べてみてください〜
酒のつまみには、最高のブログ
siwatchさんのレシピはこちらから→☆☆☆
から揚げで残った
海老の刺身
寄せ鍋
〆のご飯は、黒玄米と発芽玄米を入れて
玄米雑炊
この季節、熱々のお料理がなによりのご馳走
毎晩鍋でも、文句は出ません
寒さが厳しい週末
体調に気をつけて、素敵な連休をお過ごしください
ご訪問ありがとうございました
ランキングに参加しています
応援(下のバナーを2つクリック)していただけたら
とても励みになります
↓ ↓ ↓
レシピブログに参加中♪

人気ブログランキングへ
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方には、ブログに訪問させていただきます
お持ちでない方には、ぐーたらのブログで
お返事させていただきます
コメント
コメント一覧 (6)
照り焼きチキン
マグロのユッケ風
蕪とホタテのサラダ
ホタテの葉とジャコの炒め物
海老頭のから揚げ
海老の刺身
寄せ鍋身
玄米雑炊
素敵な料理がいっぱい
レシピ有り難うございます
凄く美味しそうです
体調が良くなられて良かったです\(^o^)/
照り焼きチキン、好きなんだけど、固かったりパサつたり‥
こうして蒸し焼きにして仕上げにタレ、ふっくら柔らかそうですね。
大きなエビ!食べごたえがありそう(^^)
甲殻類好きにはたまりませんわあ。
頭を揚げたのも香ばしそう。
黒玄米が入った雑炊、良いですね〜☆
なんだか年末の感じがしなくって‥今日こそはお掃除頑張ろうっと!
回復されてよかった\(^o^)/
今日も寒かったね。。
照り焼きチキン美味しそう!!
そうかあ、タコ糸で形を整えると美しいね。
お鍋、毎日でもいいよね。
また〆の玄米雑炊、体にしみわたりそうね。
美味しそうです。
(友達に酵素玄米の作り方、教わったので、年明けに作ってみます、これだと、お代わりしても痩せるって。。。)
↓の鰯、めちゃ、美味しそうです。。
でも、新鮮な鰯、OXでは1尾200円もするのよ。。
ちょっと買えなかった。。
>お豆腐は、「三之助」です。三之助の絹か、三之助豆腐(柔らかい木綿ッて感じ)が、鍋にはいいかな。
デパ地下や、たまにスーパーにも売っています。
私は、健康食品店で買いました。
めちゃ、美味しくて、おすすめ!!
↓の鰯のチーズ焼き!!!
超美味しそうでしたね〜でも最近鰯を見かけなくなりました。
なんだか高級魚の仲間入りしちゃって、食べる機会がなくなって来ましたねぇ。
そして照り焼きチキン♪
こうしてたこ糸でしばって作ると、高級料理屋さんのものみたいですね♪
素敵、素敵、とっても美味しそうです♪
マグロのユッケ風もとっても美味しそう♪
豪華でおご馳走がずらーっと♪
今年は相棒殿が年末からお休みで、どうもお正月も休みだそうで
簡単なおせち作らないといけないかなぁと思ってるのですが
こちらにお邪魔すると勉強になります、有難う♪
その輝きぃ。
柔らかくおいしそ!
マグロのゆっけ!
これは飲めちゃいますね。(昼!)
大根とホタテサラダはやるんですが
蕪とは!なるほど。
いい女のかおり。
海老の頭。味噌とかやばしです。
カリカリ具合も最高だわ〜
鍋からの雑炊。
玄米って気になります。^^
文句なしの冬の食卓。
あ、クリスマス?あいてます?
伺います。かってに。
エビの頭は僕も必ずつかいますが、
大きいエビでは、一番外側の固い殻を取り外して調理することもあります。
これだと早めに火がとおりますよ。粉をはたけば味噌もでません。
余りものを上手に使うのはやはり主婦の基本ですよね。
材料の無駄はもう、僕は殆どありません。
これも慣れでしょうかね〜。
そういや、エビの刺身、しばらく食べてないなぁ。食べたい。