今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2010年03月

 明日から旅行なので、冷蔵庫の中をきれいにしなくてはいけません。2泊3日なので大丈夫なものもあるので、少し気が楽です。それにソムリエさんが食べるものも残しておかなくてはなりません。朝から良い天気だったので洗濯物も沢山あり、ぐーたら主婦にしては珍しく、朝からフル活動でした。こんな時は動けるんですねーあら不思議
 スーパーで美味しそうなカツオが。刺身用とたたき用。違いは皮が残っているかどうか。刺身でも良かったのですが、玉ねぎいっぱいのたたきが食べたくなりたたきにすることに。他には珍しいにしんのマリネ(市販品)、ワカメ、イカ、アスパラの酢味噌添え、ほうれん草と豚肉の炒め物、ポテトサラダ、ごま豆腐。最後は焼きおにぎりと味噌汁です。
 カツオは塩を少しふり、表面をさっとあぶり、氷水に入れて粗熱を取ります。玉ねぎ小1個のスライス、みょうがの細切り1本、シソの葉の細切り3枚を混ぜてお皿に敷きます。
先ほどのカツオを1センチ強に切たものを玉ねぎの上に乗せ、細ネギ2本小口切りを上からかけます。ニンニク小1つの薄切りと生姜のすりおろしも乗せ、ポン酢をかけて出来上がりです。カツオのたたきとして売っているのが「まずい」と思ったことはありませんか?
もしそうであれば、これからカツオの季節です、自分でぜひ作ってみてください
 
 m-DSCF5820m-DSCF5823m-DSCF5822m-DSCF5818m-DSCF5819m-DSCF5821m-DSCF5824m-DSCF5817

 24日は「ワイン講座 食卓にワインを」の最終回でした。
ワインはアンリオ(シャンパン)、ドメーヌ・パトリック・ジャン・ヴィリエール(白ワイン)、スノーデン(カベルネソービニヨン、赤ワイン)、シャトー・デ・マル(ソルテーヌ、デザートワイン)でした。
自分のグラスはあまり細かい泡が出なかったのですが、他の人でとても奇麗に中心から細かい泡が出ているものがありました。みなさん泡よーくを鑑賞しましょうこれはグラスの汚れなどでも泡の立ち方がちがうとのこと。つまり奇麗なグラスがきれいな泡を作るようです。少し甘みが残リますが、切れの良いシャンパンでした。
 スノーデンはワイン評論で有名なロバート・パーカーが選ぶワインで95点をつけたカルフォルニア・ナパ・バレーワインだそうです。タンニンも細かく、バランスの良いワインです
 ソルテーヌはデザートワインと言えばこれ言われるくらいの代表的なワインとのこと。とても甘い香りと甘みが強いワインでした。
 6回の講座で沢山のワインを飲み比べ、一つ一つ個性があり、ワインの奥深さを知りました。何よりも飲んでみること。そして自分のワインリスト(外食の時も書いておくとよいそうです)を作るともっと楽しめるようになるそうです。これは実行してみます。
 2泊3日の尾道旅行に行ってきます。美味しいものが食べられたらうれしいなその間はソムリエさんに投稿してもらおうと思っています。皆さんもっと詳しいワインの話を楽しみに! 
m-DSCF5803m-DSCF5804m-DSCF5806m-DSCF5807m-DSCF5805m-DSCF5812m-DSCF5808

 先日ブログを始めて、最初のコメントを頂きました。何かーとても嬉しいですね。
これからもがんばろう
 スーパーに行く前には冷蔵庫チェックが欠かせないことを、今日は実感です。
今日は赤ワインかなーとソムリエさんと会話してから、ソムリエさんは本屋へ、himeは食品売り場へ行きました。1本50円のサンマと5つ350円の殻付きホタテを発見。これは買わないわけにはいきません。さてさてどうするか,,,。サンマは明日のために今夜下準備をして、ホタテをバター炒めしては今夜のメニューにすることに。となると、赤ではなく白ワインかな。確か冷凍庫に辛子明太子があったはずなので、それでスパゲッティー、カボチャやジャガイモもあるので、ホットサラダ、ミョウガとシソの葉、みず菜もあるので、サーモンを少し買ってカルパッチョにして,,今日はメカジキが安いからこれで何か作れるはず。よしOKだ!と張り切って帰宅。
 冷蔵庫の野菜室を開けると、先日買った菜の花と香草とバジルが,,,。これは萎れる前に早く食べてしまわなくてはいけない。突然これらを使うメニュー変更することに。ここからまたメニューを考えることになってしまいました。冷蔵庫の中をチェックしていれば、買わなくても済んだものもありました。反省です
 菜の花はスパゲッティーに、香草は春巻きに、でもメカジキはどうする?煮込むとぱさぱさになりそうだから、バジルもあるしやっぱり焼くしかないかなー。そうするとホタテはどうする?こちらを煮込み料理にすることになると、やはりホワイトソースかしら。himeの頭はこんな時にだけ使います
 作ったのは、菜の花とベーコンのスパゲッティー、メカジキのガーリック・ハーブ焼き、ホタテとブロッコリーのホワイトソース、春巻き、サーモンとみず菜のサラダ。
 スパゲッティーはフライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りのニンニクと高の爪の種を取ったものを焦げないように炒め香りと辛味を出します。そこにアンチョビー1切れのみじん切り(大きさや塩味がメーカーによってとても違うので、1切れと言っても難しいのですが、入れすぎなければ大丈夫です)を加えて炒めておきます。別鍋で水をたっぷり沸騰さておき、スパゲッティーを2人分入れ、表示の時間で茹でます。茹であがり2分前に菜の花とベーコン2枚(2センチ幅に切ったもの)を加え、茹であがたったら先ほどのフライパンに入れ炒めます。味を見ながら塩、胡椒します、最後にオリーブオイルを1回し加えます。himeはあまりカロリーを高くしたくないので、オイルは少しにしています。
 メカジキはニンニクのすりおろし、バジル、乾燥タイム、プランターからとてきたローズマリー、パセリをオリーブオイルに入れた中に30分ほど付け込みました。焼く前に塩(今回はクレイジーソルト)と胡椒をして付け込んだオイルを使ってフライパンで焼きました。
 m-DSCF5794これはメカジキを漬け込んでいるところです。
m-DSCF5799m-DSCF5800m-DSCF5798m-DSCF5797m-DSCF5796m-DSCF5795

 今日はお彼岸。小豆、こな粉、もち米とすべての材料が揃っていたので、おはぎをつくりました。本当は胡麻も作りたかったのですが、黒ゴマはありませんでした
 メニューは鰺のたたき、あさりの酒蒸、豆腐のあんかけ、ひじきの煮物、長いもの梅しそ和えです。
 昔は鰺を自分で3枚におろしていましたが、今は3枚におろしたもの、またスーパーでもお魚部に頼めたりして、とても楽になりました。しそ、みょうが、ネギ、生姜のおろしたものとたたいた鰺を一緒に混ぜ合わせるだけです。
 あさりは少しのバターとにんにく、鷹の爪のみじん切りを炒めたところにあさりと酒を入れて蒸し、仕上げにパセリのみじん切りを入れます。あさりはかなり塩を含んでいるのもがあり、特に今夜は辛めに出来ていたので、塩は入れなくてOKでした。
 豆腐あんかけはだし汁に人参、カボチャ、エリンギを2センチ棒状に切ったのもに、酒、みりん、醤油、塩で味付けし、仕上げにゆず、ミツバ、生姜のおろしたものを、沸騰したお湯にしばらく入れておいた絹ごし豆腐に乗せるだけの簡単料理です。

 昨日できなかった試打に行ってきました。レディースクラブのプロギア、ヤマハ、ゼクシオ、ヨネックスなどドライバーを沢山打ってみました。ゼクシオはとても打感が良く、プロギアは今のクラブと一緒なので打ちやすかったです。でも今欲しいクラブは5番アイアンと4番ウッドの間のクラブ。U5番が一番候補です。ソムリエさんはマックテックとゼクシオのドラーバーとアイアン。それぞれ特徴もあり、どちらも捨てがたいようでした
m-DSCF5785m-DSCF5786m-DSCF5790m-DSCF5789m-DSCF5787m-DSCF5788m-DSCF5791m-DSCF5793

 暖かくなりましたねー。ゴルフの練習も長そで1枚ですみます。練習のあとクラブの試打会に。終了前に駆け込んだので、試打できませんでした。明日は必ず早めに行きましょう!
 帰ってくると今日も18時半。やはり時間がない,,,。今日は白ワインと決めていたので他を考えるより、実行するのみ。
昨日グレープフルーツジュースがなかったため、作れなかったゼリー。せっかく皮を取ったグレープフルーツもあるし、絶対作らなくてはいけない状況。
 冷凍庫にスズキのバジルオリーブオイル漬けがあったのでそれで一品。あー忙しいいいー。 メニューはスズキのソテー・パプリカとスナップえんどう添え、鶏のローズマリーパン粉焼き、スモークサーモンとアボカドの春巻き、菜の花と海老のサラダ、アスパラのベーコン巻き、キノコクリームのフィットチーネ。
 鶏のローズマリーは、大きめの一口大に切った鶏もも肉に塩・胡椒しフライパンでオリーブオイルで表面を焼き取り出し、余分な脂を取る。それを耐熱容器に入れます、パン粉・ローズマリー(いつもは乾燥を使うのですが、今日はそれがなかったので、プランターに植えてあるのものを摘んで、鶏肉と一緒に炒め、茎を除いて細かく切ったものを使いました)・鷹の爪を細かく切ったものを混ぜ合わせて鶏肉の上に乗せ、オリーブオイルを上からかけて、オーブントースターで10分ほど焼きます。パン粉が焦げそうならば、上にアルミホイルをかけます。仕上げにパセリのみじん切りを散らします。アスパラ巻きはアスパラを茹で、ベーコンをまいて爪楊枝で留め、オーブントースターでベーコンがカリッとするまで焼けば終わり。すごく簡単で結構おつまみには良いです。
 フィットチーネをしばらく使っていなかったので、今日はクリームソースで。
玉ねぎ4分の1をスライスし、バター大2で炒め、しんなりしたら、細かく裂いたシメジと3センチの棒切りにしたエリンギ2本を加え、生クリームカップ2分の1、塩小3分の1黒粒コショウで味を調えておきます。パスタはフィットチーネでなくともいいです。表示されている時間よりやや短い時間でゆで、キノコのソースに加えます。トロリとなったら、どんな青い野菜でも良いので(今回はアスパラですが、ブロッコリーの小さくして茹でたものなど)トッピングして終わりです。
 ゼリーや菜の花はまた次回作った時に、レシピを書きます。
m-DSCF5774m-DSCF5778m-DSCF5779m-DSCF5775m-DSCF5777m-DSCF5780m-DSCF5776m-DSCF5781m-DSCF5783

 今日から新アイテムが二つ卓上に加わりました。
ひとつ目は、ワインバスケットです。ソムリエさんいわく、ワインをゆっくり開かせるのに、必要だそうです。お洒落な形です。
二つ目はペッパーミル。以前グッチ雄三が"きよしとこの夜"で使っていて欲しくなりました。これがヨーグルトの懸賞ありました。3回ほど応募したところ、見事にゲット!これだけでとてもハッピー気分の一日でした
 そのバスケットを使って、赤ワインを早めに開けて準備OK。
 メニューは鶏のエスニック風、カボチャのラザニア、ブロッコリー・海老・イカのサラダ、サモサ、トマト・モッツァレラチーズ・バジルのオリーブオイル、レバーペイストとサワークリームのクッラカー添え。デザートに今日は冷凍パイシートを使ったアップルパイを焼きました。
 m-DSCF5772鶏のエスニック風のレシピです。アーリーレッド(赤玉ねぎ1個)は繊維を切るようにスライス、水に10分ほどさらし、良く水分を取る、ミニトマトは横に3つに切り、赤・黄ピーマン(各2分の1)と香草(4株)は2-3センチの細切り、きゅうり1本は皮をむいて半分にし、斜め薄切りにし、全部を混ぜ合わせておく。ドレシングはナンプラー大2分の1、レモン汁大1、オリーブオイル大3、レッドペッパー、塩、胡椒。鶏もも肉2枚はすじ切りして塩、胡椒して、オリーブオイルを入れたフライパンで皮のほうから中弱火でかりかりになるまで焼き、そのあと反対側も焼く。途中で余分な油をキッチンペーパーで取るとよりパリッと仕上がります。焼きあがったら、先ほどの野菜にドレッシングを混ぜ一口大に切った鶏肉の上に乗せて出来上がり。サモサの作り方は次回に。

m-DSCF5765m-DSCF5769m-DSCF5766m-DSCF5768m-DSCF5770m-DSCF5771m-DSCF5773m-DSCF5759

 今日のぐーたら主婦は朝からお出かけ。友達とランチしてお茶して夕方帰宅。しっかり食べてきた時はメニューも浮かばず、料理にも身が入りません。冬ならお鍋で手抜き、といきたいところですが、3月も半ばともなるとお鍋には少し暖か過ぎます。そこで次なる手抜きは、じゃーん鉄板です!鉄板は焼きそば、焼きうどん、お好み焼きの3種類しかレパートリーがないので、今日はお好み焼き
 スーパーに行くと、ブリカマが天然ものと養殖ものと2種類。脂ののりは養殖が良く、値段は天然ものが少し安いので、選んだのは天然もの。ブリは脂が強く、特に養殖ブリは50代の私たちはあまり好みません。ブリはレンジで焼いて柚子コショウで食べてみてください、いつもの塩味とだいぶ違うと思います。 手抜き料理なので、生協で買った軟骨揚げに黒粒コショウと七味唐辛子を振りかけたものと、鶏のスパイス焼きで一皿。ドレッシングも生協の胡麻ドレッシングに豆板醤を少し入れただけ。でもこのひとさじは結構いつもの味が変わりますよ。豆板醤買っても使いきれない方、ぜひ試してみてください。後は簡単なツナサラダ。超手抜き料理でした
お好み焼きはいつもルーの割にキャベツなどの具を入れ過ぎるためか、うまく出来ません。どなたか教えて下さい。
 こんな時に飲むのが焼酎。我が家では大分の麦焼酎、二階堂。癖がなく暖かくしても、冷たくしても美味しく飲めます。
 今夜の結論、食事を作る時はお腹が空いていたほうが良いということですね
m-DSCF5753m-DSCF5755m-DSCF5756m-DSCF5754m-DSCF5757

 今日は外食。行きつけの鮨屋です。梅ヶ丘美登利寿司からのれん分けした、つつじヶ丘美登利寿司、今は鮨松調布店です。宴会も開ける立川店もあるそうですが、調布はカウンターとお座敷が少しある、こじんまりとした落ち着いたお店です。わたし的には寿司店はあまり大きくない方が好きです。アットファミリィーで、カウンターで知らないお隣さんと会話したりできるのも最高です。
 まずは刺身の盛り合わせ(赤貝、平がい、鯛、鮪大トロ、ボタンエビ、ハマチ、タコ)、白魚の踊り(ポン酢と紅葉おろしで)、白エビのとびっこ和え、いかのにぎりを塩で(ライムがはさんであります)、鮪トロの上にウニを乗せた軍艦巻き、ヒラメの握り。その他写真にはないカニ味噌サラダ、最後にかっぱ巻き。
カウンターに座って色々注文しても、リーズナブルなお値段です、ご安心を。

m-DSCF5746m-DSCF5747m-DSCF5748m-DSCF5749m-DSCF5751m-DSCF5752m-DSCF5750

美登利寿司 鮨松 調布店 ( 調布 / 寿司 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

 

お天気の良い日曜日。こんな日はぐーたら主婦とはいえ洗濯ぐらいはします。朝から洗濯機を回すこと3回。もちろん特別多いことはありません。でも午前中は終わり、午後はゴルフの練習と買い物。そうそう長年使っていたゴルフバッグがとうとう駄目になり、明日ラウンドするために急きょゴルフショップに行きました。ゴルフバッグとかにあまり凝る方ではなく、安ければOKなんです。Nゴルフに行くとフィラのバックが45パーセント引き14,800円。白とピンクでかわいい(50代の主婦が持つようなバッグではない)のがあり、それに決定。レジに行くと、プライスを変更し忘れていたとかで、な、何と8,800円に値下がりしていました!あらまーラッキー。
 買い物を終えて帰ると、もう17時半。明日のためにも今夜は早く眠りたいと、冷凍庫の中にある、手造り餃子と春巻きを使うことに。それに生協のシュウマイがあるし、結構簡単に済むかも。
 メニューは餃子、シュウマイ、春巻き、マーボー豆腐、豆苗のトウチジャン炒め、キムチチャーハンでした。
 豆苗はトウミョウと読み、グリンピースの苗です。100円から150円ほどでスーパーで売っています。これはシンガポールで知った野菜です。あちらではもっと柔らかく、安いのですが、すぐに出来て時間がない時にはぴったりなので、日本でも活用しています。トウチジャンは豆の醤で、他の炒め物にも使えます。ごま油でにんにくの細切りを炒め、豆苗を入れしんなりしたら、鶏がらスープ、トウチジャン、胡椒で味付けするだけ、簡単でしょう。でも簡単中華のはずが、思ったより時間がかかってしまいました。m-DSCF5739m-DSCF5740m-DSCF5742m-DSCF5743m-DSCF5744m-DSCF5741m-DSCF5745

 今日は月一のお茶の稽古日でした。旅箪笥で芝点、お薄でした。1年に1回ほどしか出来ない旅箪笥なので、いつも初めてのような感覚です。芝点とは旅箪笥の2段目を引き出して茶筅と棗をその上において(芝の上でお手前をするように)行います。写真がないのでお茶を知らない方には理解に苦しむかも知れません,,,すみません。お菓子は桜餅、出雲の銘菓若草と干菓子。
 私が細々ではありますが10年以上お茶を親しんでいるのは、茶道の奥深さにあると思います。お茶には日本文化の全てと言ってよいほど、日本建築、庭園、懐石、お菓子、漆、金物すべてを網羅しているからです。そして何より一期一会の心です。日常生活とは少しかけ離れているようですが、決してそうではなく日常の中の静けさのような時間です。
 帰りが遅くなってしまったので、作り慣れているメニューにしました。
チキンマリネ、海老湯葉巻きとブロッコリーのガーリック炒め、南瓜のサラダ、アボカド・パイナップル・生ハム・チーズの盛り合わせ、ショートパスタのジュノベーゼソース。 チキンマリネはチキンに塩、胡椒して小麦粉をまぶしてから揚げ。その上に赤、黄ピーマン、セロリ、玉ねぎ、トマトをマリネしたものをかけるだけです。マリネ液は市販のフレンチドレッシングでもマリネ液でもOKです。私はそれに粒コショウとカイエンペッパーを加えています。南瓜のいサラダは4センチ角程度に切った南瓜をレンジで柔らかくし、バター、マヨネーズ、生クリーム、塩、胡椒で味付けし、レーズンをトッピングしました。
m-DSCF5733m-DSCF5737m-DSCF5736
m-DSCF5735m-DSCF5738m-DSCF5734

このページのトップヘ