今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2010年10月

  エビのレンコンはさみ揚げ(二人分)
 m-DSCF7163材料:エビ100グラム、レンコン60グラム、小ネギ3本、ナンプラー小1、胡椒・チリペッパー各少々、片栗粉大1
作り方:1)小ネギは小口切り、レンコンは縦半分にして3ミリの厚さに切る。2)エビは殻をむき、背ワタを取ったらフードプロセッサーで細かくする。3)エビにナンプラー、塩・胡椒・チリペッパーで味付けをする。4)エビに小ネギと片栗粉を混ぜる。5)レンコンでエビを挟み、油でゆっくり揚げる。

 エビのすり身があればもっと簡単です〜レンコンのシャキシャキ、ピリッと辛いエビの相性が大好きスイートチリソースをつけてもそのままでもとっても美味しいおつまみですレンコンがなかったらエビだけで焼いてみましょう
 
 m-DSCF7164いっちゃんさんの「鶏とえのきの胡麻キムチ炒め」を作ってみました。めっちゃ美味しいキムチが好きな人にはお勧めメニューです

作り方は こちら


m-DSCF7165


夜遅いので、軽めのメニューはエビのレンコンはさみ揚げ、鶏とえのきの胡麻キムチ炒め、みず菜と大根の梅マヨネーズサラダ、柔らかい豆腐、栗ごはん、大根の味噌汁
もちろん

m-DSCF7166   m-DSCF7167m-DSCF7168

 m-DSCF7153ぐーたらの母が良く作ってくれた"おじや"。それは雑炊のようなしゃれたものではではありません。でもぐーたらは子供のころから大好きでした。今考えると味噌汁にご飯をれただけのようにも思いますが、でもぐーたらにとって"母の料理"です。ソムリエさんも風邪気味の時や、お腹の調子が良くないときは"おじや"を食べたいと言います。特別な作り方はないのですが、母いわく「野菜をたっぷり敷いた上にご飯を乗せれば、ご飯が焦げないから」。白菜、キャベツ、大根、人参、エノキ、シメジ冷蔵庫の中に残っている野菜をすべて入れて、かつおだしで煮込みます。野菜が柔らかくなった頃にご飯を入れ、少し煮混んだら味噌を全体にいきわたるように溶きます。最後に緑の野菜(ほうれん草やきぬさや何でもOK)を乗せ、とき卵を入れ蓋をして蒸します。ぐーたらと母の作り方と違うのは、最後に柚子の千切りを乗せて香りを出すこと。ほんの少しおしゃれに仕上げます。でもこれがまた違う味を出すんですね〜。今回の柚子は冬に冷凍しておいたもので、フレッシュなものとは違いますが、香りは十分ですー

m-DSCF7150 秋=サンマこの季節に絶対食べたいのが、サンマの塩焼きでもソムリエさんは魚の骨を取るいのが嫌い…だからなるべく骨ごと食べられるように調理していますが、やっぱりサンマは塩焼きは食べましょう大根おろしとスダチで脂の乗ったサンマを苦味のある、あらワタも少し一緒に食べると… 日本の秋〜
今夜はサンマ、筑前煮、豆腐、おじや。日本酒で乾杯


 m-DSCF7152m-DSCF7149m-DSCF7151

「今夜は何(食事・お酒)がよい?」といつものパターンでソムリエさんに聞くと、「白ワインにしようか」との答えが。メニューを考えて、キノコのクリームスパと焼き野菜サラダにしようかなーと思っていたところに… 「スープスパゲッティーってあるかな〜」  「はあ〜」  「ラーメンみたいにスープの中にスパゲッティーが入っているやつ」  「あは〜そんなのも確かに有りかも知れないけれど…クリームスパでなくてね…」
スープスープスープ…と考えて思い浮かんだのが"フォー"あのスープにスパゲッティーを入れるとどうなるか…。とりあえず作ってみることに
そして出来上がのがこれ

  スープスパゲッティー(二人分)
 m-DSCF7161材料:スパゲッティー(1.4ミリ)180グラム、海老6尾、香草(パクチー)2枝、セロリの葉の部分1株分、鷹の爪半分、にんにく小1かけ、チキンスープ600CC、ナンプラー小1、オリーブオイル大2、塩・胡椒適宜
 作り方:1)エビは殻をむいて、片栗粉と水でもむようにして汚れを落としてから水でしっかり洗っておく。2)セロリの葉と香草の葉の部分を摘んでおく。3)にんにくはすりおろし。4)フライパンにオリーブオイル大1を入れニンニクと高の爪を弱火で炒める。5)香りが出てきたらエビを入れる。6)エビの表面は白くなったら、スープセロリの葉と香草の茎を入れる。7)葉と茎を取り出して、ナンプラーを入れ、塩・胡椒で味を調え火を止める。8)たっぷりのお湯に塩を多めに入れ、スパゲッティーを表示より1-2分短い時間で茹でる。9)芯が残った状態のスパゲッティーをスープに入れ少し煮込んで、最後に香草の葉の部分とオリーブオイルを入れる。

 今回はスパゲッティーを冷やしてからスープに入れたのが間違いでした。スープはかなり美味しいと思いますが、パスタに味が入らなかった…。改良点はスパゲッティーは固茹でにして、スープの中でちょうど良い固さに仕上げれば、きっともっと美味しいはずです
これだったらフォーの方が良いですか

 虫さんに食べられて茎だけが残っていたバジルが復活たっぷり葉をつけましたまた虫さんにやられる前に食べなくては焼き野菜(すべてグリルで焼いてみました)は温野菜サラダと同じドレッシングにしましたが、塩で食べた方がより野菜の甘みを感じられたかも…。食材って焼く、茹でる、蒸すで全く違う食感、味になりますね〜今夜は野菜ステーキでした。
 メニューは前菜(トマト・バジル・モッツアレラチーズ、キュウイフルーツとクリームチーズ。リンゴとハム、アボカドのクリームマヨネーズ乗せ)、鯛のカルパッチョ、焼き野菜サラダ、鶏肉の煮込み、スープスパゲッティー。
ワインは マルキド・ボーラン シャルドネ 2009
m-DSCF7158m-DSCF7159m-DSCF7155m-DSCF7160m-DSCF7157m-DSCF7154

 ぐーたらはお茶会があり、朝から着物を着てお出かけした。いつもはゆっくり朝寝坊が、早起して(6時起きなので実は特別早くありません)着物を着て、1時間電車に乗って会場に9時いつもはこれから朝ごはんのはず…
今月はこのパターンがもう一回楽しいお茶会なのですが、ぐーたら朝起きが一番つらい

 今ソムリエさんに、ワインを注文しています。赤でパスタに合う軽口のイタリアワインどんなワインが選ばれるか、今から楽しみ〜

 m-DSCF7146いっちゃんさんのブログレシピから見つけた豚バラの海老ハーブ巻きとオクラ入りちくわの竜田揚げを作ってみました。
 豚バラとエビは赤と緑のチリが奇麗にトッピングされていたのですが、我が家にはなかったのでまずはそのまま食べてみました。もちろん美味しいのですが、やはり「ピリ辛」が大事ですね〜チリペッパーを少しかけて食べました。

m-DSCF7140オクラとちくわは想像通りの味です。竜田揚げなのでビールには最高です。カロリー控えめの方は油であげなければ良いのですが、やはり油でカリッとしたところが美味しさの秘訣ですから。
どちらもとても簡単につくれました

 ぐーたらがいっちゃんさんのお料理をとても好きなのは、食材がとても豊富で調理法が色々あることでしょうか。食材は日本人そしてアジア人であることが、調理法ではイギリスに住んでいるため、オーブンを日常的に使ったりすることで料理の幅がとても広いのでしょうね。昔のレシピを掘りあてながら、新しいレシピも楽しみしています。

豚バラの海老ハーブ巻きのレシピはこちら
りちくわの龍田揚げのレシピはこちら

 メニューは豚バラの海老ハーブ巻き、オクラ入りちくわの竜田揚げ、アジの刺身、肉じゃが、シラスとわかめの梅ドレッシングサラダ、枝まめとレンコンの揚げもの(生協)。
もちろん

m-DSCF7145
m-DSCF7144m-DSCF7142m-DSCF7141m-DSCF7147

このページのトップヘ