今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2011年03月

m-DSCF8602 タンポポを見つけました。強い花です。
両親を失った子供たちが多いと新聞に書いてありました。JUNAさんのブログ「子供たちの笑顔」が心に響きます。一日も早く子供たちに本当の笑顔が戻りますように。
4月は新学期と入学の季節。子供たちが、学校に笑顔で戻れますように。

 東京のスーパーは午前中から、買い物客が沢山!今日は500ミリリットルの水が売っていました。手に入りにくいものは午後にはなくなると、早くから買い物に出ているのかも知れません。10時に行ったら並んでいるのかしら…。朝寝坊のぐーたらには無理。

 m-DSCF8593今夜は冊子に掲載されていたひじきを使ったお料理、「真っ黒なブルスケッタ」を作ってみました。ひじきを茹でて黒オリーブ、アンチョビをフードプロセッサーでペーストにしたもの。オリーブとアンチョビは、商品によって塩味がかなり違います。ぐーたらはひじき50グラムにオリーブ3個、アンチョビ2枚を入れました。ガーリックトーストの上にレモン汁を加えたクリームチーズを乗せていることと、小さなレモンを乗せているので酸味がとてもきいた美味しい一品になりました。

m-DSCF8596 鶏もも肉も黒オリーブを入れて煮込みます

m-DSCF8597 タコとセロリのマリネ







m-DSCF8600 我が家の定番、辛子明太子スパゲッティー
レシピは こちら

 m-DSCF8595春野菜のマリネ

m-DSCF8598 








      今夜も温かい食事がいただけることに感謝

m-DSCF8577春を探してみました。小さな白い花、雪柳が咲いていました。花が咲いている桜の木もありますが、この桜の木はまだ一つも開いた花はありません。でも蕾を見ると、もうすぐ沢山の花を咲かせる予感。こんな辛い時でも春は確実に訪れます。
 m-DSCF8575                             東京のスーパーでは一時期の品不足は解消されつつあります。震災直後、パン、牛乳、缶詰、水、カップめん、電池等、色々なものが一斉に店頭から姿を消しました。あれから20日近く経ちました。牛乳やパンなど「おひとり様1点限り」の張り紙もしばらくありましたが、今はほぼ買える状況。食パンや牛乳の種類も増えました。ヨーグルトはまだ少ないかしら。単1の電池はまだ見当たりません。単3電池を使うLDL懐中電灯は買えました。先日やっとペットボトルのお水が店先に見え始めたと思ったとたん、浄水場でヨウ素131検出のニュース。再びペットボトルの水はなくなりました。今はスーパー側も考えて、影響の出やすい乳幼児のいる方に優先で水を販売しています。
  皆さ〜ん!そんなに頑張らなくても、量産されてすぐに買えるようになりますから。
 スーパーや駅などでは節電のため、どこも3分の1位照明をカットしていて、少し薄暗いのですが、慣れてしまえばどってことありません。ぐーたらも節電しています。夕方はなるべく遅くまで照明をつけない。朝食と夕食後は電子レンジなどの電源を抜く。トイレ便座の保温を切る。掃除機を使わず、モップで掃除する。テレビをなるべく見ないようにする←実はこれが一番大変。料理は手早く?。夜早く寝る←これも結構難しい。照明はこまめに消す。今までもこの程度の節電をしていたつもりでしたが、見直してみると全然甘かったと猛反省。

m-DSCF8565 UAEに住む、ぐー息(「ぐーたらの息子」を略して。「ぐーたらな」ではではありません)から荷物が届いた。先週友人の結婚式(広島)に出席のため一時帰国した際に、関空から送ってきた。単1と単3の電池!LEDライト!マスク!

m-DSCF8567 お菓子とシシカバブの素?
英語の解説のない食材もあり、どうしよう〜




m-DSCF8566←右のをひとつ開けてみると、カレーのとても良い香りが。どうもカレー粉のようだ。今日はこのカレー粉で一品。
 m-DSCF8587 エビの殻とワタを取る。1尾、試しに粉をつけて、ニンニクを入れたオリーブオイルで焼いてみる。塩・胡椒は入っていないようだ。残ったエビに塩・胡椒してからカレー粉まぶして焼いてみたら美味しかった。次回はタンドリーチキンにしてみましょう。

m-DSCF8585 サバのカレー風味、野菜乗せ(カレー味が、かぶってしまったけれど、これはぐーたらのカレー味)をポン酢で


m-DSCF8586 tsun tsunさんのワカモレレシピは
 こちら
いつもは市販の瓶詰めでしたが、これが絶対に美味しいです!
プレーンとアボカドのチップスで

m-DSCF8582
 ソーセージとゴボウのサラダ

m-DSCF8581 







 毎日、温かい食事が食べられる幸せを感じています。
被災された方に、一日でも早く「家族の食卓」が戻りますように、今日も心から祈ります。


 震災で被災した皆様、心よりお見舞いを申し上げます。

 m-DSCF8542震災から2週間。その間ずっとブログの更新ができずにいました。
地震、津波の後、さらなる災害である原発の事故もあり、東京で暮らす私たちは福島の方に何ができるのか…。家が残っても、今までの生活を残し過酷な避難生活をしている方々。暖かい家で、料理を作って、いつもの生活を送っている私。でも、そのいつもの生活は以前の生活とは何かが違う。空気、水、食物全てに見えない物質が付着している。複雑な思いと恐怖が空回り。こんな気持ちで料理ブログなど書けるはずもなく、ただただ今何が起こっているのか、この先何が起こる可能性があるのか調べる毎日でした。

 最近になり、やっと他の方々のブログを読むようになりました。そして同じように色々な思いでいらっしゃることを知り、私も「すこしでも前向きに考えられるようにならなくては」と思い始めています。何もせずにはいられません。生協や友人から、被災地に支援物資を送るので協力してほしいとの要請もあるので、それらに応えながら、まず自分の出来ることを見つけて実行してみます。
そして時々、今の東京を皆さまに伝えられたらと思っています。

 週末から、さらに寒さが厳しくなるようです。本当に大変だと思います。でもどうか頑張ってください。私たちも必ず応援します。
そして皆様が1日も早く、穏やかな生活に戻れますように。
心から祈っています。

 

 

 3月11日の地震。東京でも揺れはとても大きかった。
こんな大きな揺れは初めて。観音扉の食器棚が開かないように抑える。隣で冷蔵庫も揺れている。怖い!幸い本棚の一番上から落下物が少しあっただけだった。
 その後、テレビで各地の映像を見ていると大きな船、車、家、コンテナがまるでおもちゃのように流されていく。大渦に飲みこまれそうな船。先が水没していると知らずにその方向に走る車。「早く逃げて、早く逃げて」と思うだけで、何もできない。まだまだ余震が続き、揺れが収まっても自分の体は揺れているような感じ。
 浴槽に水を張り、懐中電灯、水、食糧の確認をし、ひとまとめに。次々入ってくるニュースは道路の閉鎖、地下鉄、JR、私鉄の運行休止。一部地域の停電。
停電に備えて冷蔵庫の中の生肉はとりあえず全て調理。固い野菜なども柔らかくする。
その料理で食事。避難所で夜を過ごす被害者の方や、自宅に帰れず駅に途方にくれて座り込む人たちを見ると胸が痛む。

 一夜明けてみると思った以上の被害。泣き崩れる人。
 今もまだ余震は続く。デマと思われるチェーンメールもある。原子力発電の問題もあり、来週には電気の供給も制限がかかりそう。
スーパーに行くと、食糧(水、パンなど)、電池、懐中電灯など全ては売り切れ。24時間営業のはずのスーパーが閉店している。6時で閉店の店も。
ぐーたらも水を買う。
 ブログを書いている方で、被害にあった方もいらっしゃると思うと辛い。
 一人でも多くの方が救出されることを、ただただ祈るばかりです。

  カキとキムチのシンプルオムレツ
 m-DSCF8484材料:カキ150グラム、キムチ100グラム、卵2個、ごま油大1、にんにくすりおろし少し、顆粒鶏ガラスープ小1、小ネギの小口切り少し
 作り方:1)カキは良く洗ってペパータオルで水分を取っておく。2)フライパンにごま油、にんにくを入れて香りを出し、そこにキムチを入れて皿に良く炒める。キムチはフライパンの淵に丸く寄せて、その真中にカキを並べて、カキの両面を焼く。3)カキに火が通ったら、溶き卵を上からかけて、蓋をして1-2分。お皿に盛ったら、小ネギを飾って、できがり〜

 カキのオムレツは何回も作っている。チーズを入れたり、インゲンやシメジを入れたりして。今夜の持ち時間は40分そんなことは出来そうもないので、シンプルにカキとキムチのみカキは火が通りやすく、短時間料理にはぴったりでいつも頼りにしてま〜すもう少しで季節が終わってしまうこともあるし〜

 朝からお茶の稽古に出かけて、他の用事を済ませて買い物して帰るともう6時過ぎとにかく時間がなく慌てて買い物をしてきたためカツオが駄目こんな時に刺身を買うものではないと分かっているのに、疲れた頭で考えるとこんな結果が
m-DSCF8494
仕方なく、醤油と酒、おろしニンニクをフライパンに入れ、カツオの両面をさっと焼いて、みょうがの小口切り・カイワレ大根・生姜すりおろしを乗せて、ヘ・ン・シ・ン〜
m-DSCF8495

 






m-DSCF8485
マグロの山かけ
m-DSCF8488
 ツナサラダ
 





m-DSCF8486 揚げだし豆腐(市販品をフライパンで表面を焼いてカリッとさせてから)

m-DSCF8496
 冷凍してあった山菜おこわとナスの味噌汁。やっぱり味噌汁とご飯が逆これって空間認識が出来ない→アルツハイマー

 

m-DSCF8492 調子が少し戻ってきたソムリエさん。今夜はちょっぴりのお酒で、久々の乾杯

 

m-DSCF8478
たまの休肝日は良いのですが、長期戦となると…
休肝日は続くよいつまでも〜
決して焼けっぱちではありません



  大根菜のご飯と白菜・人参・カブの葉の味噌汁
m-DSCF8481  材料:ご飯1合、大根の葉(内側の柔らかい葉)少し、シラスまたはジャコ少し、醤油・ごま油各少し
 作り方:1)大根の葉をみじん切りにして、フライパンにごま油少しと葉を入れて軽く炒め、醤油を数滴入れる。2)シラスまたはじゃこを加え、取り出して冷ます。ご飯に冷めた葉とすりごまを入れて軽く混ぜる。

 おかずが生姜焼きだったので、味付けの濃いご飯ではなく、でも白いご飯でないものにしようと思って作ってみましただから味付けはほとんどなく、シラスの塩と醤油数滴だけおにぎりにする時は塩を少し振って握れば

m-DSCF8480 豚肉の生姜焼き
m-DSCF8474

サンマの梅干し煮
レシピはこちら




m-DSCF8476
カボチャ煮含め

m-DSCF8482


今夜はめっちゃ質素実はおかずを出し忘れていただけ






     バレンタインデーのお返しが

m-DSCF8472 毎年「ねこ展」を国立で開催している、猫好きの友人からはこんなクッキーが今年は3月21日〜27日開催。絵・ガラス・磁気など猫好きな作家さんの作品沢山
m-DSCF8473ネコと魚のクッキー。かわいくて壊すのがもったいないような〜





m-DSCF8483 青梅からは紅梅饅頭
「いつもエビで鯛だね」と言われてしまっても仕方ないかしら

  ほうれん草の胡麻和え、柚子コショウ味
 m-DSCF8465材料:ほうれん草半把、人参少し、和え衣{練りごま大1、マヨネーズ大1、すりごま大1、砂糖小2、柚子コショウ小半分(お好みで)、味噌小1、}、水少し、鰹節少し
 作り方:1)ほうれん草は茹でて、水分をしっかり絞って3-4センチに切る。人参は細切りにして茹でて水分を取る。2)和え衣を合わせる。衣を水で少し柔らかくして、1のほうれん草・人参と和える。3)皿に盛ったら、鰹節を飾る。

 豆腐ハンバーグ
 m-DSCF8463材料:鶏ひき肉250グラム、木綿豆腐200グラム、大豆60グラム(すり鉢で潰すかフードプロセッサーで細かくする)、玉ねぎみじん切り4分の1個分、卵1個、生姜すりおろし大1、パン粉大3、牛乳大1、塩・胡椒、バター又はオリーブオイル適量
 作り方:玉ねぎはオリーブオイル又はバターでゆっくり炒めて、ほかの材料を全て混ぜ合わせて、焼くだけ!これだけだとかなり柔らかいハンバーグ種。でも焼いてしまえば大丈夫
 野菜はレンコンとカボチャはレンジで3分ほどチンして、ブロッコリーの芯は茹でて。ハンバーグを焼いたあとのフライパンにオリーブオイルまたはバターで焼いて塩を少し。お皿に盛ってから黒粒コショウをガリガリ
大根おろしとカイワレ大根を乗せて、ポン酢でいただきま〜す

 大豆イソフラボンとセサミンたっぷりの食卓。使った野菜は、ほうれん草、人参、ゴボウ、大根、レンコン、カボチャ、ブロッコリー、インゲン、しし唐辛子、カイワレ大根、かぶ、玉ねぎ、エリンギ、生姜。
     14種類   自分でもびっくり〜

m-DSCF8466

 ヒジキの煮もの
m-DSCF8464
ホッケの開き、しし唐辛子添え





m-DSCF8467
 ご飯は小豆玄米ごはん。お赤飯ではありません。焚く時に塩を少し入れています。
 カブの味噌汁
ご飯と味噌汁、置き方が逆
m-DSCF8469

今夜も休肝日お酒を飲まない食事を作るのは結構難しい
さみしい食卓
長期戦になりそ〜

 

  豆腐とエビとレンコンのシュウマイ(12個)
 m-DSCF8460材料:豆腐100グラム、エビ150グラム、レンコン50グラム、卵白1個分、A{生姜すりおろし小1、小ネギ小口切り2本分、顆粒昆布だし小1、塩小半分、ナンプラー小1(なくても良い)、胡椒少し、片栗粉大2}、シュウマイの皮
 作り方:1)豆腐は潰して水を切る。エビは殻をむいて、尾の部分を切り取って分けておく。2)1のエビと卵白をフードプロッセサーで一緒に練る。レンコンはすりおろす。3)1の豆腐、2のエビとレンコンを混ぜて、Aを合わせて最後に小ネギを入れて軽くかきまぜる。4)シュウマイの皮に3を詰めて、取っておいたエビの尾をトッピングして、シュウマイの形にする。蒸し器で4-5分蒸す。

m-DSCF8458 豆腐でシュウマイが作れないか考えてみた。鶏肉はなかったけれど、エビはあった。エビと豆腐の割合が良くなかったのか、具材が柔らかくてシュウマイの形が崩れてしまう〜味はとても良く、好評やった〜
食事のあと、残った材料でもう一度作ってみようと試みたのだけれど、卵がなかった山芋でつなぎにならないかしらと思って少し入れて完成お腹は一杯だけれど、1個食べてみる。食感がねっちょりしてダメやはり卵白の方がずっと良い。あとは具材の割合を決めて定番にしたいな

    今回は試作品 
               で ごめんなさい!

m-DSCF8455 照り焼きチキンサラダ
生協の鶏照り焼きをカットして、ブロッコリー・カリフラワーでサラダ仕立てに。ドレっシングは照り焼き汁・マヨネーズ・ごま・柚子コショウを合わせて。m-DSCF8453








m-DSCF8456 

カジキマグロの玄米味噌漬け(生協)

 
m-DSCF8457 昨日の野菜鍋の残り汁を使ったおじや





                
 m-DSCF8462  今朝の東京は雪ソムリエさんは風邪

m-DSCF8461
休肝日は長期戦


 

  和風ポトフのつもりが野菜鍋
 m-DSCF8449材料:出し汁500ml、大根、人参、カブ、白菜、ほうれん草、長ネギ、豚肉100グラム
ドレッシング{ごまたれ(市販)1C、練りごま大1、味噌小2、柚子コショウ小1弱}
だしは茅乃舎の野菜だし。ドレッシングはごまだれ半量で錬りごまを溶いて、残りのごまだれと他の調味料を合わせるだけ。柚子が少し残っていたので、皮をみじん切りにしていれました。

m-DSCF8440
 ほうれん草はハクサイでほうれん草巻き←両方とも茹でてあります
m-DSCF8441
  和ポトフみたいな料理にしようと思った…
出来上がったら、それは鍋



m-DSCF8442
そうかドレッシングを作ろうと考えたからいけなかっただしに塩・胡椒だけの味付けだったら、きっとポトフみたいっだたかもしれない
m-DSCF8443
柚子コショウ味にしたかったごま味も良いな〜と思っていたら、ドレッシングになってしまったのですね


m-DSCF8452 とにかく温かい野菜を沢山食べるようにしたかったので、目的は達成したし、美味しかったし〜良しとしよう

m-DSCF8447 
アサリのパセリとニンニクスープ煮
 




m-DSCF8448
アン肝(市販)

m-DSCF8446
 シラス大根






m-DSCF8444
 マグロ丼刺身にするつもりはなかったけれど、かなり良いマグロがあって、他に良い魚もなかったし、思わず買ってしまった…赤身の部分は、醤油、ごま油少し、ごまを揉み込んで。
m-DSCF8445
すし飯にはすりごまとシソの葉のみじん切りを混ぜて。海苔の細切りを乗せて


m-DSCF8451
  完成!

 今夜は予定外の休肝日となってしまって残念

 

   カニ玉(一人分)
 m-DSCF8432材料:卵1個、カニ缶小(55グラム)1個、人参・タケノコ・インゲン・生姜細切り各少し、鶏ガラスープ150CC、砂糖少し、醤油小1、塩・胡椒各少し、片栗粉
 作り方:1)野菜と鶏ガラスープを入れて、少し煮込み野菜が柔らかくなったら砂糖・醤油・塩・胡椒で味を調えて片栗粉でとろみをつける。2)卵にカニを入れ、胡椒を少し入れて良くかきまぜて、油を少し入れたフライパンで半熟に焼く。3)皿に卵を乗せ、1のあんをかける。

  豚肉とナスの生姜焼き(一人分)
 m-DSCF8433材料:薄切り豚肉100グラム、ナス1個、A{生姜すりおろし大1、醤油・酒・みりん各大1ごま油小1}、生姜すりおろし仕上げ分少し
 作り方:1)豚肉肉は一口大に切って、Aに漬けておく。2)ナスは2センチの厚さの斜め切りにして、フライパンに油を入れて焼く。3)ナスの両面が焼けたら、ナスを端に寄せて、油を少し足して豚肉を汁ごと焼く。豚肉に火が通ったら、ナスと混ぜ合わせる。4)皿に盛ったら、生姜のすりおろし仕上げ分を乗せる。
 ぐーたらは焼き肉のたれを持っていないので、生姜を沢山入れた生姜焼きにします。たれに酒を入れて味を薄めても出来そう

 今夜は休肝日。少し体調が悪そうなソムリエさん。春巻きをカニ玉に変更
m-DSCF8434 たっぷり野菜(ほうれん草・エノキ・エリンギ・白菜・人参・生姜)のスープも添えて


m-DSCF8438 中華どんは生協のレトルト。食べるラー油を乗せてピリ辛に





m-DSCF8435 今夜は乾杯できなけれど、お疲れ様〜

このページのトップヘ