今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2019年03月

伊東でゆっくり温泉に入ってきましたヾ(=^▽^=)ノ
帰り、30日(土曜日)は曇りのち夜は雨の予報でしたが
昼間は日差しが少し出て
車中は汗ばむほどの暑さ
春休みに入ったためか、花見のためか
渋滞続きで…
ソムリエさん、運転お疲れさまでしたヾ(*´∪`*)o

28日の夕食から
タケノコの中華風ピリ辛
p-DSCN3801
☆ 材料(2人分) ☆
タケノコ150g
ごま油大さじ1、豆板醤少し、マヨネーズ大さじ1
創味シャンタン少し、青のり少し
☆ 作り方 ☆
1)タケノコは一口大の薄切りにする
2)フライパンにごま油と豆板醤を入れて弱火で
 少し加熱し、タケノコを加えて油が全体に回るまで
 炒め、創味シャンタンとマヨネーズを加えて全体に絡んだら
 皿に盛り付け、青のりを飾る

超簡単なお手軽一品
タケノコは下部の少し硬めの部分を使いました
ピリ辛のタケノコは、おつまみにピッタリです

熊本のタケノコを使ってもう一皿
青椒肉絲(チンジャオロース)
p-DSCN3796
最近茹でタケノコを買わなくなり
この料理を作るのは久しぶり

絹揚げと小松菜の炒めもの
p-DSCN3794

中華サラダ
p-DSCN3800

シュウマイ(市販品)
p-DSCN3798

中華おこわ
p-DSCN3802
定番の中華おこわレシピはこちら→

桜のビールで乾杯
p-DSCN3793

3月ももう終わり
桜が満開の4月
でも、桜の下でビールは飲めないかな

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
    

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


綺麗な青空と桜
少し汗ばむくらいの気温
空気が乾燥して
ビールの美味しい季節になりました(*^ワ^*)
ひき肉を使ってビールにピッタリの
自家製ソーセージに挑戦(*^-゚)v
まだレシピと言えるほどではないのですが
今年の夏のために
備忘録として残します

自家製皮なしソーセージ
p-DSCN3733
☆ 材料(約3人分) ☆
豚ひき肉200g
A{塩小さじ半分・粗挽き黒胡椒各小さじ半分、パセリのみじん切り大さじ2
 クミンパウダー・チリ・ペッパー各少し}
オリーブオイル大さじ1
付け合せ(トマト・ルッコラ各少し)
粒マスタードお好みの量
☆ 作り方 ☆
1)フードプロセッサーにひき肉と調味料をすべて入れて
 30秒ほど回して取り出し冷蔵庫で20分以上冷やす
2)3等分から4等分にして、ラップの上に置き
 細長く形成してからラップでしっかり包み
 耐熱の袋に入れて、5分(肉が固まるまで)湯煎する
  (蒸しても良いです)
  加熱時間は肉の大きさによって加減してください
3)ラップを外し、オリーブオイルを入れたフライパンで
 全体を焼き付ける

かなり雑に作った割には美味しい仕上がり
食材など、もう少し工夫は必要ですね
クミンとチリペッパーを加えたので
「シシカバブーのようだ!」とソムリエさん
初めてにしては出来が良くて嬉しい

次回は、少し進歩したレシピにしたい

この日は残っていたうなぎのしろ焼きも出して
ビールの後は日本酒でした
p-DSCN3729

週末の天気は下り坂
1泊の旅行の予定ですが…
まあ、温泉に入って楽しくお酒が飲めれば

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
                                 レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


熊本に移住した兄から
今年もタケノコが届きました\(^ ^)/
前日の午前中に熊本で掘ったタケノコが
翌日の午後には冷蔵便で東京に届きます
友達にもお届け〜
去年「そのまま焼ける小さなタケノコがほしい」
こんなワガママを覚えておいてくれ
今年も入っていました
まずはじめに
一番小さなタケノコをアルミホイルで包んで
グリルで20分ほど焼いて

焼き筍
p-DSCN3775
☆ 材料(2人分) ☆
小さめのタケノコ1個
A{西京味噌大さじ2、卵黄1個、みりん大さじ2、酒大さじ1}
粉山椒少し
☆ 作り方 ☆
1)タケノコは縦半分に切ってから
 別々にアルミホイルで2回包む
 グリルに入れて強火で20分焼く
2)小さな鍋に、味噌・みりん・酒を入れて弱火で加熱
 卵黄を加えて、ゆっくりとろみがつくまで練る
3)焼いたタケノコの軟らかい部分を皮から外して
 食べやすい大きさに切り、皿に盛り付けて
 味噌を添えて、粉山椒をふる

山椒の木が枯れてしまい
今年は木の芽がない…
玉味噌も簡単に
以前作った時は、マヨネーズや練ゴマを入れていたのに
その時のレシピはこちら→
木の芽はなかったけれど粉山椒でも
エグミが少なく、甘くて美味しい

残ったタケノコはすべて茹でて皮をむいて
下処理終了
さて、今夜は筍ごはんにしましょう
p-DSCN3773

蒸し鶏ときゅうりのサラダ
p-DSCN3777

ひじきの煮物
p-DSCN3776

菜の花の胡麻和え
p-DSCN3779

鰹のたたき(市販品)
p-DSCN3780

乾燥しているので、喉が乾く〜
p-DSCN3774

ビールも桜が満開です
今週末には桜が満開になりそうです
寒くなりそうなので
夜桜ではなく
ビールを持っての昼間の花見が良いかしら

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


先週から、またまた忙しい日々
お花見もしたいし
あれこれ、予定もあるし〜
そんな時は、簡単な料理ですませたい(*^-゚)v

「±0暮らしのレポーター」
クッキングミキサー、今月のテーマは
「時短簡単!主食レシピ」
なんともタイムリーなテーマです
そして、作ったのがこの料理
p-DSCN3739
「あれ〜先日と同じ料理作ったの
と、言ったのはソムリエさん
違います
形が同じで色がそっくり
(以前つくれぽしたほうれん草のキッシュ風)
確かに間違えそうなほど似ていますが
違います!!

海老とタラと香草のハンバーグ風
p-DSCN3740
☆ 材料(2人分) ☆
海老とタラ各100g、香草1株(20g)、卵1個
生姜とニンニクのすりおろし各少し
塩小さじ4分の1、胡椒少し
A{レモン汁、マヨネーズ、スイートチリソース各適量}
添える野菜{トマト半分、レモン6分の1個}
☆ 作り方 ☆
1)海老は殻と背わたを取り除き半分に切り
 タラは皮を綺麗に取り除き一口大に切り
 塩・胡椒をふりかけておく
 香草は1,2cmにざく切りにする
 器にAをすべて入れて混ぜ合わせておく
2)ガラスタンブラーにタラ→香草→海老→卵
 を入れてから、ミキサーで1,2分しっかり混ぜ合わせる
3)上から少し押さえて、形を整え
 500Wのレンジで4,5分加熱する
 (取り出す時に熱いので注意してください)
4)少し冷めてから逆さにして取り出し
 食べやすい大きさに切る 
 トマトやレモンを添える

Aの分量はお好みで作ってください
香草が嫌いな方は、枝豆などでも
殻を剥いた海老や皮のなしのタラも
スーパーで買えるので
それらを使うともっと時短になりますね
p2-DSCN3736

「±0暮らしのレポーター」に参加中♪
±0暮らしのレポーター
±0暮らしのレポーター


昨日(23日)は寒かった
横浜の方では
雨ではなく、みぞれが降ったそうです
今日は穏やかな青空の日曜日
お花見にはピッタリ
素敵な1日になりますように

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


22日(土曜日)は、21度まで気温が上がり
薄手のTシャツ2枚を重ねただけでも暑かったのですが
夕方から急に冷え込み
23日は、冬に逆戻りしそう
最高気温12度予報ですが
ここ数日、20度以上だったので
ものすごく、寒く感じるだろうな(。-_-。)

今月のテーマは「うるおって守る!お肌と空気」
春、この季節はお肌の乾燥に注意
と、化粧品アドバイザーの方から言われました
冬のように乾燥注意報はなくても
比較的空気が乾燥している日が多く
埃や花粉で乾燥するそうです
肌の保湿をしっかりしなくては

もう必要ないかななと思っていた加湿器ですが
肌のためにも使いましょう〜

掃除機を使う前にも
床の埃やチリが飛ばないように
少し湿気を与えてから
±0の加湿器
p-DSCN3746
タンクには1.5リットルの水が入り
細かい霧状の水分が(写真に写っていない)
ほんの少し、空気を優しくします
内部がとてもシンプルなので
お掃除が簡単なのが嬉しい
p-DSCN3748p-DSCN3750
もう少し部屋に置いて
活躍してもらいます
p-DSCN3751p-DSCN3753
スイッチと消費電力の切り替えは右の写真
ここも、とてもシンプルな作りです
p-DSCN3752p-DSCN3759
蒸気ダクトにセットされている
アロマポットにアロマオイル(別売り品又は市販品)を
数滴いれるだけでお部屋で香りも楽しめます
春の香りで、部屋の空気を模様替えしてみてはいかが

「±0暮らしのレポーター」参加中です♪
±0暮らしのレポーター
±0暮らしのレポーター


待ちに待った桜の開花宣言
ここ数日は桜だけでなく
菜の花、ユキヤナギ、レンギョウ、ハクモクレン、スミレなど
色とりどりの花が咲き始め
目を楽しませてくれます
p-DSCN4697
春の日差しは、気分をウキウキさせてくれますね

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます
 

 





20日は、最高気温22度!
桜の開花宣言はまだですが
時々満開の早咲きの桜をみかけます
春ですね〜♡

今年もホワイトデーに
沢山のお返しが
小さな義理チョコ1個で
メダカで鯛を釣っているようだと…

義兄からは、日本酒
ラベルに、「ワイングラスで〜」と書いてあったので
料理も、和食ではなく
白ワインの時のようなメニューでv(*'-^*)ゞ

じゃが芋とベーコンのグラタン
p-DSCN3725
☆ 材料(2人分) ☆
じゃが芋2個(約300g)、玉ねぎ半分、ベーコン40g
ホワイトソース(市販)1カップ、生クリーム大さじ2
溶けるタイプのチーズ60g、バター10g
顆粒コンソメ小さじ半分
塩・ホワイトペッパー各少し、お好みでチリペッパー少し
☆ 作り方 ☆
1)じゃが芋は綺麗に洗って、皮付きのまま
 500Wの電子レンジで6,7分、ラップかスチーマーで
 加熱し、そのまま2,3分放置してから
 皮を手でむいて、1cmの厚さに切って塩を少しふって
 グラタン皿に並べる
2)玉ねぎは繊維に沿って薄切り
 ベーコンは1cm幅の細切りにする
3)フライパンにバターと玉ねぎとベーコンを入れて
 弱火で4,5分炒め、顆粒コンソメと
 ホワイトソースと生クリームを加えてから
 味をみて塩とホワイトペッパー・チリ・ペッパーで
 味をととのえ、1のグラタン皿に入れる
4)チーズをのせて、180度のオーブントーズターで
 チーズに少し焦げ目がつくまで焼く

チーズと日本酒のマリアージュ
特にこのワインを意識して作られて
日本酒にはピッタリでした

バジルチキン
p-DSCN3723
鶏もも肉をバジルソースで炒めるだけ

ほうれん草とチーズ入の鮭カツ
p-DSCN3726
生協の冷凍品、冷凍に長く眠っていたので…

水菜とりんごの粒マスタードサラダ
p-DSCN3722

トマトのマリネ
p-DSCN3724

純米大吟醸「醸し人九平次」
p-DSCN3720
お米の種類ごとに違う日本酒を作っているようで
これは、山田錦
チーズなどの乳製品との相性がとても良い
味わい深い日本酒でした

日本酒をワイングラスで香りを楽しみながら飲む
少しお洒落な、新しい飲み方です
p-DSCN3721

天気が良いので
久しぶりに自転車で、でかけてきます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


3月も後半
ダウンコートを脱ぎ
出かけるときは、少し軽やかな日々

友達が送ってくれた蕗の薹で
ふき味噌に挑戦(v^ー°)

ばんけ(蕗の薹)みそ
p-DSCN3702
☆ 材料(4人分) ☆
蕗の薹100g
砂糖大さじ2、味噌(大豆味噌、八丁味噌、西京味噌各少し)
酒大さじ2、みりん大さじ3、白だし小さじ1
☆ 作り方 ☆
1)蕗の薹は綺麗に洗って、米のとぎ汁で茹で
 すぐに水にとって、アクを出す
2)蕗の薹の水分をしっかり絞ってから
 細かく刻む(すり鉢ですりつぶしても良い)
 今回は、フードプロセッサーを使いました
3)鍋に砂糖・酒・みりん・しろだしを煮立て
 蕗の薹を加えて、味噌を少しずつ
 味見をしながら加える

*味噌の塩分がそれぞれ違うので、分量は書きません
 最初に出した時に
 ソムリエさんから味噌の味があまりしないと言われたので
 味噌をさらに少しずつ足しました
初めて作るふき味噌、苦味が美味しい
p-DSCN3646
山形では、蕗の薹を「ばんけ」と言うそうです
とても親しみやすい名前、「ばんけ」の響きが好き

今週は春のお彼岸
しばらく良い天気が続きそうで良かった

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
  
レシピブログに参加中♪     人気ブログランキング                             

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


16日(土曜日)
天気予報では傘マーク、でも朝から青空
でも、傘を持ってお出かけ
すると、午後に突然の雨
信じて良かった(*´∇`*)

生協の注文カタログに
お好み焼き粉を使った
ワインに合いそうなレシピが
少しアレンジして作ってみました
おつまみクッキー
p-DSCN3669
☆ 材料 ☆
<ベーコンのチーズのクッキー>
お好み焼き粉100g
A{ベーコン40g、オリーブオイル大さじ3
卵黄1個分、粉チーズ大さじ1、黒胡椒小さじ2}
<ローズマリー&レモンのクッキー>
お好み焼き粉100g
B{ローズマリーみじん切り大さじ1、レモン汁大さじ1
レモンの皮みじん切り小さじ2、卵白1個分、粉チーズ大さじ1
オリーブオイル大さじ3}
☆ 作り方 ☆
1)お好み焼き粉100gを別々のボールに入れて
 AとBを加えてよく混ぜ合わせる
2)ベーコン生地は四角い棒状にして
 ローズマリーの生地は1cmの厚さにして
 ラップに包んで冷蔵庫で20分寝かせる
3)ベーコン生地は厚さ6〜8mmの切る
 ローズマリー生地は1cm幅の棒状にする
4)170度のオーブンで15分ほど焼く

お好み焼き粉は、かなりしっかり味がついていました
塩気が多いものは少なめに
ベーコンクッキーはホロホロ過ぎて、触ると割れてしまう
ローズマリー生地は、焼く前がとても軟らかすぎて
切るのが大変でした(なので幅1cmに綺麗にカットできず仕上がりがいまいち)
が、焼くとちょうど良いかたさでした
粉物が苦手で、粉と水分量の割合が分からず
これはあくまで試作品としての備忘録です
p-DSCN3670

カタログに載っていたレシピを参考のために
記載しておきます
☆お好み焼き粉100g、オリーブオイル大さじ3
 牛乳大さじ2、粉チーズ大さじ1、刻んで炒めたベーコン(40g)
 黒胡椒少々(0.6g程度)

ワインにとても良く合う「おつまみクッキー」
お好みの食材を使って
ぜひ挑戦してみてください

明日、日曜日も急な雷雨予報
傘を持って出かけます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 

 



山形の友達から届いた野菜を使ったレシピを
参考にしながら
料理に使っています(v^ー°)

雪中軟白ネギ
これも、初めての食材
レシピはマリネですが
漬けもの酢がないので
サラダに

軟白ネギと水菜のサラダ
p-DSCN3668
☆ 材料(2人分) ☆
軟白ネギ2分の1本、水菜1株、ハム40g
スライスチーズ1枚
A{白ワインビネガー大さじ2、オリーブオイル大さじ1
 ローズソルト(またはハーブソルトと胡椒)小さじ4分の1}
☆ 作り方 ☆
1)軟白ネギは縦半分に切ってから、斜め薄切りにし
 水にさらしておく
 水菜は3-4cmの長さに切る
 ハムとチーズも同じ長さの細切りにする
2)ネギはしっかり水を切り、水菜・ハム・チーズと
 一緒に混ぜ合わせたら皿に盛り付ける
3)白ワインビネガーにローズソルトを
 しっかり混ぜ合わせてから、オリーブオイルを混ぜ合わせる
 食べる時にドレッシングをかける

このローズソルトは、ローズソルト(岩塩)と
ローズマリーなどのハーブと胡椒が入った塩です
ちょっと「ゆかり」のような独特な味です

元のレヒピはネギと水菜とハムは各適量
マリネ液は、漬けもの酢50cc・オリーブオイル50cc
塩小さじ半分、胡椒少々です
p-DSCN3678
ネギと水菜たっぷりサラダ、美味しかったです

14日、ホワイトデーだったのですね!
朝からこんな素敵なプレゼントが届きました
p-DSCN3679

今日はこれからお茶の稽古
空は青空だけれど
今日の最高気温は13度くらいで、昨日の17度に比べたら
ちょっと寒いかな


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 



 




山形のお友達から
新鮮な野菜がたっぷり届きました
知らない野菜はレシピが添えてあります
優しい気遣い、ありがとう(♡˙︶˙♡)

その中の一つのレシピを参考にして
アレンジしたレシピです
プチベールの白和え
p-DSCN3657
☆ 材料 (2人分) ☆
プチベール50g、人参30g、シメジ40g、豆腐150g、
A{だし汁50ml、酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油少し}
B{砂糖小さじ1、塩少し、すりごま大さじ1、マヨネーズ大さじ1}
☆ 作り方 ☆
1)プチベールは葉をバラバラにして塩ゆでしてしっかり水分をとる
 人参は細切り、シメジはバラバラにする
 豆腐は崩して、ラップをせずに500Wで1分加熱し
 水気を切る
2)すり鉢に豆腐を入れて
 Bの調味料を合わせ、和え衣を作る
 (フードプロセッサーを使うと、とても簡単です) 
3)鍋に人参とシメジとAを入れて、汁気がなくなるまで煮る
4)食べる直前に、3と4を混ぜ合わせてから盛り付ける

プチベール、クセのない味で、見た目はブロッコリーの葉に似ています
p-DSCN3648
見かけたら、トライしてみてください

蕗の薹の天ぷら
p-DSCN3655
蕗の薹の香りとほろ苦さが口の中で広がります

ほうれん草と豚肉の炒めもの
p-DSCN3653

牡蠣のアヒージョ
p-DSCN3654

まずは喉を潤してから
p-DSCN3652

お友達から届いた沢山の野菜たちとワイン〜
p-DSCN3645
今回は、プチベール・ほうれん草・蕗の薹を使いました
蕗の薹は沢山あるので、ふき味噌に挑戦

今日(12日)は最高気温17度
コートもいらないくらいの暖かさ
もうすぐ春ですね〜

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 



 


このページのトップヘ