今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理も少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2020年09月

9月最後の日
少し肌寒い朝でしたが
昼前から気温が上がって
綺麗な秋空が広がっています(∩_∩)

コロナ禍で外食もままならず
毎晩「趣味の夕食作り」
料理も大変ですが
やはり一番面倒なのは
後片付け
食洗機を買ったら?
と、言われた時もありましたが
未だに手洗い派
一番大変なのは食器でなく
残り物の始末と
鍋やフライパン洗いだから
p-DSCN8488

その鍋やフライパンの
頑固な汚れが簡単に落とせたら
嬉しいですよね
「花王 キュキュット あとラクミスト」は
それができるミストなんです

料理の後に残ったこんな汚れ
p-DSCN8458
脂や肉片がこびりつている
フライパンやこんなグリルパン
ボールや鍋まで
シュシュと吹きかけて
料理が冷めないうちに
食事します
p-DSCN8459p-DSCN8481

p-DSCN8482

食事が終わってから見ると
こびりついていた汚れが浮き上がり
スポンジで軽く擦るだけで
汚れが簡単に落ちる
後は洗い流すだけ
鍋やフライパンが終わったら
お茶入れながらを
今食べ終わった食器を
シンクに運んで、またシュシュと
p-DSCN8409
お茶を飲み終える頃には
汚れが浮き出ていて
手早く食器洗いが終わります

今回、色々な汚れを試してみたら
タンパク質(肉や魚)
炭水化物(ご飯やパスタ)
でんぷん質(じゃが芋や南瓜)や脂など
どんな汚れも柔らかくなって
浮き上がっていたので
洗い物がとても簡単でした

水に浸しておくと
油が広がって他の食器まで
汚れてしまって
かえって大変なので
汚れによって場所を分けたり
重ねないようにしたり大変でした
でも、このミストを吹きかければ
汚れた食器を重ねておいても
大丈夫

「フーディストアワード2020
レシピ&フォトコンテスト」参加中♪

フーディストアワード2020
フーディストアワード2020


まだまだ続く「コロナ生活」
このあとラクミストを使って
「楽ちん生活」にしましょう

明日1日は中秋の名月
この辺りの予報には傘マークが…
でも、気象的には
2日が満月だそうですよ

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
              

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

朝から久々の青空
気持ちの良い週の始まりです

参加中のフーディストアワード2020
今回は「はくばく 暮らしのおかゆ
五穀おかゆ」を使って
スイーツに仕上げましたd(⌒o⌒)b ♪


五穀おかゆのぜんざい風
p-DSCN8471
☆ 材料(2人分) ☆
はくばく 暮らしのおかゆ 五穀おかゆ1袋
ゆであずき(市販品)150g
栗の甘露煮1個
☆ つくり方 ☆
1)茶碗に五穀おかゆを分けて入れて
 それぞれラップして
 500wのレンジで3分加熱する
2)1の上にあんこをと栗を乗せる

*レンジやお茶碗によって加熱時間は
 変更してくださいね
p-DSCN8472
甘さ控えめのぜんざい風
あんこの量を多くして
もっと甘くもできます
このおかゆは
うるち米(国産)、米粒麦、発芽玄米
黒豆(大豆)、黒米を使った健康五穀おかゆです
p-DSCN8468
少し甘みがあるので
あんこにとても良く合います
ソムリエさんからも
「これ良いじゃない〜」と

とても簡単なので
小腹が空いた時に
チャチャと作ってみてください

今回は一人半量で作りましたが
1人前で作っても〜
秋にピッタリの
とてもヘルシーな甘味に

「フーディストアワード2020
レシピ&フォトコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020


昨日、一昨日でドラマ「半沢直樹」を
4回、3回と一挙見
残り3回を今夜に見終える予定
すでに原作を読んでいるので
ストリーを思い出しながら
気軽に見ています

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

先日送られてきた
フーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト
スペシャルBOXのモニター料理です

今回は
「はくばく 暮らしのおかゆ 発芽玄米おかゆ」
起きたばかりの胃に、やさしいおかゆを
朝食用にアレンジしましたv(*'-^*)ゞ

野菜とチーズ入りの
発芽玄米おかゆ
p-DSCN8442
☆ 材料(1人分) ☆
はくばく暮らしのおかゆ発芽玄米おかゆ1袋
人参30g、南瓜30g
枝豆(茹でて鞘から出したもの)20g
溶けるタイプのチーズ20g
黒胡椒少し
☆ つくり方 ☆
1)人参と南瓜は塩をひとつまみ入れた
 水から別々に茹でて水分をとる
2)耐熱器にお粥・茹でた野菜と枝豆を
 入れ、チーズをのせて
 220度オーブントースター5-6分焼く
 (少しチーズが焦げるくらいですが
  お好みの焼き加減で)
3)仕上げに黒胡椒をお好みでふる


p-DSCN8441

「はくばくのおかゆ」は固形量が多く
しっかり朝食にピッタリです
p-DSCN8444
野菜は冷凍ミックスベジタブルを
使えばそのまま乗せるだけなので
とても簡単に作れます
朝トーストも良いけれど
この一皿で栄養バランスの良い朝食に
特に、これからの季節にピッタリの
朝食おかゆですね
p-DSCN8376

「フーディストアワード2020
レシピ&フォトコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020


今週はずっと雨だったような
気温も急激に下がって
あの酷暑は何だったのか
夏が急に遠ざかってしまいました
秋空がはやく見たいです


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                     

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

熊本の兄から届いた栗を使って
栗ご飯、渋皮煮と甘露煮を作り
そして今回は
それらを使ってスイーツに
バターを米油に代えると
ヘルシーでしっとり美味しい
ケーキになることは
以前に実証済み
今回も、米油でヘルシーに(*^-゚)v

栗のマフィン
p-DSCN8435
☆ 材料(マフィン型Mサイズ6個分) ☆
小麦粉120g、BP小さじ1
卵1個
きび砂糖(又は白砂糖やグラニュー糖)70g
生クリーム(又は牛乳)50ml
米油50ml
栗の甘露煮4個
栗の渋皮煮4個
生クリーム又は牛乳大さじ1
☆ つくり方 ☆
1)小麦粉とBPは合わせてふるっておく
 栗の甘露煮と生クリーム(又は牛乳)
 大さじ1をFPに入れて細かくしておく
2)卵を泡立て器でよく混ぜ合わせたら
 砂糖を2回に分けて加えて
 もったりするまでよく混ぜ合わせる
3)牛乳と米油を泡立て器でかき混ぜながら
 加えて、ふるった1の小麦粉をサックリと
 ヘラを使って混ぜこむ
 細かくした栗の甘露煮を加えて混ぜる
4)オーブンを180度に予熱する
5)マフィンカップに3を7分目程入れて
 オーブンで20〜25分焼く
 竹串を刺して何もついて来なければ
 焼き上がりです
6)栗の渋皮煮を飾る
p-DSCN8433

12月には米油でバナナマフィンを作っています
その時はホットケーキミックスでしたが
今回は小麦粉とBP(ベーキングパウダー)で
HMのバナナマフィンレシピはこちら→

どちらかと言えばバナナマフィンより
今回のほうが甘さが控えめ
バターを使っていないので
ヘルシーマフィンです

栗はビタミンA・B1・C
亜鉛やカリウムも豊富で
栄養価の高い食べ物
そして今が最高に美味しい

米油部1年の締めくくりに
美味しかったヘルシースイーツを
季節に合わせて作りました

ボーソー米油部に参加中♪
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

連休最終日(22日)
天気は悪くないのですが
ステイホーム中なので
観光地の混見具合と
渋滞のニュースを
TVでゆっくり見ています(^m^ )

この夏の酷暑で、ずっと休肝日なしで
冷たいお酒を飲み続けていました…
少し涼しくなり
休肝日で胃を休めることになり
ここ数日はビールもワインもなし

鶏肉唐揚げと彩り野菜の盛り合わせ
p-DSCN8390
☆ 材料(2人分)
鶏肉200g
ゴーヤ70g、レンコン50g
人参30g、黄パプリカ6分の1
A{生姜すりおろし小さじ1
 塩・胡椒各少し
 レモン汁大さじ1}
片栗粉大さじ2
B{ポン酢大さじ2、レモン汁大さじ1
 すり胡麻大さじ3
 はちみつ小さじ1、胡椒少し}
米油適量
☆ つくり方 ☆
1)鶏肉は小さめに切り(2cm角位)
 Bを手で混ぜ込んでから
 片栗粉をまぶす
2)ゴーヤは縦半分に切り
 種とワタを取り除き薄切り
 人参は3cmの短冊切り
 レンコンは食べやすい大きさの薄切り
3)Bをすべて合わせてドレッシングを
 作っておく
4)180度の米油で、まず野菜をすべて
 素揚げして、油をきっておく
 その後鶏肉を揚げて、油をきってから
 野菜と一緒に盛り付ける
5)3のドレシングを回しかける

「胃を休ませる」と言いながら揚げ物
と、思われてしまいますが
米油は油っこくなく
胃もたれもありません
少し甘めの酸味のあるドレッシングで
さっぱり食べられます

ゴルフ練習場のゴーヤを使って
野菜は家にあるのもので
鶏肉は残っていたもも肉と
胸肉両方を使いました

ボーソー米油部に参加中♪
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ


この後、三姉妹リモート
お墓参りの時に
話ができなかったので〜
「よく喋ることがそんなにあるね」
と、言われても今日も喋ります〜

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 



  

連休初日の昨日(19日)
片道1時間半程の場所にある
両親の墓参りに行きました
幹線道路に出た途端、渋滞!!
近所は、知る人ぞ知る
細い路を走り
その後はナビに従って
いつもと全く違うルートを走行
2時間弱で到着しました
いつものルートだと
さらに30分は遅くなったはず

帰宅すると
宅配便がありました
レシピブログ/フーディーテーブル事務局様より
「フーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト
   スペシャルBOX」のプレゼント
p-DSCN8372
普通便と冷蔵便の2種類で

色々な料理に使える
和風出しをベースにした魔法シーズ
にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ
p-DSCN8375
 ひき肉のトマトバジル炒め、白身魚のレモンソテー
 鶏肉のハーブソテー
笑顔が素敵なもこみち君のフォルダー(左上)も

ピエトロ
p-DSCN8377
 AGNESI(アネージ)スパゲティ 1.7mm
 AGNESI(アネージ)ディターリリーシ
 AGNESI(アネージ)ペンネ リーチェ
このショートパスタは使ったことがないので
どんな料理になるか、楽しみ

今や、我が家になくてはならない
花王 キュキュット
p-DSCN8378
 あとラクミスト
 キュキュット CLEAR泡スプレ

はくばく 暮らしのおかゆ
p-DSCN8376
 もち麦おかゆ
 五穀おかゆ
 発芽玄米おかゆ
保存性が高く、非常食にもなりますね

東海漬物
p-DSCN8374
お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ
お腹に優しい乳酸菌が嬉しい

ブルボン スライス生チョコレート
p-DSCN8373
 スライス生チョコレート
 とちおとめショコラ
スライスチョコレートは
使い方が色々試せそうで、楽しい

これらのモニター商品を
これから紹介させていただきます
今からワクワクです

フーディストアワード2020

連休の予定は、お墓参りで終わり…
素敵な連休をお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

「ボーソー米油部」の9月の投稿テーマ
「1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ」
なので
米油の良さが分かる料理を作りたい〜と
そして
米油の特徴は、何と言っても
誰でも揚げ物上手になれる!
ですねヽ(*’-^*)。

うずらの卵とチーズinチキンナゲット
p-DSCN8345
☆ 材料(2人分) ☆
鶏むね肉150g
エノキ100g
玉ねぎ50g
うずらの卵6個
プロセスチーズ15g
A{ニンニクすりおろし小さじ半分弱
 塩小さじ1
 胡椒・クミン・チリペパー各少し
 パン粉大さじ2、卵半分}
小麦粉適量
米油適量
<ソース>
ケチャップ大さじ1、レモン汁小さじ1
粒マスタード小さじ2
<付け合せ>
フリルレタス・トマト各少し
☆ つくり方 ☆
1)玉ねぎ・胸肉はFPで細かくする
 エノキはみじん切り
 生のうずらの卵の場合は茹でて
 殻を取り除いておく
 チーズはうずらの卵の大きさにカット
2)胸肉にエノキ・玉ねぎを加えて
 混ぜ合わせ、Aをすべて加えて練る
3)フライパンに深さ2cm程の米油を入れて
 170度にする
4)手に水をつけて、2のひき肉をゴルフボールより
 やや大きめになる程度の量をとり
 真ん中にうずらの卵を置き包むように
 して丸め(チーズも同じように包む)
 外側に小麦粉をつけて3のフライパに入れて
 外がカリッとするまで、揚げ焼きにする
5)ソースをあわせる
6)レタスやトマトを切って皿に盛り付け
 4のチキンナゲットを盛り合わせる

今回は、うずらの卵入りが6個
チーズ入りは2個でした
エノキを加えることで
胸肉のパサツキ感が全くなく
中はしっとりと外はカリッと
美味しい仕上がりです
p-DSCN8339
エノキは根本を残したまま
みじん切りにすると楽ちん
p-DSCN8336
鶏ひき肉でも、もちろん
今回は茹でたうずらの卵を
使ったので本当に簡単でした
クミンやチリペパーは
お好みの量に加減してくださいね

米油の良さは
クセがなく食材の良さを引き立て
揚げ物の油っこさを感じさせないこと
どんな料理に使っても良いのですが
今回はその米油の利点を
最大に引き出す揚げ物にしてみました  

ボーソー米油部に参加中♪
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ


1年間の集大成料理
さて〜次はどうしましょう

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

確実に、季節が変わりましたね
朝晩の涼しさに加えて
最高気温も26度程度
スーパーの冷房が
とても寒く感じました
薄手の長袖を出さなくては

秋の贈り物
熊本在住の兄から
庭で採った栗が送られてきました
早速、栗の皮むき〜
そして、栗と言えばやはり(*^-^*)

栗おこわ
p-DSCN8347
☆ 材料(3,4人分) ☆
もち米3合
栗400g
A{酒・みりん大さじ各2
 塩小さじ1}
クチナシの実半分
塩ひとつまみ
黒ごま少し
☆ つくり方 ☆
1)もち米は洗ってザルに上げて
 1時間ほどおく
2)栗は2,3時間、ぬるま湯に浸してから
 鬼皮をと渋皮をむき
 ひたひたの水で2分ほど茹でる
3)3分の1ほど別にして
 クチナシの実と塩ひとつまみを入れて
 柔らかく、綺麗な色になるまで煮て
 冷ましておく
4)炊飯器の釜にもち米とAを入れ
 分量の水を入れ(少し多め)
 残った2の栗をのせて
 炊飯器の「おこわモード」で炊く
5)炊けた栗ご飯をしゃもじで
 栗を全体に混ぜ合わせて
 茶碗の盛りつけ、3の栗と
 黒ごまを飾る

熊本県人吉市はこの夏
大きな水害に見舞われ
その後も台風・酷暑と
厳しい夏でした
幸い、兄の家には大きな被害がなく
ホッとしました
そんな兄からの手紙には
「台風でだいぶ実が落ちて小粒です」
との言葉が添えてありましたが
立派な栗です
p-DSCN8326
栗を剥く作業で時間がなくなり
かなり焦りながら他の料理

天ぷら5種
p-DSCN8330

鶏とキノコの酸っぱ煮
p-DSCN8331

サーモン刺身   おから(生協)
p-DSCN8332p-DSCN8333

ビールも秋バージョンに
p-DSCN8329

やはり、食欲の秋ですね〜
コロナ太り+秋太りにならないよう
美味しく食べて
しっかり働かなくては
と、思っていたら
ソムリエさんからの
「課題図書」が2冊
テーブルの上に
「返却期限が近いからね〜」と…
読書の秋でもあります


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

急に最低気温が下がって
朝と夜は涼しくなりました
スーパーの野菜売り場には
栗やさつまいもなど
秋野菜が出ていますね

「ボーソー米油部」の9月の投稿テーマは
「1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ」
まだレシピを考案中…
でも、健康油の米油は毎日使っています

ゴルフ練習場の無料ゴーヤ
小さいゴーヤですが先週も3個収穫
これもそろそろ終わりかな
そのゴーヤで昨夜は
米油を使った簡単な酢の物にv(*'-^*)ゞ

ゴーヤとトマトの酢の物
p-DSCN8324

☆ 材料(2人分) ☆
ゴーヤ80g
ミニトマト5個
黄パプリカ20g
鷹の爪4分の1本
A{酢大さじ2
 砂糖小さじ2〜3
 白だし小さじ5分の1
 塩2つまみ}
米油大さじ1
塩ひとつまみ
☆ つくり方 ☆
1)ゴーヤは縦半分に切り
 種とワタを取り除き薄切り
 ミニトマトは2つに切る
 黄パプリカは細切り
 鷹の爪は輪切りにする
2)ボールにAを混ぜ合わせておく
3)フライパンに米油を入れて
 弱火で鷹の爪を炒めてから
 1の野菜を加え塩をひとつまみ加え
 2,3分炒めて全体に油が回ったら
 2のボールに入れて30分程漬け込む

漬け込むことで
綺麗なゴーヤの緑色がくすんでしまいますが
時間をおいたほうが
味がしっかり染み込みます
ゴーヤはクセのない米油との
相性がとても良く
米油で炒めることで
ゴーヤの青臭さが消え
美味しさが増します
ほろ苦いさと酸味と辛味のコラボが
疲れた胃にピッタリでした


先週の土曜日にこんな「お届け物」が
p-DSCN8327p-DSCN8328

ボーソー米油部、オリジナルエコバッグ♪
シンプルなデザインで持ち手が太く
手が痛くならないように工夫されています
柔らかい生地で作られていて
しかも、とても軽い
畳んでバッグに入れておくと
とても便利です
ありがとうございます
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ
1年間の集大成!わたしのおすすめ米油レシピ

1年間の集大成のレシピ
頑張って悩みます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                       

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 



  

昨夜から断続的な雨
時折激しく降っていました
そして、今朝(12日)は
とても涼しい朝

少し忙しかった日の夕食
前回作ったハンバーグ種が半分
150gしかないので1人前
かさ増しにナスを使って(v^ー°)

焼きナスのハンバーグ
p2-DSCN8258
☆ 材料(2人分) ☆
ハンバーグの種150g
丸ナス1個(約200g)
スライスチーズ2枚
(今回はゴーダチーズ)
小ねぎ1本
小麦粉少し
油大さじ2
<付け合せ>
ゴーヤ半分、ベーコン20g
赤・黄パプリカ各少し
塩・胡椒・顆粒コンソメ少し
☆ つくり方 ☆
1)小ねぎは小口切りにする
 丸ナスは上下を切り取り
 横2つに切る
 切ったナスの面積が広い方に
 ナスの厚みの半分まで
 それぞれ格子状に切り込みを入る
 切り込みを入れた面に
 小麦粉を振りかける
2)ハンバーグ種を2等分して
 切り込みを入れたナスの
 表面にしっかりのせる
3)フライパンに油を入れ
 ナスを下にして入れ
 2分ほど中強火で焼き
 その後、蓋をして中火で5分焼く
4)ハンバーグから透き通った脂がでたら
 スライスチーズを乗せて
 さらに1分加熱し、とりだす
5)フライパンをキッチンペーパーで
 綺麗にし、油を足して
 付け合せの野菜とベーコンを
 炒めて塩・胡椒・顆粒コンソメで
 味を整え、ハンバーグに添える

中途半端に残ったハンバーグ種は
冷凍保存しておき、後に
小さなハンバーグ(パテ)にして
パンに挟んでも美味しい
今回は大きめの丸ナスと合わせて
大きく柔らかな丸ナスが
蒸し焼きにすることで更に柔らかく
お箸で切って食べられる
肉と良く合って美味しいです

南瓜のグラタン
p-DSCN8261

マグロと山芋の和え物
p-DSCN8263

野菜入揚げ豆腐(生協の冷凍品)
p-DSCN8262

そろそろ秋ビールの出番かな
p-DSCN8258

台風は嫌だけれど
野菜や果物などの食べ物が
美味しい季節
秋空・秋風・秋の夜・中秋…
趣がある季語も沢山ある
その中でも
「食欲の秋」が一番好きかな
(季語ではない)
素敵な週末をお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

このページのトップヘ