今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2021年08月

「ぐんまクッキングアンバサダー」
モニターで頂いた群馬県産の野菜を
友達に差し上げてから
すぐにLINEで
「ズッキーニを薄く切って
ツナと混ぜたら美味しかった♡」と
さっそく、作ってみました  \(@^0^@)/♪
         

ズッキーニとツナのサラダ
p-DSCN1341
☆ 材料(2人分) ☆
群馬県産ズッキーニ1本(200g)
ツナ缶1個(70g)
トマト1個
スイートコーン大さじ2
A{酢小さじ2
 醤油小さじ1
 ごま油小さじ1}
白ごま少し
☆ 作り方 ☆
1)ズッキーニは薄切りにして塩(分量外)を
 少しふってしばらく置き
 水気を絞る
2)ツナ缶の油を絞ってボールに入れ
 ズッキーニとスイートコーンを
 入れてAを加えて混ぜ合わせる
3)トマトは縦半分に切ってから
 薄切りにして並べ
 2のツナサラダを盛り付け
 白ごまをふる

生のズッキーニは
きゅうりとは違う食感のツナサラダ
マヨネーズは使わずに
酢・醤油・ごま油のシンプルな味付けが
さっぱりと夏にピッタリ
特にごま油がズッキーニに合うこと

ズッキーニは生でも食べられるのが嬉しい
簡単・美味しいサラダ
また作ろう〜
p-DSCN1311

「ぐんまクッキングアンバサダー」参加中♪
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ


群馬の産地直送!新鮮な野菜・お肉をお取り寄せ
新鮮ぐんまみのり館

遠く離れた経路の台風9号ですが
強風は2日間吹き荒れ
大きな欅が倒れました
そう言えば数年前にも
やはり台風で
欅が根本から倒れビックリでした
これから本格的な台風シーズン
大きな被害が出ませんように


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




先日届いた
「ぐんまクッキングアンバサダー」の
モニター野菜を
連休中に楽しんでいます

「群馬県産白ナス」
使うのは初めて
まずはシンプルに焼くことに  (=^_^=)         

トロトトロ焼き白ナス
p-DSCN1354
☆ 材料(2人分) ☆
群馬県産白ナス1個
白ごま小さじ1
小ねぎ1本
生姜すりおろし適量
A{味噌大さじ2
 醤油大さじ1
 みりん大さじ1
 砂糖大さじ1
 酢小さじ1}
ごま油小さじ2
豆板醤少し(お好みの量)
油大さじ3〜4
水50ml
☆ 作り方 ☆
1)Aを混ぜ合わせておく
 小ねぎは小口切りにする
2)白ナスはヘタと先端の
 少しかたい部分を切り取る
 縦に半分に切って
 白い部分に1cm幅の格子状の
 切り込みを皮を切らない程度
 深めに入れる
 (下の写真参考)
3)フライパンを熱してから
 油大を入れてナスの切り口を
 下にして焦げ目ができるまで焼く
 油が足りないようなら足す
4)ナスをひっくり返して
 水を加えて蓋をして
 6-7分蒸し焼きにする
 皮まで柔らかくなったら
 皿に取り出す
5)同じフライパンに
 ごま油と豆板醤を入れ
 弱火で香りが出るまで炒めたら 
 混ぜ合わせたAを入れて
 とろみが出るまで煮詰め
 タレをつくる
6)タレをナスの上にかけ
 小ねぎ・生姜・白ごまを飾る

ナスの大きさで焼く時間や
蒸し時間は違ってきますので
調整してください
p-DSCN1345
捨てるのはヘタ(右上)と
先の硬い部分(左上)だけ

油で焼くことで
トロトロになった白ナス
少し甘めの味噌タレが
よく合います
p-DSCN1355

今回使った
「群馬県産白ナス」です
p-DSCN1312

「ぐんまクッキングアンバサダー」参加中♪
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ

群馬の産地直送!新鮮な野菜・お肉をお取り寄せ
新鮮ぐんまみのり館

台風10号が去ったと思ったら
今度は9号の影響で
朝から断続的に
強風と雨
午後は1時間ほど出かける予定
その時までに
雨風が少し収まりますように


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



昨夜(7日)から台風10号の雨
思ったより風も強くなく
今は雨もほぼ止んでいます
最高気温28度予報ですから
少しホッとできそう

2018年から19年にかけて
参加させていただいた
「ボーソー米油部」
その中のお料理が今度
ボーソー油脂株式会社のHPと
公式インスタグラムに
揚げエビパンが
掲載されることになりました (v^ー°)          
(8/25頃公開予定です)

カリッ!サクッの揚げエビパン
p-DSCN6013
レシピはこちら→

モニターした以降も
国産米ぬかを原料とした
健康で安心な米油を
毎日、愛用しています

HPが公開されたら
またお知らせします

7日の夕食は
我が家の定番
鶏の唐揚げ
p-DSCN1344
カリッと美味しく揚がりました

日曜日、朝10時のスーパー
空いていると思ったら
満車
ちょっとビックリでした

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
              

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します



台風が近づいているので
雲の多い朝
日差しがないので
そんなに暑くないかと思ったら
9時過ぎで31度
気温と湿度の高い週末です

「ぐんまクッキングアンバサダー」
8月の野菜がJA全農ぐんまさまより
今月の野菜
「群馬県産白ナス」
「群馬県産ズッキーニ」
「群馬県産豆王(枝豆)」
これらが冷蔵便で届きました(*^ワ^*)
         
p-DSCN1316
それぞれの野菜の特徴を
「ぐんまクッキングアドバイザー通信」から

群馬県産白ナス
p-DSCN1312
淡い緑色をした群馬県産の白なすは
加熱すると果肉がとろけるような
柔らかさになります
油との相性もいいので
ぜひ加熱調理でお楽しみください


群馬県産ズッキーニ
p-DSCN1311
クセがないズッキーニは
さまざまな料理に使える万能野菜!
加熱料理に使うイメージが強いですが
薄切りにしてピクルスや和え物にしても
おいしく食べられます。
火を使わない食べ方もおすすめです

群馬県産豆王(枝豆)
p-DSCN1314
甘みが強く、風味をしっかり楽しめる枝豆です
シンプルに塩ゆですれば
素材の味をたっぷり楽しめます
ビールのお供にも最高です
パスタやピラフの具に使えばメイン料理に
ひと手間加えて「ずんだ」にすれば
ヘルシーなおやつにもなりますね

枝豆は時間勝負
すぐに茹でます
部屋中に枝豆の
甘い香りが〜〜〜
p-DSCN1319
ふっくらとした枝豆は
「豆王」の名前にふさわしく
大粒で食べごたえがあります
つまみながら茹で加減を確認
料理にもたっぷり使いたい

「ぐんまクッキングアンバサダー」参加中♪
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ


群馬の産地直送!新鮮な野菜・お肉をお取り寄せ
新鮮ぐんまみのり館

コロナで逢えない友達にも
早速配達
夕方には
「ズッキーニのサラダ作った」
「私も作ってみた」
「枝豆、香りがあって高級店の味」
と、LINEで会話が弾みます
友達の料理も参考にして
私も色々作ってみます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します




8月5日
今日も35度以上の猛暑日予報
暑さに少しは慣れたとはいえ
連日はきつい

大きな長芋があったのでヽ(*’-^*)。
         

長芋のステーキ、辛子明太マヨソース添え
p-DSCN1289
☆ 材料(2人分) ☆
長芋300g
オクラ3本
A{辛子明太子30g
 マヨネーズ大さじ1
 レモン汁小さじ1
 昆布茶小さじ5分の1}
黒胡椒少し
油大さじ2
☆ 作り方 ☆
1)辛子明太子の薄皮を取り除き
 Aをすべて混ぜ合わせておく
2)オクラは塩茹でして冷まし
 小口切りにする
3)長芋は皮をむいて
 (お好みで皮を剥かなくても)
 食べやすい大きさで
 1cmほどの厚みに切る
4)フライパンに油を入れて
 長芋の両面をカリッとなるまで
 炒めたら皿に盛り付ける
5)オクラをのせ
 1の辛子明太子マヨ、最後に
 お好みで黒胡椒をふる

この辛子明太子マヨが残ったら
野菜のドレッシングや
トーストなどに使えます

パスタと混ぜると
辛子明太子パスタです

シャキシャキ長芋も良いけれど
焼いたり煮たりすると
全く違う食感で美味しいです

串なし焼き鳥  わかめときゅうりの酢の物 
p-DSCN1287p-DSCN1288

海鮮丼
p-DSCN1291
色々な刺し身の切り落としが
パックになていてお得

最初は
p-DSCN1286
敷地内に木が多いので
毎年沢山のセミが鳴き
夏休みモード全開
でも、
どこにも出られない夏休みです


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪







ソムリエさんから
リクエストされているお料理
いくつかあるのですが
その中でも
度々言われるのが
「冷製パスタ」
いつもは他の料理で
お腹がいっぱいになり
パスタまでたどり着かない
今回は思い切って
料理を少なめにして d(⌒o⌒)b ♪
         

トマトとツナの冷製パスタ
p-DSCN1284
☆ 材料(2人分) ☆
カッペリーニ90g
トマト水煮缶半分
ツナ缶1個
インゲン3本
ミニトマト3個
塩・胡椒・チリペパー各少し
粉チーズ適量
塩大さじ1
タバスコ(お好みで)
☆ 作り方 ☆
1)最初にパスタを水に浸しておく
2)トマトの水煮はフライパに入れ
 潰しながら煮込む
 分量が半分ほどになったら
 塩・胡椒・チリペパーで
 味を整えて冷ましておく
3)インゲンは少量の塩(分量外)で
 茹でて冷まし
 縦に細長く切る
 長さを半分に切る
 ミニトマトは半分に切る
4)鍋に湯を沸かし
 塩を加えて袋の表示時間で茹で
 ザルにいれて流水で洗い
 粗熱が取れたら
 氷と水を入れたボールに入れて
 パスタが少し固くなるまで
 しっかり冷やし
 キッチンペーパーなどで
 水分をしっかり取り除く
5)ボールにツナ缶と2のトマト
 を入れ味をみて塩・胡椒で
 味を整え、辛みが欲しい場合は
 タバスコを加える
6)パスタを加えて
 全体を混ぜ合わせる
 インゲンを加えたら
 トングで皿に盛り付け
 ミニトマトを飾る
 最後にお好みで
 粉チーズを振りかける

パスタは2時間以上前でなくても
パスタが柔らかくなることで
大きな鍋がいらなくなります

トマトとツナだけで十分美味しいと
思ったのですが
彩りと見栄えのために
インゲンとミニトマトを
加えてみました
p-DSCN1283
トングでぐるりと回して
綺麗な盛り付けにしたいのですが…

今、桃の最盛期
1年に一度の
桃の冷製パスタも作る予定です

ワインは
モンシャルム ソーヴィニヨンブラン 2020
p-DSCN1276

料理は少しにしたつもりでしたが
p-DSCN1277
グラタンがそのまま残りました

朝方、ザーと音を立てて
降っていた雨も止み
今は青空と真っ白な雲
今日も猛暑になりそうです
熱中症、要注意ですね
 

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪








8月になりました!
ここ数日は
気温30度前後で
過ごしやすいとは言えないけれど
酷暑ではなかった

今朝は10時頃には31度超え
暑さが厳しい一日になりそうです

今回のアボカドも固かった!!
2,3日置いてから使おうと
思って買ったものを
すぐに使うことにしたので
仕方ないのですが…

固いアボカドは加熱すると
柔らかくなる
前回それがわかったので(〃^∇^)
         

鮭とアボカドとチーズの春巻き
p-DSCN1270
☆ 材料(2人分) ☆
鮭切り身130g
アボカド1個(50g)
チーズ50g
春巻きの皮4枚
塩・胡椒各少し
レモン汁大さじ1
A{マヨネーズ大さじ1
 柚子胡椒小さじ半分}
B{マヨネーズ大さじ1
 スイートチリソース大さじ1}
揚げ油適量
☆ 作り方 ☆
1)鮭は小さめの一口大に切り
 塩・胡椒しておく
 チーズは細切りにする
 アボカドは皮をむいて
 種を取り除き細切りにし
 レモン汁をふりかける
2)春巻きの皮の上に
 アボカド・鮭・チーズを
 斜めにのせ
 手前からしっかり巻いて
 左右を折りたたみ
 最後の1巻きはふんわり巻く
3)最初は巻終わりを下にして
 160度の油でゆっくり揚げる
 下側の皮がきつね色になったら
 ひっくり返す
4)小さめの容器に
 AとBを混ぜあわせて
 揚げた春巻きに添える

p-DSCN1268p-DSCN1271

アボカドは別名「森のバター」
加熱して柔らかくなったアボカドは
チーズの旨味をまとって
バターと同じく鮭との相性が抜群

巻いた春巻きが入る
小さ目のフライパン(今回は16cm)に
春巻きの厚さの半分の
油量で揚げると
残る油も少なく後片付けも簡単

簡単で豪華なおつまみ
食べやすいように
ハサミで半分にカットして
召しあがれ〜
p-DSCN1269

週末ですが
コロナと暑さで
ステイホームです
 

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します





このページのトップヘ