今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2021年10月

空気が澄んで気持ちの良い
秋空の朝です

サントリー タヴェルネッロ オルガニコ
 サンジョヴェーゼを飲みながら
「家飲みイタリアンバル」Part3

魚料理は簡単で美味しい v(*'-^*)ゞ         

マグロのハーブカツ
p-DSCN1918
☆ 材料(2人分) ☆
マグロ刺身柵取り 130g
A{塩 小さじ5分の1
 胡椒 小さじ半分
 ドライオレガノ 小さじ1
 ドライバジル 小さじ1
 ガーリックパウダー 少し}
B{小麦粉 大さじ2
 水 大さじ2}
パン粉 適量
揚げ油 適量
<合わせ調味料>
トマトソース*
きざみバジル(S&B)
柚子わさび(S&B)
<付け合せ>
アボカド 半分
☆ 作り方 ☆
1)マグロにAを満遍なく
 ふりかけBの水溶き小麦粉を
 全体にまぶしパン粉をつける
2)フライパに油を3mほど入れ
 180-190度の高い温度の油で
 両面がきつね色になるまで
 1分ほどで揚げる
3)熱いうちに箸やフォークで
 押さえながら一口大に切る
4)皿に盛り付けアボカドを飾る
5)付け合せ調味料を添える

*Part2ポルペッティのときに作った
 トマトソースを使っています

刺し身用のマグロなので
火を通しすぎないのがコツです
揚げてそのまま置いておくと
予熱で中まで白くなってしまうので
すぐに切ることをおすすめ
p-DSCN1924
ソースはお好みで
普通のわさびや
ピリ辛ソース・ケチャップなど
試してみてください

この他に
ブロッコリーのガーリックソテー 人参のラペ
チーズのピンチョスなど簡単な料理も
p-DSCN1928p-DSCN1929p-DSCN1930

サントリー タヴェルネッロ オルガニコ
 サンジョヴェーゼは
とてもバランスの良い赤ワインなので
色々な料理に合うと思います
p-DSCN1914

「フーディストアワード2021
   レシピ&フォトコンテスト」参加中♪

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト


今日は昼前からソムリエさんの実家に
天気が良いのでドライブ気分で
行ってきます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



素敵な赤ワイン
サントリー タヴェルネッロ オルガニコ
 サンジョヴェーゼ
このワインに合わせた
「お家がイタリアンバル」料理

メイン料理は
イタリアの肉団子(*^ワ^*)         

ポルペッティ
p-DSCN1917
☆ 材料(2人分) ☆
合挽き肉 200g
玉ねぎ 60g
ドライバジルの葉 大さじ1
A{塩・胡椒・ナツメグ・
 ガーリックパウダー 各少し}
B{卵 1個
 牛乳 大さじ1
 パン粉 4分の1カップ}
オリーブオイル 大さじ1
炒め用油 適量
<トマトソース>
トマト水煮缶 1個
塩・胡椒 各少し
チリペパー 少し(お好みで)
オリーブオイル 大さじ1
<飾り>
バジルの葉 1枝
☆ 作り方 ☆
1)玉ねぎはみじん切りにして
 オリーブオイルで
 玉ねぎがきつね色になるまで炒め
 冷ましておく
2)合挽肉にAを加えて手でしっかりこね
 Bを順に加えお好みの大きさの
 ボールに形成する
3)フライパンに油を1cmほど油を入れて
 転がすようにしながら
 全体に焼き色がつくまで焼く
4)別のフライパンにトマトの水煮を
 入れて弱火で分量が約半分になるまで
 煮込んで、塩・胡椒で味をつけ
 お好みでチリペパーを加える
 オリーブオイルを入れる
5)トマトソースに3のミートボールを
 入れて5分ほど煮込む
 皿に盛り付け、あればバジルの葉を
 添える

バジルが香る
イタリアンミートボールは
トマトソースで煮込むと
赤ワインとの相性が抜群
p-DSCN1926
もう少し小さめの
可愛らしいミートボールに
するつもりでしたが…
次回はもっと食べやすい
大きさで作ります

サントリー タヴェルネッロ オルガニコ
 サンジョヴェーゼは
イタリア・カヴィロ社の
オーガニックワインで
2020年にEQUALITAS
(イタリア環境取組先進企業へのサステナブル認証)
を取得しています
p-DSCN1914
オーガニックの美味しいワインは
女子会に使いたいワインです

「フーディストアワード2021
   レシピ&フォトコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト


冷たい雨が降る日曜日
これから更に気温が下がり
平均気温より低くなる予報
温かい料理が美味しい季節ですね

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



10月も半ば過ぎて
さすがに夏日はなく
気温も秋らしくなってきました

「フーディストアワード2021」で
頂いたワイン
サントリー タヴェルネッロ オルガニコ
 サンジョヴェーゼ

テーマは「お家がイタリアンバル」

アンティパストは
超簡単なお料理で♪ d(⌒o⌒)b ♪~
         

柿の生ハム巻き
p-DSCN1922
☆ 材料(2人分) ☆
柿 半分
生ハム 10g
シナモンパウダー 少し
☆ 作り方 ☆
1)柿は皮をむいて
 小さめの一口大に切る
2)柿に生ハムを巻き
 上からシナモンパウダーを
 ふりかける

生ハムメロンならぬ
生ハム柿
ハムの塩気が果物の甘さを
引き立てます
また、生ハムを巻くことで
果物から料理に変身
バルなのでスティックでつまみます

急いで作ったためか
「柿が大きすぎる」と
翌日、リンゴも加えて作り直し
パルミジャーノ・レッジャーノを
添えてみました
p-DSCN1992
ゆっくり作れば綺麗にできるじゃない
イタリアで「柿」は「CHAHI」
日本の柿が定着したそうです
フィレンツェの市場や人家の軒先で
「CHAHI」見かけました

サントリー タヴェルネッロ オルガニコ
 サンジョヴェーゼ
p-DSCN1914
イタリア美食地 エミリア・ロマーニャ州の
オーガニックぶどうで作られています
タンニンは細かく
しっかりした果実味があり
美味しい赤ワインです
「赤ワインは苦手」という方にも
おすすめのワイン

イタリアンバルの食卓
p-DSCN1915
他のレシピも順次書きます


「フーディストアワード2021
   レシピ&フォトコンテスト」参加中♪

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト


今日は曇り予報の土曜日
夜から雨らしい
洗濯物、乾くかな…
午後は恒例の
三姉妹リモートです

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



「フーディストアワード2021
   レシピ&フォトコンテスト」の
沢山のモニター料理
楽しんで作っています

にんべん
「だしとスパイスの魔法」シリーズ
こんがりスパイシーチキンを使って
ちょっとアジアン風の
ピラフにしました(♡˙︶˙♡)

スパイシーチキン添えピラフ
p-DSCN2018
☆ 材料(2人分) ☆
「だしとスパイスの魔法」シリーズ
こんがりスパイシーチキン 1箱
鶏もも肉 1枚(230g)
玉ねぎ 100g
バター 20g
米 2合
オリーブオイル 小さじ1
<付け合せ>
卵 2個
香草 1株
レモン 4分の1個
ミニトマト 2個
塩・胡椒各少し
☆ 作り方 ☆
1)米は洗ってザルにあげて
 水を切っておく
 (無洗米のときはしなくて良い)
 玉ねぎはみじん切りにする
 鶏肉の両面に添付のスパイスの
 半量をまぶしておく
2)フライパンにオリーブオイルを入れ
 鶏肉の皮から焼く
 皮がぱりっと焼けたら裏返し
 こんがり焼けたら蓋をし弱火で
 2分焼いてから蓋を外し
 調味料大さじ2を加え煮詰める
3)フライパンにバターを溶かし
 玉ねぎを薄いきつね色になるまで
 炒め、米を加えます
 米が少し透き通るまで炒め
 残っているスパイスと
 調味料を加えて混ぜ合わせ
 炊飯器に入れて水を表示まで
 加えて炊く
 炊けたら、2の鶏肉をのせて
 蒸らしておく
4)卵をお好みの固さの目玉焼きにする
5)香草は葉と茎に分けて
 茎は1cmに切る
6)皿に炊けたピラフを盛り付ける
 鶏肉は食べやすい大きさに切り
 盛り付ける
 ピラフに香草の茎を散らし
 目玉焼き・焼いた鶏肉・トマト
 香草の葉・レモンを添える
7)目玉焼きに、塩・胡椒をふる

基本の作り方は鶏肉を500g使用
二人家族で2枚は食べられないので
その分お米を加えて
ピラフにしてみました

スパイスの辛味が我が家好み
お米を1合にするか2合にするか
かなり迷って2合に
ちょうど良い塩梅の仕上がり

焼けた鶏肉の味見をしたら
アジアン風に目玉焼きを
添えたくなった
香草が苦手な方は
お好みのハーブや野菜で
p-DSCN2020
だしとスパイスで炊いたピラフも
スパイシーチキンも美味しい

残ったピラフは
後でドリアにしようと
冷凍保存しました
p-DSCN1729

フーディストアワード2021
   レシピ&フォトコンテスト」参加中♪

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト


今日の最高気温は25度予報
朝晩は気温が下がるので
昼間の暑さは心地よいくらい
いよいよ
夏服の片付けをしなくては

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




今日も5分間でできる
簡単おつまみの紹介

群馬県産つまごいえのきと
群馬県産舞茸に
ベーコンをくるりと巻いて
焼くだけ ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪         

きのこのベーコン巻き
p-DSCN2000
☆ 材料(2人分) ☆
群馬県産つまごいえのき 80g
群馬県産舞茸 50g
薄切りベーコン 4枚
黒胡椒 少し
粉チーズ 少し
< 付け合せ >
塩茹でしたモロッコいんげん
☆ 作り方 ☆
1)できればきのこは半日から1日
 影干しする
2)ベーコンは半分に切り
 きのこはそれぞれ4等分して
 ベーコンできのこを巻き
 爪楊枝で止める
3)200度のオーブントースターで
 5-6分ベーコンがカリッとするまで焼く
4)皿に盛り付け、黒胡椒と
 粉チーズを振りかける

きのこは水分が意外と多いので
加熱すると水が出てきます
少し陰干しすると水分が抜けた分
味が凝縮されて旨味もアップ
p-DSCN1983p-DSCN1993

焼いた舞茸の良い香りが〜
焼いたえのきはシャキシャキ
カリカリベーコンの塩気だけで
美味しいおつまみに〜
p-DSCN2001
醤油を数滴かけても良いかも
と、思いましたが
今回はきのことベーコンの旨味で
p-DSCN2002

我が家では毎日
きのこが大活躍です
p-DSCN1944p-DSCN1945

「ぐんまクッキングアンバサダー」参加中♪
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ

群馬の産地直送!新鮮な野菜・お肉をお取り寄せ
新鮮ぐんまみのり館

今日は朝から日差しがあり
朝の気温16度から23度と
グングン上がってきています
それでも最高気温は25度に
届かいない程度
いよいよ秋本番です

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



朝から冷たい雨
今朝の気温は17度
長袖1枚では寒いかも…

「ぐんまクッキングアンバサダー」
モニターで頂いた野菜
今回は
群馬県産きのこ詰め合わせの一つ
なめこを使ってv (*^ー゚)v ♪         

なめこのキムチ炒め
p-DSCN1973
☆ 材料(2人分) ☆
群馬県産なめこ 1個
キムチ 100-140g*
うずらの卵 2個
小ねぎ 1本
ごま油 小さじ2
胡椒 少し
☆ 作り方 ☆
1)なめこは流水でざっと洗って
 ザルに上げて水を切る
 キムチは細かく切る
 小ねぎは小口切りにする
2)フライパンにごま油を入れ
 最初にキムチを炒めてから
 洗ったなめこを入れ
 胡椒を振り入れる
3)器に盛り付け
 真ん中を少しくぼませて
 うずらの卵を割いれ
 小ねぎを飾る

*キムチはそれぞれ味や辛味が違うので
 お好み味の量に調整してください

味噌汁のイメージが強いなめこ
キムチ味のなめこも美味しいです
簡単にすぐに作れてヘルシー
夜のおつまみにも
p-DSCN1975

お味噌汁も作ろう
p-DSCN1941

「ぐんまクッキングアンバサダー」参加中♪
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ

群馬の産地直送!新鮮な野菜・お肉をお取り寄せ
新鮮ぐんまみのり館


今日は一日雨予報
ゆっくりと
読書の秋時間を楽しみます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



東京、昨日の最高気温は29.3度
今朝はどんより曇り空
最高気温22度予報
少し寒く感じます

明治ブルガリアヨーグルトを使った
ブルガリア料理の第2弾は
クミンなどのスパイスを使った
ブルガリアハンバーグです o(^∇^)o♪         

ケバプチェ
p-DSCN1886
☆ 材料(2人分) ☆
合い挽き肉 200g
玉ねぎ 80g
A{明治ブルガリアヨーグルト
  LB81プレーン乳素材だけ 大さじ2
 卵 1個
 ケチャップ 大さじ1 
 クミン 小さじ2
 カルダモン 小さじ1
 チリペッパー 少し
 塩・胡椒 各少し}
パン粉4分の1カップ
油 大さじ3-4
バター 10g
<ヨーグルトソース>
B{明治ブルガリアヨーグルト
  LB81 プレーン 2分の1カップ
 アンチョビ 3枚
 バジルの葉 1枚}
ニンニク 1片(7-8g)
<付け合せ>
ブロッコリー 適量
玉ねぎ 半分
トマトケチャップ 大さじ2
タバスコ 少し
黒胡椒 少し
☆ つくり方 ☆
1)玉ねぎはみじん切りにして
 バターで炒めて冷ましておく
2)挽き肉にAを加えて手で
 握りつぶすようにして混ぜ合わせ
 冷めた玉ねぎとパン粉を
 加えて混ぜ合わせ
 棒状に形成する
3)フライパンに油を入れ加熱し
 2の肉を転がすようにしながら
 焼き、全体に焦げ目が出来たら
 蓋をして1分蒸し焼きにして
 取り出す
4)ニンニクは皮ごとラップして
 500wのレンジで20秒加熱して
 皮を取り除きスプーンで潰す
5)Bの材料とニンニクを
 FPに入れて30秒混ぜ合わせ
 器に入れる
6)ブロッコリーは塩茹で
 玉ねぎは皮を取り除き
 ラップして玉ねぎが
 柔らかくなるまで加熱する 
 トマトケチャップに
 タバスコと黒胡椒を混ぜ合わせる
7)皿に焼いたケバプチェと
 ヨーグルトソースと
 付け合せを盛り付ける

「ヨーグルトスイッチ」は
マヨネーズ・生クリーム・チーズなどの
食材を明治ブルガリアヨーグルトに
差し替える隠れ技です
スイッチすることで
低カロリーや減塩にもつながります

今回は
肉の独特の匂いや肉質を柔らかくするため
ハンバーグ種に加える牛乳を
明治ブルガリアヨーグルトにスイッチ

ヨーグルトソースは
TBS「所さん お届けモノです!」で
紹介されていたソースです
p2-DSCN1893
玉ねぎ用のソースを考えていなかった…
急ぎトマトソースを作って
彩りの赤を加えました

一口食べたソムリエさんが
「シシカバブみたいだ」と
肉の味は違いますが
確かにスパイスがシシカバブかも

ちなみに
挽き肉をソーセージのように
棒状にしたものをケバプチェ
ミートボール状にしたものを
キュフテと言うそうです

明治ヨーグルトが入った肉と
添えたヨーグルトソースの酸味が
ハンバーグをさっぱりと美味しく
仕上げてくれました
p-DSCN1733
明治ブルガリアヨーグルト LB81
         プレーン乳素材だけ/無添加400g
明治ブルガリアヨーグルト LB81
        プレーン400g

「フーディストアワード2021
     レシピ&フォトコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト


コロナ新規感染者数が劇的に下がり
緊急事態宣言も終わりましたが
「我が家の緊急事態宣言」は
終わりがみえない…
慎重に少しづつ
生活を取り戻したい

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪





「ぐんまクッキングアンバサダー」で頂いた
群馬県産の野菜を
毎日たっぷり頂いています

今回は加熱しても色がきれいな
群馬県産にら
卵との相性は抜群です (*^ー゚)v ♪         

にらとカニカマのチーズ入り卵巻き
p-DSCN1969
☆ 材料(2人分*) ☆
群馬県産にら3,4本(16g)
カニカマ4本(28g)
プロセスチーズ16g
卵2個
生クリーム大さじ1
塩・胡椒各少し
油大さじ2
☆ つくり方 ☆
1)にらは1cmに切る
 チーズは棒状にする
2)卵をボールに割り入れ
 塩・胡椒・生クリームを入れて
 箸で切るように混ぜ合わせる
3)フライパンを温めてから
 油大さじ1を入れ
 卵を全体に平らになるように
 流し入れる
4)火を弱火にして
 ニラ・カニカマ・チーズを
 横向きに並べる
5)火を少し強くして
 卵の底が焼けてきたら
 手前から少しずつ巻く
 途中卵が焦げそうなら
 フライパンに油を
 少しずつ足しながら卵を巻く
6)焼けたら取り出し
 粗熱がとれてから切り
 皿に盛り付ける

*19×13cmの餃子焼き用フライパンで
 作りました

チーズと生クリームが入ると
コクが増し
にらの独特な風味とマッチします
p-DSCN1967
ゆっくり巻いたので
時間がかかりましたが
まあまあきれいな仕上がり
p-DSCN1970

にらはビタミンAのもとになるβ-カロテン
ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化ビタミンが
バランスよく含まれている
日本の古くから薬効のある野菜の代表格
スタミナづくりにも欠かせません
p-DSCN1946

「ぐんまクッキングアンバサダー」参加中♪
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ

群馬の産地直送!新鮮な野菜・お肉をお取り寄せ
新鮮ぐんまみのり館  

今日の最高気温29度予報
昨日の、朝は長袖
昼間は半袖
夕方からまた長袖にチェンジ

明日以降急激に気温が下がり
平年並みになるのだとか
そろそろ夏物は終わりかしら

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します



10月10日
晴れ予報だったはずですが…
朝から曇り
少し前に雨が降り始めました

「日清オイリオさま×レシピブログさま」の
コラボ広告企画に応募したところ当選
このシーズニングオイルを
ぜひ使ってみたかったので \(^ ^)/
         
p2-DSCN1981
BOSCOシーズニングオイル
香ばしローストガーリック
爽やかなレモンジンジャー
華やかなハーブミックス

この3種類のシーズニングオイルが
モニタープレゼントとして届きました
p-DSCN1959

ガーリック・レモン&ジンジャー・ハーブミックス
どれもオリーブオイル料理に欠かせないシーズニング
BOSCOの美味しいオリーブとのコラボで
回しかけるだけでも簡単に
美味しいお料理が楽しめそうですが
さらに美味しく食べるための
レシピを考案したいと思います

「新しい味つけに挑戦!
  オイルを使って手軽に本格レシピンテスト」
 が開催されています
詳しくはこちらから→☆☆☆

レシピブログの
「オイルを使って手軽に本格レシピコンテスト」参加中!

シーズニングオイルで香り豊かな料理レシピ
シーズニングオイルで香り豊かな料理レシピ


モニターが重なっているので
連日投稿になりそうです
頑張らなくちゃ

この記事を書いている間に
雨がやみました
午後は日差しが出ると良いな


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪






昨日届いた
「ぐんまクッキングアドバイザー」
群馬県産の新鮮野菜
チンゲン菜を使って(*^-^*)
         

チンゲン菜とエビのクリーム煮
p-DSCN1951
☆ 材料(2人分) ☆
群馬県産チンゲン菜1株(150g)
エビ6尾(70g)
鶏ガラスープ100ml
牛乳100ml
生クリーム大さじ2
油大さじ1
片栗粉小さじ2
<エビ下処理用>
片栗粉小さじ1
A{酒小さじ1
 塩・ホワイトペパー少し
 片栗粉小さじ1}
☆ つくり方 ☆
1)エビは殻と背わたを取り除き
 片栗粉と少量の水を加え
 手でしっかり揉んで汚れをだし
 流水で綺麗に洗い流し
 キッチンペーパーで水分を
 拭き取りAで下味をつける
2)チンゲン菜は、茎の部分と
 葉の部分に分け
 4cmほどの長さに切り
 茎の一番太い部分は縦に8つ割りにする
 葉は、広げて縦半分に切ってから
 4cmほどの長さに切る
3)フライパンに油を入れて加熱し
 1のエビを入れて両面を焼いて
 取り出す
4)同じフライパンにチンゲン菜の
 茎を入れて2分ほど炒めたら
 葉を加えて葉がしんなりするまで
 炒め、エビを戻し入れる
5)スープと牛乳を加えて弱火にして
 フツフツしたら味をみて
 塩・胡椒で味を整え
 片栗粉小さじ2を同量の水(分量外)で
 溶いて、少しずつ加えて
 とろみが出たら皿に取り出す

エビの下処理は少し面倒ですが
きちんとするとエビがプリプリになります
下処理したむきえびを使うと
もっともっと簡単かな
p-DSCN1952
*お好みで、チリペッパーを隠し味に
 使うと、塩分が抑えられます
*鶏ガラスープでなくコンソメや
 ブイヨンスープを使うと洋風になります

小麦粉を炒めるホワイトソースではなく
片栗粉で簡単にとろみをつけるので
失敗がなく時間もかからない

チンゲン菜と牛乳のコラボ
とても美味しいです

これはソムリエさんのお好みに
ピッタリだったようで
「旨い
とスプーンで野菜もエビも
ソースと一緒に完食
p-DSCN1937

「ぐんまクッキングアンバサダー」参加中♪
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ

群馬の産地直送!新鮮な野菜・お肉をお取り寄せ
新鮮ぐんまみのり館

先日の夜の地震
大きな揺れでビックリでしたが
棚から物が落ちたりすることもなく
揺れはすぐに収まったので良かった
と思っていたら
翌朝色々なところの被害を知り
地震の怖さを再認識しまし

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




このページのトップヘ