今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2023年03月

28日(火曜日)に
ホクレン農業協同組合連合会さま
 ×
アイランド株式会社さま
共催の
「北海道産小豆・大豆をまるっと活用イベント」
に参加してきました(*^-^*)☆         

場所はいつもの
外苑前アイランドスタジオ
コロナ対策もしっかりできていて安心
p-IMG_0121

「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富な
スーパーフード・大豆と
食物繊維が豊富で和菓子には欠かせない小豆
の活用法を教えていただきました

1部はホクレン農業協同組合連合会の
後藤さまから
大豆と小豆の産地生産地・栄養などの
知識を教えていたきました
p-IMG_0124

2部ではいよいよ
ちょりママさんの料理実演
p-IMG_0130
小豆色のエプロンがとてもお似合い
とても軽やかな楽しいおしゃべりを
しながら
あっという間に2品完成
p-IMG_0136

「大豆のピクルス」と
「紅鶏」とちょりママさんが命名した
小豆色になった鶏肉
「紅鶏と小豆のおかずスープ」

3部はいよいよ試食〜
ピックルスは、酸味が抑えられていて
お子様でも食べられる優しいお味
p-IMG_0135
小豆のスープは
びっくりするほど鶏肉が柔らかく
少量の調味料で作っているので
素材の味が
しっかり感じられるお料理でした

ちょりママさんのレシピです
参考にしてください
p-IMG_20230330_103932
p-IMG_20230330_104045

大豆は、水煮の小分けパウチタイプが
手軽でいつでもすぐに使えて
とても便利なので常備しています
なので
乾燥大豆は使ったことがありませんでした
今回大豆の茹で汁が味と栄養の両面で
優秀で料理に活用できると知りビックリ

乾燥豆は面倒
と思っていましたが
考えたらお値段も乾燥の方が
ずっとお得
茹でて小分け冷凍しておけば
すぐに使えて便利ですね

ホクレンの方は茹でた大豆を小分けして
冷凍する際に
茹で汁を分けて冷凍し
カレーなどに入れて使っているそうです
これ、ナイスアイデアです

最後にお土産も
p-IMG_0144
ホクレンさまの
「大豆」「小豆」「黒豆」3種
そして
水に溶かさなくても使える片栗粉
「とろりんぱっ」
これ絶対に便利ですよね

「まめくらし」の冊子の中には
美味しそうなお料理が沢山
「まめくらし」のサイトはこちら→☆☆☆

もう1冊
「子育て中のママのためのカンタン豆料理」
この冊子にも栄養たっぷりの豆料理〜

この中からチョイスして作ってみます

とても楽しくて
あっという間の1時間半でした
素敵なイベントを開催してくださり
ありがとうございました


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




26日(火曜日) 
ほぼ満開の敷地内の桜が
雨に濡れて寂しそうです

先の週末ワイン夕食
時間はないけれど
もうひと品足りない
ふと思いついたのは
辛子明太子とチーズのコラボ
野菜をプラスしたいなとチェック
野菜室にあった
アボカドときゅうりをチョイス
5分でつくれるおつまみです

クリームチーズの辛子明太子ちょい乗せ
p-IMG_0193
☆ 材料(2人分) ☆
アボカド          2分の1本
きゅうり(細め)       2分の1本
キリクリームチーズ     2個
レモン汁          小さじ1
ハウス 辛子明太子ペースト  適量

☆ 作り方 ☆
1)アボカドは厚さ1cmほど、小さめに切る
 きゅうりは1cmの輪切りにする
 両方ともレモン汁で和えておく
 クリームチーズは4つに切る

2)きゅうりとアボカドの上に
 クリームチーズをのせ
 辛子明太子ペーストをのせる
 ピックを刺す

*クリームチーズはお好みのもので
切って乗せるだけの
超簡単おつまみ
p-IMG_0191
クリームチーズと辛子明太子の
コラボで美味しさ満点
きゅうりよりアボカドの方が
食感がよく合います
p-IMG_0194

スティックでなく
イタリアンパセリを飾ったりしても
良いですね
p-IMG_0092


もうひと品ほしい
と、思ったときにすぐ作れる
辛子明太子ペーストは優れもの〜〜
p-DSCN6647
         
「お手軽調味料でひと工夫レシピ」
   モニター参加中♪ モニター参加中♪
お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

今日は午後からレシピブログのイベントで
外苑前までお出かけしてきます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




金曜日(24日)は25度の夏日で
5月下旬の暑さ
昨日・今日は最高気温12度予報で
2月下旬の寒さ…
花冷えの一日になりそうです

料理は3月13日で
この日は寒くなかった

お手軽調味料をモニターの
GABANプロブレンドスパイスを
振りかけるだけで
簡単・美味しい春巻き〜(*^-^*)☆         

豚肉とナスの春巻き
p-DSCN6847

☆ 材料(2人分) ☆
薄切り豚ロース肉      8枚
ナス            1個
チーズ           40g
春巻きの皮         4枚 
GABANプロブレンドスパイス  適量
揚げ油           適量

<付け合せ>
茹でた菜花         少し

☆ 作り方 ☆
1)ナスはヘタを切り取り縦4枚に切る

2)豚肉を広げてプロブレンドスパイスを
 全面に振りかける

3)春巻きの皮の上に豚肉→ナス→チーズを
 のせ、上から豚肉をかぶせる

4)春巻きの皮を手前から折って左右を折込み
 くるりと包む

5)170度の油でからりと揚げる

豚肉はかなり長いものだったので
春巻き1個に1枚を折り返して使いました
p-DSCN6844p-DSCN6845

ナスとチーズが入っているので
時間が経つとしんなりしてしまうので
揚げたてを召し上がれ
p-DSCN6848
生姜やニンニクを刻んで入れなくても
GABANプロブレンドスパイスが
肉の臭みまでカバーしてくれます
食べる時にもタレや醤油は要りません
お好みで、ねり辛子を少しつけて

p-DSCN6641p-DSCN6642

GABANプロブレンドスパイス
和洋中、料理のジャンルを問わずに
気軽に使えるのが嬉しいですね

「お手軽調味料でひと工夫レシピ」
    モニター参加中♪
お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

今日は朝から出かけるので
予約投稿しています
帰宅してからゆっくりと
皆様のところに伺います〜

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




青空が広がった水曜日(23日)に
散歩がてらお花見に
ランチを持って〜
と、思ったのですが
作り終えるのが遅くなり
350mlのビールとおつまみを持って
(食べなくても飲む)

ランチに用意したのは

4色おはぎ
p-IMG_0057
☆ 材料(2合分) ☆
もち米        2合
つぶあん       260g
ずんだあん      160g
きなこ        適量
桜の塩漬け      少し

☆ 作り方 ☆
1)もち米は洗って炊飯器の
 「おこわモード」で炊く 

2)桜の塩漬けは塩を洗い流し
 薄い塩水に浸して塩抜きをする

3)きなこ・桜もち・ずんだの分は
 炊けたおこわを手水をつけた手に
 少しとり手のひらの上で丸めて
 薄く広げてつぶあんを包みます
 つぶあんの分はあんこを包まずに
 小さく丸めます

4)丸めたおこわにつぶあん・ずんだあんは
 それぞれ手に少量とって広げて真ん中に
 おこわを乗せて全体を包みます
 桜の塩漬けは水気をしっかり取り除き
 おこわの上に乗せてギュッと固めます
 きなこは皿の上でコロコロとまぶします

春は牡丹の花で「ぼたもち」
秋は萩の花で「おはぎ」らしいので
今回は正確には「ぼたもち」ですが
「おはぎ」の方がしっくりくるので〜

もち米はほとんど水に浸していませんが
炊飯器で丁度良い炊きあがりでした

ずんだあんが美味しい
このずんだは、山形の友達が茹でた豆を
潰したものを送ってくれたものです
それに少し砂糖を加えて餡にしました
あまり甘くし過ぎないように砂糖を加えたら
豆の甘みと旨味がグッと感じられます
今年は自分でも作ろう

桜餅はブロ友「sunshineさん」が
去年、とても素敵に作っていらしゃったのを見て
今年は絶対に作ろう
早々と桜の塩漬けを準備していました

つぶあんは、1月にたっぷり炊いて
小分けして冷凍しておいたもの

p-IMG_20230322_120617
上の写真はデジカメ
こちらはスマホで撮影したもの
緑の色が少し薄いかな…

家でおはぎを食べてから
ビールを持って
暑いくらいの日差しで
乾いた喉にビールが旨い

まずはデジカメ撮影
p-IMG_0062


p-IMG_0069
スマホ撮影では
p-IMG_20230322_140345
こんな感じです
p-IMG_20230322_140820

土曜日、日曜日共に雨予報
まだ花散らしの雨とは
ならないと思うので
来週の晴れた日に違う桜を
見に行きましょう〜


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




22日、桜満開予報日です
気温は20度を超える予報
明日から雨予報なので
今日が一番のお花見日和

レシピは前回のミーロローフと
一緒に作った料理から

菜花の温玉のせ
p-DSCN6866

☆ 材料(2人分) ☆
菜花          150g
玉子          2個
粉チーズ        適量
塩           適量
黒胡椒         適量

☆ 作り方 ☆
1)菜花は塩を少し加えて茹でて冷まし
 水分をしっかりきって食べやすい
 長さに切る

2)玉子は沸騰させた湯に18−20分浸して
 冷水にとり温玉を作る

3)皿に菜花を真ん中をくぼませて盛り付け
 2の温玉をのせ黄身の上に少し塩をふり
 全体に粉チーズをたっぷりと
 黒胡椒を振りかける

玉子を崩し絡めながら食べてください
ほうれん草でも作りますが
少し苦味のある菜花も
玉子との相性が良く美味しいです

カツオのたたきバルサミコマリネ
p-DSCN6862

ここからは失敗した写真ですが
備忘録として

フキノトウのパスタ
p-IMG_20230315_201703
飾り用のフキノトウを少し残し
残りは荒く刻んでいます
フキノトウの爽やかな苦味が
メチャ美味しい
大人のパスタです
来年も絶対に作ってみたい
 
アボカドとスモークサーモンのゆずマヨ和え
p-DSCN6864
スマホ撮影
お皿は綺麗に写っていますが…

ワインは
ヴィーニャ マリア コルヘイタ ティント
フルボディのポルトガルワインです
p-DSCN6860

ワインと全景はカメラで
p-DSCN6861

ピントの合わせ方など
スマホ撮影も練習しないと〜

外は初夏のような日差しと気温
明日からの雨予報が信じられない

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




朝から気持ちの良い青空
桜も3分咲きくらいかしら

週末の「お疲れ様ワイン」で夕食
いつものミートローフを
ベーコンで包んでみました

ベーコン巻きミートローフ
p-DSCN6867

☆ 材料(2人分) ☆
合いびき肉         200g
黒オリーブ(種無し 水煮)  20g
枝豆(鞘から取り出したもの) 50g
薄切りベーコン       4枚
赤パプリカ         少し
玉ねぎ           60g
バター           10g 


A{塩            少し
 胡椒            少し
 ナツメグ         少し
 玉子           1個
 牛乳           50ml
 ケチャップ        大さじ1}
パン粉           大さじ3

<付け合せ>
塩茹でスナップエンドウ   適量

☆ 作り方 ☆
1)玉ねぎはみじん切りにして弱火でゆっくり
 バターで炒め、冷ましておく
 黒オリーブと赤パプリカは小さく切る

2)肉にAを加えて手で粘りが出るまで
 しっかり揉み込み、最後にパン粉と
 1の玉ねぎ・赤パプリカ・オリーブ・
 枝豆を入れて混ぜ合わせる

3)耐熱容器にベーコンを敷きその上に
 2の肉を入れてベーコンを巻く
 (下の写真を参考にしてください)

4)容器にアルミをかぶせて230度の
 オーブントースターで10分
 アルミを外して5分焼く

5)2cm幅に切り皿に盛り付け
 スナップエンドウを飾る

枝豆やオリーブ、ベーコンに塩味があるので
肉の味付けはいつもより薄味にします
ソースはなくても十分に美味しいです
p-DSCN6858p-DSCN6859

左写真は耐熱容器にベーコンを敷いています
右写真は、肉を入れてベーコンを巻いています

上の写真を取り終えた頃から
カメラの調子が悪くなり…
急遽スマホ撮影となったのですが
スマホでは撮りなれていないので
この後の写真はボケボケ〜〜〜
p-IMG_20230315_193226

カメラを買いなおすかどうか
色々考えて
スマホで失敗したら撮り直しが
出来なくて困る〜
ので、デジカメをamazonで即注文

手ブレ補正されているはずと言われても
なぜがピンボケ
とにかく新しいデジカメが来たら
まずは使い慣れなくては

今週水曜日以降は雨予報が続いていて
お花見は明日かな 

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




18日(土曜日)は朝から冷たい雨
桜の開花は始まったばかりなので
散る心配はないのですが…

「お手軽調味料でひと工夫レシピ」
モニターのひとつ    
印度カリー子監修スパイスカレーベース
を使って簡単なおつまみに  ヽ(*’-^*)。                  

餃子の皮deサモサ
p-DSCN6812
☆ 材料(2人分) ☆
じゃが芋           1個(170g)
冷凍枝豆(鞘から出して)    50g
(グリーンピースでも)
餃子の皮(大判)        11枚

印度カリー子監修スパイスカレーベース
               1パック

揚げ油            適量

<付け合せ>
トマト            2分の1個
茹でたブロッコリー      少し

☆ 作り方 ☆
1)じゃが芋は横半分に切り切り口を下にして
 ルクエなどのシリコンスチーマーか
 ラップでゆるく包んで
 600Wで5-6分柔らかくなるまで加熱する
 爪楊枝になどで刺してすっと刺されば
 大丈夫です。2分ほど放置してから
 手で皮をむきスプーンなどで荒く潰す

2)1のじゃが芋にスパイスカレーベースと
 枝豆を加え混ぜる

3)餃子の皮で包みます

4)170度の油でカリッとするまで
 揚げる
 トマトやブロッコリーを飾る

お肉を入れたいときは
ひき肉を油で炒めてからカレーベースを
加えて、それをじゃが芋と合わせます
p-DSCN6806p-DSCN6808

今回はシンプルに
じゃが芋と枝豆だけです
p-DSCN6813

包み方は三角錐をつくる方法
(こちらを参考にしてください→)
餃子のような包み方でも
今回は2つの方法で包んでみました
餃子のように包むと(上の写真右側)
皮がカリカリの食感になります

春巻きの皮で包むとまた違う食感です
今回は
じゃが芋をレンチンで柔らかくするだけの
肉いらずのお手軽サモサです

冷凍保存も出来ます

ビールなどおつまみに
ピッタリなので
お花見に持って行っても良いですね

「お手軽調味料でひと工夫レシピ」
     モニター参加中♪

お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

明日は晴れ予報
春のお彼岸で
お墓参りに行ってきます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




東京では14日に
全国に先駆けて
ソメイヨシノの開花宣言が出ました
敷地内の桜も
昨日は数輪だったのに
今、ゴミ捨てに行ったら
数え切れないほど咲いていました

夕方のスーパーで
鯖が1尾、390円が210円に
即買いです〜  (v^ー°)          

中華風鯖の味噌煮
p-DSCN6851
☆ 材料(2人分) ☆
鯖          半身(150g)
細ねぎ        1本
ニンニク       1片

A{醤油        小さじ2
 酒         小さじ2}

B{鶏ガラスープ    50ml
 砂糖        小さじ1
 味噌        小さじ1
 みりん       小さじ1}

豆板醤        少し
小麦粉        適量
ごま油        大さじ1

☆ 作り方 ☆
1)鯖は骨を取り除き4枚に切り
 皮を上にしてAに20〜30分漬け込む

2)細ねぎは4cmほどの長さに切る
 ニンニクはスライスする

3)Bの調味料を合わせておく

4)フライパンにごま油とニンニクを炒め
 弱火で香りが出るまで炒めニンニクを取り出す
 ネギを入れて焼いて取り出す
 同じフライパンに豆板醤を入れて弱火で炒め
 1の鯖に小麦粉を薄くまぶして焼く

5)鯖の両面を焼いたらBの調味料を入れて
 ニンニクとネギを戻し入れて
 煮詰め皿に盛りつける

*味噌はそれぞれ塩分量が違うので
 味をみながら加減してください

鯖にはピリ辛味噌が良く合います
短時間で作るので身はふっくら
美味しい〜〜〜
写真を見てひとつだけ
生姜の細切りをのせれば良かった…

残りの半身は醤油と酒に漬け込んで
翌日調理しました

豚肉とナスの春巻き
p-DSCN6847

ほうれん草と豚肉の炒めもの
p-DSCN6850

カニカマ炒飯
p-DSCN6852

サラダが欲しかったかな…
p-DSCN6846

山形の友達から
採れたて新鮮野菜が届きました
p-DSCN6832
ほうれん草、菜花、
フキノトウに芽キャベツ
季節限定野菜は嬉しい
その他に山形ワイン
ゆずジャム、干し柿のブランデー漬け
などなど、素敵な贈り物
いつもありがとう
         
来週の天気はいまいちな予報
天気の良い日に
お花見しましょう


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




とても暖かかった先週に
久しぶりの外食
今回も
テラスで食べられることが条件だったので
「俺のイタリアン 
ビアテラス 恵比寿ガーデンプレイス」で

まずは
生牡蠣
p-DSCN6776
生牡蠣の上にはホイップした
生クリームが

最初のドリンクは
「なみなみスパークリング」
カリカリに焼いたチーズは付きだし
p-DSCN6772

イベリコ豚ベーコンの
シーザーサラダ
p-DSCN6775

丸鶏とトリッパの辛いトマト煮込み
p-DSCN6778

マッシュルームとイベリコベーコンの
アヒージョ
俺のベーカリーパン盛り合わせ
p-DSCN6781

牛ほほ肉の赤ワイン煮込み
p-DSCN6785

ラグーソースのパッケリ
p-DSCN6788

自慢のティラミス
エスプレッソとコーヒー
p-DSCN6790

外観はこんな感じ
p2-DSCN6764p-DSCN6794
店内は
p-DSCN6789p-DSCN6792

夜はちょっと寒いかな
と思ったら
このストーブの熱で暑いくらい
(写真左)右側はこたつ席
p-DSCN6768 DSCN6795
恵比寿ガーデンプレイスには
東京都写真美術館があり
大きな映画館では上映されない
秀作映画の上映が時々あります
また観に来られるかな

今日にも桜の開花宣言が
週末は雨予報なので
お花見は来週ですね


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



毎日の料理に使える
ハウスの「お手軽調味料」
いつもの調味料をちょっと変えるだけで
定番料理に変化が

この日も定番の
イワシの梅しそ巻きを作りながら
梅を辛子明太子に代えてみたら
と、突然の思いつきで  d(^^*)         

イワシの辛子明太子巻き
p-DSCN6753
☆ 材料(2人分) ☆
イワシ(3枚に開く)     3尾
シソの葉          3枚
梅干し           1個 
辛子明太子ペースト     適量

☆ 作り方 ☆
1)イワシに皮目に切り込みをいれます
 (下の写真を参考にしてください)
 シソの葉は2枚に切る

2)イワシの上にシソの葉をのせ
 辛子明太子を絞り出し
 尾の方から頭に向かってくるりと
 巻き、爪楊枝で止める
 (梅巻きを作るときは梅で)

3)焦げつかないタイプのホイルがあれば
 グリル皿に敷きその上に
 2のイワシをのせ、こんがりするまで焼く
 (こうすると焦げ付いてもこびりつかず
 片付けも簡単です)

突然の変更でも
このペーストなら簡単〜
p-DSCN6747p-DSCN6748

梅を3個巻いたところで変更したので
3個は梅しそ巻き
2つの味を楽しめたのも良かった
p-DSCN6752

スーパーで3枚に開いてある
イワシを使えばとても簡単
骨付きならば、油で揚げると
骨せんべいになります
p-DSCN6754

この辛子明太子のチューブは
皮から出したりする手間がなく
ぱっと使えて便利です〜
p-DSCN6647

「お手軽調味料でひと工夫レシピ」
     モニター参加中♪

お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

少しずつお天気は下り坂
明日は雨予報なので
今日は少しだけ家事を頑張ろう
今週16日は桜の開花予報日です

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



このページのトップヘ