今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2023年07月

7月も明日で終わり
まだ残り5ヶ月、あると考えるか
あと5ヶ月しかないと考えるか
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
暑い!暑い!と言っている間にも
時間は過ぎているのですね

暑いときの
ひんやりスイーツ第3弾!

冷凍庫整理で出てきた「あんこ」を
使い切るために

枝豆とみかんの抹茶水ようかん
p-IMG_1335
☆ 材料(14cm×14cmの型1個分) ☆
あんこ           250g
みかん(缶詰)        20個
枝豆(さやから出して)    25g

寒天            4g
砂糖            60g
抹茶            1g
水             500ml

☆ 作り方 ☆
1)枝豆は粗く切っておく
 型は水で濡らしておく
 砂糖10gは別に取り置き
 抹茶と混ぜておく
 型より大きめのバットに
 水と氷を入れておく

2)鍋に水と寒天を入れて弱火で
 沸騰させる

3)2の寒天を200mlを抹茶と砂糖を
 別容器で混ぜ合わせ型に入れて
 バットで冷やす

4)寒天100mlとあんこを混ぜておく
 3が冷えたら上にあんこを入れ
 バットでで冷やす

5)4が冷えたら残った寒天を注ぎ入れて
 みかんと枝豆を散らし冷蔵庫で
 1時間ほど冷やす
p-IMG_1319

抹茶が型抜きの下(取り出しやすいように
2重になっている)に入り込んでしまい
抹茶の部分が思ったよりも少ない…
抹茶とあんこは混ぜたほうが良さそうです

冷凍したあんこは水分が出やすいので
解凍後に一度煮詰め直してから
使えば良かったかな…
この2点は次回の課題
p-IMG_1333


枝豆の食感とみかんの酸味とあんこの
甘さのハーモニー
冷たい寒天はとてもさっぱりして
ゼリーとは違う美味しさです
p-IMG_1331

みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!
みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!


まだしばらくはこの猛暑が続く予報
今日は土用丑の日
うなぎを食べてスタミナ回復です


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




危険な暑さの毎日
この暑さがまだまだ続くらしい…

食欲もちょっぴり落ちてきている
そんな時にこそ
美味しいスイーツで元気を出しましょう

マンゴーチーズケーキ
p-IMG_1310

☆ 材料(4個分) ☆
マンゴー(缶詰)      1個
             (固形量330g
             シロップ180ml)
クリームチーズ      200g
プレーンヨーグルト    2分の1カップ
生クリーム        2分の1カップ
レモン汁         大さじ1
ゼラチン         大さじ1と2分の1
砂糖           40〜50g
クッキー(オレオ)      6枚

ゼラチン(ジュレ用)     3g
ミントの葉(あれば)     少し

☆ 作り方 ☆
1)クリームチーズは室温に戻しておく
 マンゴーは果実とシロップに分けておく
 マンゴーの果実は60g飾り用に取り分け
 小さめにカットしておく
 ゼラチンは水大さじ2の水(分量外)で
 ふやかしておく

2)クッキーはフードプロセッサーなどで
 細かく砕き4等分して容器の底に敷き
 上からスプーンなどで押さえて
 冷蔵庫で冷やす

3)クリームチーズにヨーグルトと生クリームと
 レモン汁をブレンダーかフードプロセッサーで
 混ぜ合わせ砂糖とマンゴーの果実を加え
 さらに混ぜ合わせる
 ふやかしてあるゼラチンを
 湯煎(または500wのレンジで
 20〜30秒加熱)で溶かして加える

4)3のクリームチーズを4等分して容器に
 入れて冷蔵庫で冷やす

5)ゼラチン3gにシロップ大さじ1を加えて
 ふやかし、湯煎(または500wのレンジで
 20秒ほど加熱)し溶かし、残ったシロップに
 加え浅めの器に移し冷蔵庫で固める

6)5のゼラチンが固まったらフォークなどで
 崩しマンゴーと一緒に4のチーズの入った
 器に盛り付け、ミントの葉を飾る
p-IMG_1299
砂糖やレモン汁が写っていません…

p-IMG_1311

*300mlのカップを使用して
 4個作りました
p-IMG_1303

*作業時間は、ゼラチンを固める時間を除いて
 20分ほどです
 火を使わずにできるので簡単・楽ちん

*ゼリーは英語
 ジュレはフランス語だそうです

器に入れて作るので
ゼラチンの量は多少変わっても大丈夫です
(少し固かったり柔らかったりするだけ)
クッキーもお好みのクラッカーなどに
変更したり甘さや酸味もお好みで
何しろ
失敗しないチーズケーキ
なので〜

南国育ちのマンゴー
暑さに負けない
パワーがあるように思いませんか

みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!
みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!


健康を害するおそれのあるほどの猛暑
食べ物や生活を工夫しないと
この夏は乗り切れません

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡

お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


7月26日
「今日はなんの日」でググったら
「幽霊の日」など
色々ありましたが
「夏風呂の日」が一番ピッタリな
猛暑日です!!

レシピは暑い日のデザートに
ピッタリのゼリー(♡˙︶˙♡)

スイカのゼリー
p-IMG_1257
☆ 材料(2人分) ☆
スイカのジュース        330ml
レモン汁            小さじ1
ゼラチン            6g

グミ(ぶどう)          10粒

ゼラチン            1g
水               50ml
砂糖              小さじ2

☆ 作り方 ☆
1)ゼラチン6gはスイカのジュース50mlで
 ふやかしておき、湯煎(レンチンでも)で
 しっかり溶かす

2)スイカのジュースにレモン汁と1の
 ゼラチンを混ぜ合わせ器にいれて冷やす

3)グミは1つを3つに切る

4)ゼラチン1gを水でふやかし
 湯煎で溶かしたら砂糖を加えて粗熱をとる

5)冷やして表面が固まったゼリーの上に
 グミを散らし4のゼリー液を流し込み
 1時間以上冷やす
p-IMG_1255

このスイカジューズは甘さ控えめ
少し砂糖を加えることも考えましたが
スイカ自体の味を大切にしたくて
p-IMG_1259

このスイカジュースはカルディの
期間限定販売で購入
甘すぎずに美味しい仕上がりです

みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!
みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!


今日は39度予報
猛暑日がしばらく続きそうです
体調に気をつけてお過ごしください


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


再びの猛暑日
酷暑が続く今週も耐えなくては

とても楽しかった
「老舗だしメーカーが教える
         オンラインだしつゆ教室」
今回はウエキトシヒロさんの
お料理デモンストレーションで作った
レシピを長芋でつくれぽしました

長芋の梅と辛子明太子のつゆプレッソ和え
p-IMG_1242
(辛子明太子)
p-IMG_1244
(梅干し)

☆ 材料(2人分) ☆
長芋         250g
梅干し        1個
辛子明太子      25g
大葉         3枚
焼海苔        少し

つゆプレッソ     大さじ3

☆ 作り方 ☆
1)長芋は3cmの長さの拍子切りにする
 梅干しは種を取り除き細かくたたく
 辛子明太子は薄い皮を取り除く
 大葉はハサミで細切りにする
 焼海苔は細切りまたは
 手で小さくちぎる

2)長芋を2等分して梅と辛子明太子を
 それぞれ和えて器に盛り付ける
 大葉と焼き海苔を盛り付け
 食べる直前につゆプレッソを回しかける

ウエキトシヒロさんのレシピは
大根だったのですが
 家にあった長芋で代用しました

辛子明太子も
梅味もつゆプレッソによく合います
つゆプレッソは旨味は強く
塩分は少ないので少し足すだけで
お料理の味が別物になります

ウエキトシヒロさんのレシピ
「厚揚げと獅子唐辛子の
    つゆプレッソおかか炒め」
p2-レシピ1枚目

「細切り大根の明太子つゆ和え」
p2-レシピ2枚
PDFからコピーしたら字が少し薄い…
拡大して御覧ください

つゆプレッソは無添加
化学調味料や保存料など一切使っていません
p-IMG_1151

そのため開栓後は冷蔵庫保存
もっと保存したい場合は冷凍庫で
製氷器に入れて凍らせると便利ですね
p-IMG_1248
この製氷器はキューブ1個が約大さじ1
計量も必要なくなります
p-IMG_1148
マルハチ村松 公式サイト
こちらから→☆☆☆

やいづ善八 ブランドサイト
こちらから→☆☆☆

他の方の投稿記事
老舗だしメーカーが教えるオンラインだしつゆ教室
こちらから→☆☆☆

だしプレッソを使うのも楽しみです
本格的で簡単に使える美味しい
だしプレッソに合うレシピを考えます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



数日前から小さな蝉の声が聞こえていましたが
今は大きな声で「夏です!」って叫んでいます
先週末にはTVの天気予報で
「関東地方の梅雨明けはカウントダウンに入った」
と言っていたのに…
梅雨明けは来週に持ち越しのようです
(22日、関東地方は梅雨明けしました

19日(水曜日)に
「老舗だしメーカーが教える
 オンラインだしつゆ教室」に参加しました
p2-レシピブログ13-n

まず最初に株式会社マルハチ村松 河島さんより
だし基本やつゆプレッソについて
お話を聞きました
p2-レシピブログ5

老舗やいづ山善様について
p-レシピブログ4-n2


かつお節の作り方
p2-レシピブログ6

つゆプレッソのこだわり
p2-レシピブログ7

老舗出し屋の伝統を使い
簡便で使いやすい本格的な味の
新しいだし
つゆプレッソです
出しには素材の塩分以外は加えず
高圧抽出=エスプレッソの製法で
出し本来の旨味を活かしているそうです

つゆプレッソの蓋をあけると
出しの香りがすごい
p-IMG_1150

次にウエキヒトシさんの登場です
お料理デモンストレーションはこの2品
p2-レシピブログ10

このレシピは次回のお楽しみ

「株式会社マルハチ村松×フーディストパーク」の
    モニターコラボ広告企画に参加中
マルハチ村松 公式サイトはこちらから→☆☆☆

やいづ善八 ブランドサイト 
(こちらより商品購入いただけます!)
こちらから→☆☆☆

頂いたつゆエスプレッソなどを使った
レシピを考案中です
p-IMG_1148

お話を聞きながら〜
スクリーンショットを撮りながら〜
保存しながら〜
あっという間の楽しい1時間でした


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


猛暑日ではなくなりましたが…
33度でも十分暑い!
暑さに全く慣れない日々です

そんな時は酸味の効いた料理で
爽やかに〜(⌒-⌒)

鮭のマリネ
p-IMG_1202

☆ 材料(2人分) ☆
鮭の切り身       2切れ(170g)
トマト         1個(150g)
アボカド        1個(140g)
玉ねぎ         60g

小麦粉         適量
鷹の爪         半分

[A]
白ワインビネガー    大さじ2
レモン汁        大さじ1
レモン(飾り用)     4分の1
塩           小さじ2分の1
胡椒          少し

オリーブオイル     大さじ2

☆ 作り方 ☆
1)鮭は一口大の削ぎ切りにして
 塩・胡椒(分量外)をし小麦粉を
 薄くまぶしておく

2)トマトとアボカドは1cmの角切り
 玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする
 鷹の爪は輪切りにする

3)フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ
 1の鮭を炒めて取り出しておく

4)同じフライパンにオリーブオイル大さじ1を
 加え 玉ねぎと鷹の爪を入れて弱火で炒め
 トマトを加えAを加え
 焼いた鮭を戻し入れアボカドを加え
 1時間ほどおく
 皿に盛り付けレモンを添える
p-IMG_1203

鮭の南蛮漬けの洋風バージョンです
食べるときに「追いレモン」を
絞ると香りと酸味が爽やか〜

1晩置くとさらに味が染みて美味しい

これからちょっぴり用事がるので
お出かけしてきます
猛暑日でなくて良かったけれど
暑い〜〜〜

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




今日も37度予報の猛暑日
体温より高い気温は
気力と体力を奪います

暑い日はやっぱり
な〜んちゃって中華で
レシピは海鮮春巻き(*^-^*)☆         

海鮮春巻き
p-IMG_1214
☆ 材料(4本分) ☆
春巻の皮           4枚
エビ             8尾
ベビーホタテ         4個
えのき茸           100g
長ネギ            20cm
生姜             20g
ニンニク           1片

[A]
ウェイパー          小さじ2分の1
塩              少し
胡椒             少し

ごま油            小さじ2 

揚げ油            適量

☆ 作り方 ☆
1)エビは殻と背わたを取り除き
 片栗粉と塩ひとつまみと水少しを加え
 手で揉むようにして汚れを出し
 流水で洗い流し水分をとる
 お腹側に3箇所5mmほどの
 切り込みを入れる(海老反り対応)
 えのき茸は下部を切り落とし
 バラバラにする
 長ネギは縦半分に切って斜め細切り
 生姜とニンニクは細切りにする

2)フライパンにごま油を入れて
 長ネギ・生姜・ニンニクを香りが
 出るまで炒め、えのき茸を加え
 Aで味付けをし冷ましておく

3)春巻きの皮の上に2を平らにのせ
 ベビーホタテ3個とエビ2尾を並べ
 手前→右→左と折込みくるりと巻く

4)フライパンに油を2cmほど入れ
 170度の油温でゆっくり揚げる

p-IMG_1209

中をしっかり見せるために切ったのですが…
写真が汚い〜
p-IMG_1215
見た目とは違って
えのき茸のシャキシャキ感がとても美味しい
でもえのき茸は水分が出やすく
料理を出したり撮影している間に
春巻きの皮が柔らかくなり食べにくい
包んだらすぐに揚げて
すぐに食べなくては

この問題を克服するために
春雨を加えたりして
またレシピを書き直します
今回は備忘録として

野菜が少なめだったかも
p-IMG_1211

この猛暑はとりあえず今日までらしい
明日からは32から33度と過ごしやすい
「普通の夏日」予報
この間に猛暑バテ回復を目指します


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡

お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


連休中日の日曜日
天気も良くお出かけの方が多いかな
今日から猛暑予報
朝から気温がグッと上がっています

ブロッコリーとベーコンのパスタ
p-IMG_1130
☆ 材料(2人分) ☆
ブロッコリー         60g
ベーコン薄切り        2枚(約30g)
パスタ(1.6mm)             100g
アンチョビヒレ        1尾
ニンニク           1片
鷹の爪輪切り         少し
レモン            4分の1個

オリーブオイル        大さじ2

塩              少し
胡椒             少し

塩(パスタ茹用)        一握り 

☆ 作り方 ☆
1)ブロッコリーは小房に分ける
 ベーコンは1cmの幅に短冊斬り
 アンチョビはみじん切り
 ニンニクはみじん切り
 レモンは8分の1に切る

2)フライパンにオリーブオイルと
 アンチョビ・ニンニク・鷹の爪・
 ベーコンをいれ弱火で炒めておく

3)大きめの鍋に湯を沸かし一握りの
 塩を入れパスタを袋の表示より
 1分短い時間で茹でる
 仕上がり1分前にブロッコリーも
 入れて一緒に茹でる

4)パスタが茹で上がったらトングなどで
 パスタとブロッコリーを一緒に
 2のフライパンに取り出し
 茹で汁を大さじ2加えて乳化させ
 塩と胡椒で味を整える
 最後にオリーブオイル(分量外)を
 回しかけ皿に盛り付ける
 レモンを添える

食べるときにレモンをキュッと絞ると
爽やかな香りと味が楽しめます
p-IMG_1129

このパスタを作った頃は
猛暑前でした
今日は冷製パスタが良さそうです

昨日はしっかり働いたので
今日は休養日の我が家
熱中症に注意して
素敵な休日をお過ごしください       


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡

お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


13日木曜日は37度の猛暑日!
体温より高い気温でした
昨日(12日)は30.3度
涼しい〜〜〜〜
気がしますが湿度が高く
少し動くだけで汗だく…

これからも暑い日が続きそうなので
火を使わない簡単料理のレシピです  (=^_^=)         

辛子明太子ポテトのチーズ焼き
p-IMG_1167
☆ 材料(2人分) ☆
じゃが芋         2個(150g)
バター          10g
(又は油)
スナップエンドウ     3さや

[A]
辛子明太子        20g
マヨネーズ        大さじ1
昆布茶          小さじ4分の1
レモン汁         大さじ1

チーズ          30g

☆ 作り方 ☆ 
1)じゃが芋は皮付きのままラップに包むか
 ルクエのようなレンジ用蒸し器に入れて
 600wのレンジで4-5分加熱する
 (竹串を刺してすっとはいるくらいまで)
 ラップしたまま5分放置する
 スナップエンドウはゆるくラップし
 500wのレンジで1分加熱する
 1cm幅の斜め切りにする

2)辛子明太子はスプーンなどで皮から
 取り出しマヨネーズと昆布茶をまぜておく

3)じゃが芋の皮を手でむきボール入れて
 潰しながらバターを混ぜ込み
 2の辛子明太子と混ぜ耐熱皿に入れる

4)3の上にスナップエンドウとチーズをのせ
 オーブントースターで
 チーズに少し焦げ目がつくまで焼く

分かりづらい写真ですが
明太子ポテトが美味しい
じゃが芋をレンチンしている間に
辛子明太子をあわせておくと
10分ほどで出来上がり
p-IMG_1166
スナップえんどうでなく
冷凍の枝豆を入れても

火を使わない料理
火を使わない料理


明日から3連休ですね
後半の日曜日から水曜日まで
38度前後の猛暑日予報…
熱中症に注意して
素敵な休日をおすごしください


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


連日の猛暑日でヘトヘト…
各地、今週にも梅雨明けしそうですね
暑いときはなぜだか
やたらに酸っぱいものが食べたい
そこで〜 ヽ(*’-^*)。         
野菜室にあったズッキーニを使って

ズッキーニとトマトのマリネ
p2-IMG_1125
☆ 材料(2人分) ☆
ズッキーニ         1本(約200g)
トマト           1個(100g)
玉ねぎ           30g
塩             2g

オリーブオイル       大さじ1

[A]
塩             少し
胡椒            少し
乾燥オレガノ        小さじ1
白ワインビネガー      大さじ1
(又は米酢)
タバスコ(お好みで)         数滴

☆ 作り方 ☆
1)ズッキーニは5mmほどの薄切りにし
 バットなどに広げ塩をふりかけ
 10分ほど置き、水が出てきたら
 キッチンペーパーで拭き取る

2)玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする
 トマトは湯むきしてから2-3cm角に切る

3)フライパンにオリーブオイルと玉ねぎ
 ズッキーニを入れ炒め
 スッキーにがしんなりしたら
 トマトを加えAで味付けをし冷ます
p-IMG_1127
*食べる直前まで冷蔵庫で冷やすと
 味が染みて美味しいです

今ズッキーニがとてもお買い得の季節
たっぷり食べたい夏野菜の一つです
とても簡単なので
この夏の我が家の定番に

フーディストノートの
太陽の恵みたっぷり!夏野菜を使った料理
夏野菜レシピ
毎日食べたい夏野菜料理レシピが揃ってます


「老舗だしメーカーが教える
          オンラインだしつゆ教室」
7月19日にオンラインで参加予定です

老舗だしメーカーの
株式会社マルハチ村松さまの
「つゆプレッソ」と「だしプレッソ」が届きました
p-IMG_1148
同封されていたレシピ集には
美味しそなお料理がずらり〜
今からワクワク〜
とても楽しみなイベントです
参加後にイベントの様子や
「つゆプレッソ」と「だしプレッソ」の
特徴やお料理レシピなど書きたいと思っています


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




このページのトップヘ