今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

2023年12月

12月31日、大晦日
日差したっぷりの昨日と違い
朝から冷たい雨

昨日の夕方にはんぺんを買いに
近くの生協に行くと
な!なんとマグロがど〜ん!と
ラベルには
「おうちですいてね」って書いてあります

マグロをすいたことはありませんが…
今年最後の挑戦です (v^ー°)          

マグロのすきみ
p-IMG_2676
仕上がりの一品です

これが元の形開くと
p-IMG_2666
中は脂でトロトロ〜
大トロと赤身の筋の多い部分の身もあり
‌スプーンで筋から身をすきます
p-IMG_2670
脂の多い部分と赤身の部分を混ぜ合わせました

美味しい〜
p-IMG_2677

朝からおでんを仕込んであったので
p-IMG_2674
豪華な食卓になりました

少し空が明るくなってきたので
今からでも遅くない
2023年最後の洗濯と
まだ終わっていないおせちづくりをします

今年は私的な出来事が色々あり
多忙な一年でした
その中でブログを続けられ
皆様のブログを拝見したり
フーディストの企画に参加したり
楽しいことも沢山ありました

来年も続けていきたいと思っています
よろしくお願いします

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




12月29日
もうすぐお正月
昨日は、ソムリエさんと二人で
障子6枚貼り直しました (v^ー°)          

こちらもお正月の準備
おせちを保存するために冷蔵庫整理
クリスマス料理をリメイクし

パエリアグラタン
p-IMG_2645

パエリアにホワイトソースとチーズをのせ
焼くだけ

パイシチュー
p-IMG_2646
少しだけ残っていたビーフシチューを
小さな器に分けて入れ
市販のパイ生地をのせて
パイ生地に卵黄を塗って焼くだけ〜

元の料理はこちら
p-IMG_2600p-IMG_2615

リメイク料理でホット白ワイン
p-IMG_2639

    嬉しいお知らせ  
フーディストノート編集部さまより
掲載のお知らせを頂きました

掲載の特集記事は
切って混ぜるだけ♪
「柿×クリームチーズ」のスピードおつまみ
こちらから飛んでください→☆☆☆

掲載されたレシピは
『柿とワサビ菜とクリチのサラダをワサビ風味のドレッシングで〜♡』p-IMG_1999
レシピはこちらから→

クリスマスに
山形の友達から新鮮野菜とワインの
プレゼントが届きました
p-IMG_2623
無農薬の丹精込めて作られた野菜たち

今の季節
生の柿はほとんど出ていませんが
干柿ならありますよね〜
野菜と一緒に
友達が作った干し柿も入っていたので
忙しい年末年始の超簡単おつまみを作ります
クリームチーズに干柿とナッツを加えるだけ
p-IMG_2655
フーディスト特集記事にも
干柿とクリームチーズを使った
ブロ友の青山金魚ちゃんのレシピがありますよ〜

無農薬の丹精込めて作られた新鮮野菜と
ワインのプレゼント
いつもありがとう


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                    
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



もういくつ寝るとお正月〜♪
5回ですね(27日現在)

先週は大寒波でめっちゃ寒く
毎日のように鍋料理!
中華の日は冷凍餃子を使って
簡単な餃子鍋に(*^-^*)☆         

餃子鍋
p-IMG_2557
☆ 材料(2人分)☆
冷凍餃子      6個
薄切り豚バラ肉   150g
白菜        大きめ2枚
人参        半分
春菊        半株
えのき茸      50g
長ねぎ       半分
小ネギ       1本

白湯スープ     360ml
(鍋キューブ 濃厚白湯使用)

☆ つくり方 ☆
1)白菜は柔らかい部分と白い固い部分に
 分けて食べやすい大きさに切る
 人参は縦半分に切り5cmの長さの薄切りにする
 エリンギは人参と同じような大きさに切る
 春菊は半分に切り茎と葉を分けておく
 小ネギは小口切りにする
 豚肉は食べやすい大きさに切る

2)鍋に白湯スープと人参・エリンギを入れ
 蓋をし中火にかける
 沸騰したら豚肉と白菜の固い部分と春菊の
 茎を加える

3)食べる直前に凍ったままの餃子を入れる
 煮立ったら春菊の葉・えのき茸を入れる
 最後に小ネギを散らす 

4)ポン酢+ラー油で食べます

餃子に「ポン酢+ラー油」を教えて
くださったのがブロ友「仁平さん」
優しいポン酢とよく合います

自分で作る餃子より皮の厚い
市販の冷凍餃子や水餃子が
作りやすいのでおすすめ
厚めの皮にスープが染みて美味しい〜

野菜や餃子など分量はお好みで

残った鍋汁は
翌々日のランチでラーメンに

温めた紹興酒で身体を芯から暖めます
p-IMG_2556

今夜は今年最後の満月
雲が少し多いようですが
きれいな月を愛で
慌ただしい時間を忘れましょう


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




Merry Xmas!

昨夜(24日)クリスマス・イヴの食卓です
p-IMG_2595

直前まで作る料理が決まらず…
前日の三姉妹リモートで
妹の家はパエリアを作ると聞いて
しっかりパクリ
p-IMG_2600
南部鉄のフライパンで作り
IHコンロにのせて熱々にして〜
おこげがしっかり出来ました

サラダは自分の過去のブログを見直し
見つけた
簡単で見栄えの良かったサラダ  (^m^ )         

ブロッコリーのツリーサラダ
p-IMG_2597

☆ 材料(2人分) ☆
ブロッコリー       150g
人参           少し
スライスチーズ      1枚

<ドレシング>
白ワインビネガー     大さじ2
塩            少し
(クレイジーソルト使用)
胡椒           少し
砂糖           ほんの少し     
オリーブオイル      大さじ1
ゼラチン         2g

☆ つくり方 ☆
1)ブロッコリーは小房に切り分け
 塩茹でし、茎の部分は切り取る
 ツリーの幹用に太い部分を別にし
 縦半分に切って使う
 人参は細い部分を丸く薄く切り
 干し型でくり抜き茹でておく
 (茹でなくても)
 スライスチーズは折りたたんで4分の1の
 大きさにし星型で切り抜き
 残りは小さく刻む

2)ゼラチンは少量の水でふやかしておく
 白ワインビネガーに塩・胡椒・砂糖を加え
 しっかり混ぜ合わせてからオリーブオイルを混ぜる
 ゼラチンを加え小鍋に入れ一度沸騰させ
 冷まして固める

3)平らな皿にブロッコリーをツリーの形に並べ
 人参とチーズを飾る
 食べる直前に2のドレッシングをスプーンで
 崩しながら飾る

キラキラジュレのドレッシングで
クリスマス気分も

以前もブロッコリーを使って
こんな形で作っています
今夜のクリスマス料理を考えている方に
お勧めの超簡単サラダです

       p-DSCN9244

これは2017年かな?
       p-DSCN9573
ブロッコリーは、栄養価も高いし
彩りも綺麗で美味しい

おうちクリスマスを楽しもう!料理&スイーツレシピコンテスト
おうちクリスマスを楽しもう!料理&スイーツレシピコンテスト

大寒波が去っても
やっぱり冬は寒い〜〜
忙しい年末です
体調に気をつけてお過ごしください


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




明日は超忙しいクリスマス〜♪
まだメニューが決まっていない…  (⌒_⌒;          

今年は本当に忙しく
(言い訳ばかりです〜)
超簡単料理が多かった〜
先日も大慌てでこの一品を完成

リンゴとカニカマのチーズ焼き
p-IMG_2484
☆ 材料(2人分) ☆
リンゴ         2分の1個(180g)
カニカマ        50g
ブロッコリー      60g

レモン汁        大さじ1
マヨネーズ       大さじ2
モッツアレラチーズ   50g
ピザ用チーズ      30g

☆ つくり方 ☆
1)リンゴは皮をむいて芯を取り除き
 5mmの厚さに切りレモン汁を
 全体に回しかけておく
 ブロッコリーは小房に切り分け
 塩ゆでし水分を切る

2)浅めの耐熱皿にリンゴを並べその上に
 カニカマを散らしマヨネーズを
 なるべく均等に絞り出す
 チーズをのせブロッコリーを飾る

3オーブントースターでチーズに少し
 焦げ目がつくまで焼く
p-IMG_2479
この日はホット白ワインだったので
このお料理がピッタリでした
さり気なくクリスマスカラーで
明日はこれをアボカドに代えて作ろうかしら

    嬉しいお知らせ 
フーディスノート編集部さまより
掲載のお知らせをいただきました

掲載レシピは       
『火を使わずに時短・簡単料理☆
ベビーホタテとブロッコリーのチーズ焼き♡』
        p-IMG_1348
こちらも時短・簡単料理チーズ焼き〜
レシピはこちらから→

掲載記事の特集は
クリスマスやパーティーに!
ちょいリッチな「ホタテ×チーズ」おすすめレシピ
こちらから→☆☆☆

クリスマスにピッタリのお料理ばかり
まだメニューが決まっていない方
必見です

今朝も寒かった(ブルブル)
地べたはこんなに寒いのだと
この大寒波で思いっきり知らされました
年末は気温が上がる予報なので
チョッピリ安心
さて、今日も忙しい1日になりそうです


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



今週は大寒波で
各地は大雪(ニュースで知っているだけです)
今朝(21日)は北風が強く
晴れていても寒い〜

こんな時のお鍋は
リコピンたっぷリ鍋で

トマト鍋
p-IMG_2489
☆ 材料(2人分) ☆
鶏手羽元          300g
人参            100g
玉ねぎ           半分(150g)
えのき茸          半株(100g)
エリンギ          2本(150g)
水菜            1株
トマト水煮缶        1個(400g)
水             約300ml

顆粒ブイヨンスープ     4g
乾燥オレガノ        小さじ1
塩             少し
胡椒            少し

オリーブオイル       大さじ1
アンチョビ         1尾
ニンニクみじん切り     小さじ1
鷹の爪           1本

☆ つくり方 ☆
1)鶏手羽元は食べやすいように
 骨に沿って切り込みをいれ塩を少しふる
 人参は5cmの棒状に切る
 エリンギは太い場合は縦に切る
 玉ねぎは4つに切る
 水菜は5cmのざく切り
 えのき茸は、下部を切り落としバラバラにする

2)鍋にオリーブオイル・アンチョビ・ニンニク
 鷹の爪をいれ弱火でアンチョビを崩す

3)2の鍋にトマトの水煮缶と水とブイヨンスープ・オレガノを
 入れ人参・エリンギ・玉ねぎを入れて蓋をして煮込む

4)沸騰してきたら鶏手羽元を加えさらに煮込み
 煮詰まってきたら味見をし塩と胡椒で味を整える

5)食べる直前にえのき茸と水菜を加える

野菜はお好みのもので

<シメのパスタ>
p-IMG_2493
☆ 材料 ☆
パスタ1.6mm         100g
粉チーズ           適量
黒胡椒            適量
パセリのみじん切り      適量

☆ つくり方 ☆
1)パスタを半分に切りつゆの残っている鍋にいれ
 つゆがほぼ無くなるまで煮込む
 (今回は湯で時間4分のパスタを使用)

2)皿に盛り付け粉チーズ・黒胡椒・パセリをふる

p-IMG_2490p-IMG_2492
煮込むだけで簡単〜

p-IMG_2494
具材が少し残っていても気にしない
野菜や肉の旨みたっぷりのトマトソースで
煮込んだシメのパスタがウマウマ〜

今日のような寒い日のお鍋
トマト鍋を作っては

冬の定番ぽかぽか鍋料理
冬の定番ぽかぽか鍋料理


このあたりは冬空
風の当たらない場所ならポカポカ
でも、夜になると一段と冷え込みそうです
今夜も鍋料理にしよう

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




12月19日、寒い朝です
日差しも少なく
(と書いている間に
少し青空が見えるように♪)
それでも気温が低く
いつもよりもう一枚多く着込むようかしら

お料理は
先週の暖かった日の夕食から

野菜巻き豚肉の照り焼き
p-IMG_2474
☆ 材料(2人分) ☆
豚肉薄切り       150g
いんげん        50g
(細いものを5-6本)
人参          50g

小麦粉         適量 

[A]
醤油          大さじ1
みりん         大さじ2
酒           小さじ1

米油          小さじ2

白ごま         適量

<付け合せ>
水菜          適量
ミニトマト       2個

☆ つくり方 ☆
1)いんげんは豚肉の幅に合わせた長さ
 (今回は3cm)に切る
 人参も同じ長さの細切りにする
 水菜とトマトお好みの形に切り
 皿に盛り付けておく
 
2)豚肉を広げその上に人参といんげんを
 並べて置き手前からクルクルと巻き
 片手でギュッと握って豚肉をなじませる
 全部まき終わったら全体に薄く小麦粉をふるう

3)フライパンに油を入れ2の肉を
 転がしながら焼き色をつけ
 2分蒸し焼きにする

4)Aの調味料を加えて照りが出たら
 皿に並べ白ごまをふる

野菜は巻きやすくて
加熱時間の短い野菜なら何でも

豚肉を切り忘れました
緑と赤でちょっぴり
クリスマスカラーにしたつもりでしたが…
p-IMG_2475

肉が1枚足りなくて5個
一人3個にしたかった
p-IMG_2476

日曜日はクリスマスイブ
リースは今日飾る予定(遅い)です
しかも〜
ケーキや料理献立が全く思いつかない
いつもの行き当たりばったりで
なんとか乗り越えましょう

先日の20度超えの暑さはなんだったの〜
クリスマスの日曜日は
更に冷え込む予報
今週は鍋週間ですね


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


昨日(16日)は暖かいと言うより
暑い!
12月中旬に20度超え
今朝は日差しのぬくもりを感じられる
冬の青空
ただし
午後から急激に寒くなる予報…

小さなレンコンが1つ残っていたので

レンコンのピリ辛肉の挟み揚げ
p-IMG_2472
☆ 材料(2人分) ☆
豚ひき肉         100g
レンコン         200g

[A]
長ネギみじん切り     大さじ2
生姜みじん切り      小さじ1
豆板醤          少し
塩            少し
醤油           少し
胡椒           少し

天ぷら粉         適量
揚げ油          適量

☆ つくり方 ☆
1)レンコンは5mmの厚さに切る
 2枚一組になるので偶数枚にします
 豚ひき肉にAを加え手でよく練る

2)レンコン2枚で豚ひき肉を挟む
 (穴の中にも肉を入れます)
 手で全体をギュッと押して
 レンコンと肉が剥がれないようにしたら
 全体に天ぷら粉を薄くまぶす

3)少し固めの天ぷら粉をつくり
 2のレンコンをくぐらせて
 170〜180度の油で揚げる
p-IMG_2473

レンコンは固いので低温の油で
ゆっくり揚げてください
肉にしっかり味付けしているので
醤油はつけなくて

他の野菜は薄い天ぷら衣で揚げます
根菜が美味しい季節です
たっぷり楽しみたいですね
p-IMG_2467

今週は最高気温でも10度に
届かない寒い日があるとか
寒暖差が激しすぎる年末です
体調に気をつけてお過ごしください


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




15日は、朝から雨予報でしたが
11時現在、曇り空
寒い1日になりそうです

大根・白菜・ブロッコリー・ほうれん草などなど
野菜の価格が下がっていて嬉しい〜
蕪も同じく安い
甘くて柔らかい蕪、葉も使って一品

鶏肉と蕪のレモン煮
p-IMG_2451
☆ 材料(2人分) ☆
鶏もも肉            300g
蕪               2個(200g)
蕪の葉             少し
レモン             4分の1個
ニンニク            1片
鷹の爪輪切り          少し
米油              小さじ2

[A]
酒               大さじ1
塩               少し
胡椒              少し
片栗粉             大さじ1


ブイヨンスープ         100ml
塩               少し
白胡椒             少し

☆ 作り方 ☆
1)鶏肉は皮の下にある脂身を除いて一口大に切る
 Aで下味をつける
 蕪は葉の根本を1cmほど残し切り落とす
 皮をむいて縦半分に切って1cmの厚さにスライスする
 葉(2−3本)2cmほどのざく切りにし、葉と茎の部分に分ける
 レモンは櫛形に切る

2)フライパンに油を入れ1の鶏肉を炒める
 全体が白っぽくなったら蕪を加え
 その後茎を加え、さらに炒める

3)油が全体に回ったらブイヨンスープとレモンを加え
 蕪が柔らかくなるまで煮込む
 葉を加え、塩と胡椒で味を整える

レモンの酸味が爽やかで旨みもたっぷり
スープで煮込まれた蕪が美味しいこと

レモンは輪切りのほうがレモンらしい?
お好みの形で
p-IMG_2449

白ホットワインの夕食
最後にパスタを食べたいとのことなので
市販のたらこパスタソースで簡単に
p-IMG_2456

今日は寒くて
明日は20度超えの暑さに
日曜日からまた本格的な冬に
気温差が激しい週末ですが
楽しい時間をお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




12月も中盤
来週末はクリスマス!
その後はお正月の準備〜
一年で一番忙しい時期です

クリスマスのお料理
どうしよう〜
そんなときの簡単一品 o(*⌒―⌒*)o♪         

アボカドとトマトのカプレーゼ風
p-IMG_2445
☆ 材料(2人分) ☆
アボカド           1個
トマト            1個
モッツァレラチーズ      60g

塩              適量
胡椒             適量
オリーブオイル        大さじ2

☆ 作り方 ☆
1)トマトは1cmの厚さに切る
 アボカドは1cmの厚さに切る
 (同じ数になるように)
 チーズを5mmの厚さに切る

2)フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ
 トマトとアボカドの両面を
 焼いてトマトとアボカドが交互になるよう
 耐熱皿に並べる

3)トマトとアボカドの間にチーズを挟み
 塩・胡椒をしオリーブオイルを回しかける
 
4)オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く
p-IMG_2447
冬なので熱々の「カプレーゼ風」にしてみました
バジルは使っていないのですが
緑と赤と白の3色使いでカプレーゼ

アボカドとチーズの相性もよく
思った通りの仕上がりで満足

【#フーディストのクリスマス2023】
おうちクリスマスを楽しもう!料理&スイーツレシピコンテスト
おうちクリスマスを楽しもう!料理&スイーツレシピコンテスト


白のホットワインで
p-IMG_2444

まだまだクリスマスのメニューは決まらず
間に合うのかしら
ケーキをどうしよう
考えてはいるのですが…

今週は暖かい日が続きそうですが
来週は厳しいは寒さの予報
まずは大掃除からかな


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



このページのトップヘ