今回も、居酒屋メニューの夕食から
なるべく簡単に、美味しくが最近のコンセプト
ただ最近野菜がとても高くて
簡単な野菜料理があまり作れない
そんな中、栄養・味・値段ともに優秀なのが
モ・ヤ・シ
彩りを少し加えてカラフルな一品に('▽'*)ニパッ♪
ピリ辛のカラフルモヤシ ☆ 材料 (二人分) ☆
モヤシ1袋、黄・赤パプリカ各少し、ピーマン1個、白だし小2
柚子胡椒少し、粗挽き黒胡椒少し、油小2
☆ つくり方 ☆
1)モヤシはひげ根を取り除き、30秒ほど茹でて水分を切って冷ましておく
パプリカとピーマンは細切り
白だしに柚子胡椒を溶かしておく
2)フライパンに油を入れて、パプリカを炒めピーマンを加えてしんなりしたら
モヤシ、白だしを加える
3)皿に盛りつけて、黒胡椒を振る
モヤシのひげ根を取っていますか?
取るか取らないか、それが問題
面倒な作業で、特に忙しい時は無理
でも一度ひげ根のないモヤシを食べると
どうしても取り除きたくなるんです
見た目も綺麗になるので
エノキの豚肉巻のリンゴソース添え 相性の良いリンゴと豚肉で
ヤンニョムチキン
イワシの梅しそ巻 梅とシソの葉をイワシで巻いて
いつもは小麦粉をまぶして揚げていたのですが
脂ののったイワシはそのままの方が美味しい
今回はグリルで焼きました


イワシの骨せんべい カリカリに揚げて、塩と七味で
マグロのユッケ風 下に山芋を敷いています
キムチ豆腐
忙しい時に限って作り過ぎる
あまり考えずに、ひたすら手だけを動かしているんですね
少し暑いくらいの日が続いています
太陽が出て、空気が乾燥して、過ごしやすい
お天気が安定して、野菜の成長が良くなりますように
レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓

レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキングへ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます

なるべく簡単に、美味しくが最近のコンセプト
ただ最近野菜がとても高くて
簡単な野菜料理があまり作れない
そんな中、栄養・味・値段ともに優秀なのが
モ・ヤ・シ
彩りを少し加えてカラフルな一品に('▽'*)ニパッ♪
ピリ辛のカラフルモヤシ ☆ 材料 (二人分) ☆
モヤシ1袋、黄・赤パプリカ各少し、ピーマン1個、白だし小2
柚子胡椒少し、粗挽き黒胡椒少し、油小2
☆ つくり方 ☆
1)モヤシはひげ根を取り除き、30秒ほど茹でて水分を切って冷ましておく
パプリカとピーマンは細切り
白だしに柚子胡椒を溶かしておく
2)フライパンに油を入れて、パプリカを炒めピーマンを加えてしんなりしたら
モヤシ、白だしを加える
3)皿に盛りつけて、黒胡椒を振る
モヤシのひげ根を取っていますか?
取るか取らないか、それが問題

面倒な作業で、特に忙しい時は無理
でも一度ひげ根のないモヤシを食べると
どうしても取り除きたくなるんです
見た目も綺麗になるので

エノキの豚肉巻のリンゴソース添え 相性の良いリンゴと豚肉で
ヤンニョムチキン
イワシの梅しそ巻 梅とシソの葉をイワシで巻いて
いつもは小麦粉をまぶして揚げていたのですが
脂ののったイワシはそのままの方が美味しい
今回はグリルで焼きました



イワシの骨せんべい カリカリに揚げて、塩と七味で
マグロのユッケ風 下に山芋を敷いています
キムチ豆腐
忙しい時に限って作り過ぎる

あまり考えずに、ひたすら手だけを動かしているんですね

少し暑いくらいの日が続いています
太陽が出て、空気が乾燥して、過ごしやすい

お天気が安定して、野菜の成長が良くなりますように

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓


レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキングへ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます

コメント
コメント一覧 (4)
確かに〜!モヤシのひげ根は悩むね。
取ったほうが格段に美味しくなるのはわかるんだけど
忙しいと‥そのまま(^_^;)
「ピリ辛のカラフルモヤシ」、美味しそう〜☆
モヤシのお料理って地味なイメージだけどこれは美しい!
「イワシの梅しそ巻」、とっても丁寧な作り〜♡
そっかあ、脂がのってるこの時期は「焼き」がいいのね。
今日、初雪が降ったの‥今の気温は5℃。
まだ心の準備ができてないんだけどなあ。
もやしのおひげ、短大の調理実習の時にはとったほうが食感がよいと言われとった思い出があります。自分で調理するときはとりませんが・・・。
さっぱりとカラフルなもやしの和え物、おひげもなく綺麗ですね♡
鰯の梅しそ巻きに残さず骨せんべいまで♪
こういった活用法しっかり見習いたいです(^O^)
とったほうが断然に美味しいもんね。
わかっちゃいるけれど、やっぱ、これって、すごく面倒だから、やっぱ、気が剥かないと無理〜〜(笑
1本づつ、ひげをとる作業
根気の必要な作業 苦手なんです。(-_-;)
エノキ巻きに林檎ベースのソース
美味しいでしょうね〜
クルリと巻いたイワシの美味しそうなな事!
何度挑戦しても中々上手くいかなかったのですが
切れ目を入れると仕上がりになるんですね