11月24日は、和食の日!
朝から冷たい雪の降る中
ヤマキ様とレシピブログさまの共催イベント
"「基本のだし」で味わう一汁三菜 体験"に参加してきました
出しの知識や鰹節削りを体験
美味しいだしを使った、凛々さんのお料理デモ
そして、一汁三菜のお食事♡
その模様をお伝えしますヾ(=^▽^=)ノ 寒い外から暖かい室内に入ったとたん
カメラのレンズが曇ってしまって、最初の写真は失敗
ヤマキの三山様から鰹節や「基本だし」について ヤマキの「基本だし」は
「かつおと昆布の合わせだし」と
「焼あごと焼き煮干し(いわし)の合わせだし」の2種類
素材の風味が活きた本格的な「だし」が手軽にとれる"だしパック"は
たった3分煮出すだけで、簡単に風味豊かな澄んだ「だし」がとれること
「だし」とお料理の相性などを教えていただきました
その2種類のだしを試飲 「かつおと昆布」(左)すっきりした味わいのうま味
「焼あごと焼き魚」(右)は香ばしい深みのある濃い目のだしでした
次は、和泉様より鰹節の「基本だし」の知識
かつお節消費量全国一位のエリアは沖縄で、チャンプルーやソーキそばに
沢山使われているそうです
かつお節の主な旨味成分はイノシン酸
グルタミン酸と一緒になると"うま味の相乗効果"でより一層のうま味に!
代表例は「かつお節と昆布」その他にも
トマト・ほうれん草・チーズなどが相性が良いそうです
使いかけのかつお節(削り節)は、保存用密閉袋に入れて冷凍保存が良いそうです
かつお節の削り方を教えて頂いてから、挑戦
私達のは、少し粉々だったので上手に削れた方のお借りしてパシャリ
そして、勇気凛々さんのお料理デモ
最初に撮った写真なので、かなり緊張気味のご様子 お料理の作り方や食材の説明を聞きながら
かぶら蒸しは、卵白を使わずに下ろすだけでも良いそうです
スダチやレモンを絞る時は、皮を下にしてなど話しながら
あっという間に、2品が仕上がりました
そして、ヤマキ様のレシピを使った2品も加えて
一汁三菜のランチタイム

凛々さんの「白身魚のかぶら蒸し だしあんかけ」
「白ねぎと厚揚げのだし卵とじ」
ヤマキさまのメニューから「秋野菜の蒸し浸し」
「揚げなすのお味噌汁」
豪華です
「焼あごの濃いだし」で作った味噌汁は、味噌の量が少なくても良さそうなので
減塩効果がありますね
最後に、かつお節の削り方を教えてくださった田中様 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます
お土産も頂いてきました
この「だし」を使ったお料理はまたの機会に
ヤマキさまには、商品を紹介やレシピの検索できるサイトがあります
美味しそうなお料理が沢山あるので覗いてみてくださいね
こちらからどうぞ→☆☆☆
長いので、ここで一息
このあと、 東京の初雪の景色をお楽しみください
レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキングへ
朝出かける時、雪が積もり始めています

イベントが終わった直後は、まだ雪
歩いて近くの外苑前のイチョウ並木、この時は雨 皆まだ傘をさしています この部分だけ、車道が歩行者天国に
帰宅したら、青空
その日の朝お友達から、野菜便が
「野菜が高い
」と言う叫びを聞いて送って下さったのです
このお野菜たちは、またゆっくり紹介します

長い間のお付き合い、ありがとうございました
レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓

レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキングへ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます

朝から冷たい雪の降る中
ヤマキ様とレシピブログさまの共催イベント
"「基本のだし」で味わう一汁三菜 体験"に参加してきました
出しの知識や鰹節削りを体験
美味しいだしを使った、凛々さんのお料理デモ
そして、一汁三菜のお食事♡
その模様をお伝えしますヾ(=^▽^=)ノ 寒い外から暖かい室内に入ったとたん
カメラのレンズが曇ってしまって、最初の写真は失敗
ヤマキの三山様から鰹節や「基本だし」について ヤマキの「基本だし」は
「かつおと昆布の合わせだし」と
「焼あごと焼き煮干し(いわし)の合わせだし」の2種類
素材の風味が活きた本格的な「だし」が手軽にとれる"だしパック"は
たった3分煮出すだけで、簡単に風味豊かな澄んだ「だし」がとれること
「だし」とお料理の相性などを教えていただきました
その2種類のだしを試飲 「かつおと昆布」(左)すっきりした味わいのうま味
「焼あごと焼き魚」(右)は香ばしい深みのある濃い目のだしでした
次は、和泉様より鰹節の「基本だし」の知識
かつお節消費量全国一位のエリアは沖縄で、チャンプルーやソーキそばに
沢山使われているそうです
かつお節の主な旨味成分はイノシン酸
グルタミン酸と一緒になると"うま味の相乗効果"でより一層のうま味に!
代表例は「かつお節と昆布」その他にも
トマト・ほうれん草・チーズなどが相性が良いそうです
使いかけのかつお節(削り節)は、保存用密閉袋に入れて冷凍保存が良いそうです
かつお節の削り方を教えて頂いてから、挑戦
私達のは、少し粉々だったので上手に削れた方のお借りしてパシャリ
そして、勇気凛々さんのお料理デモ
最初に撮った写真なので、かなり緊張気味のご様子 お料理の作り方や食材の説明を聞きながら
かぶら蒸しは、卵白を使わずに下ろすだけでも良いそうです
スダチやレモンを絞る時は、皮を下にしてなど話しながら
あっという間に、2品が仕上がりました
そして、ヤマキ様のレシピを使った2品も加えて
一汁三菜のランチタイム



「白ねぎと厚揚げのだし卵とじ」
ヤマキさまのメニューから「秋野菜の蒸し浸し」
「揚げなすのお味噌汁」
豪華です

「焼あごの濃いだし」で作った味噌汁は、味噌の量が少なくても良さそうなので
減塩効果がありますね

最後に、かつお節の削り方を教えてくださった田中様 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます
お土産も頂いてきました


ヤマキさまには、商品を紹介やレシピの検索できるサイトがあります
美味しそうなお料理が沢山あるので覗いてみてくださいね
こちらからどうぞ→☆☆☆
長いので、ここで一息

このあと、 東京の初雪の景色をお楽しみください

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓


レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキングへ
朝出かける時、雪が積もり始めています


イベントが終わった直後は、まだ雪

歩いて近くの外苑前のイチョウ並木、この時は雨 皆まだ傘をさしています この部分だけ、車道が歩行者天国に
帰宅したら、青空

その日の朝お友達から、野菜便が

「野菜が高い

このお野菜たちは、またゆっくり紹介します


長い間のお付き合い、ありがとうございました

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓


レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキングへ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます

コメント
コメント一覧 (5)
こんにちは
美味しい「だし」を使った楽しいイベント
素敵ですね
楽しい勉強会ですね
汁三菜のランチタイム
素敵ですね
初雪綺麗ですね
紅葉も素晴らしいです
あの雪の日にお出かけだったんだあ、寒かったでしょうね。
前日から首都圏での降雪と予報されてたけど‥まさかだよね。
札幌より冬らしい光景にびっくりしました。
「だし」の美味しさを究めるイベント、楽しく学べて素敵〜♪
masakohimeさんのレポートとてもわかりやすいわあ。
話題のあごだし、やはりお味が濃いんだあ‥興味津々(^^)
柑橘系を絞る時は皮を下に‥う〜んメモメモ!
ランチタイムの一汁三菜、美味しそう〜☆
新鮮なお野菜がいっぱい!お友達に感謝だね〜♡
白菜の高いこと、一玉400円よビックリだわあ。
本当にいろいろな催しがあって
日々の料理にすぐに役立つし、料理を作る主婦にとって
とても興味深いですね。
遠くて参加できないのは残念ですが、いつも丁寧なレポート
とてもわかりやすいです。
飲み比べや試食も楽しいですね。
銀杏並木 今が盛りなんですね
お天気が残念でしたが、濡れた黄色が鮮やかだったことでしょう
ピリッとして 美味しい一品でした。またブログに載せさせてくださいね。
私は、午前中は別の用事があったため、夜の参加でした。
銀杏並木も見たかったのですが、午前中雪の中捻挫をしてしまい、できるだけ歩きたくない!と、時間までマックでお茶してました・・・
いつもご訪問ありがとうございます。いつか、機会があったらお会いしたいと思っています^^