日曜日のワイン夕食
暑かったので、白ワインに
アサリと蕪のワイン蒸し☆ 材料(2人分) ☆
アサリ200g
蕪小さめ2個
ニンニク1片、鷹の爪4分の1本
バター10g、白ワイン大さじ1
塩・胡椒各少し
☆ 作り方 ☆
1)アサリは砂抜きしておく
蕪は葉の根本を1cm残して
葉を落とし皮をむいて
鷹の爪は輪切りにする
2)フライパンにバターと
ニンニクと鷹の爪を入れて
弱火で香りが出るまで炒め
蕪を入れて油が全体に回ったら
アサリと白ワインを入れ
蓋をしてアサリが開くまで蒸す
皿に取り出す
前日に買ったアサリは
ザルに重ならないように並べ
3%の塩水が入ったボールに入れ野菜室に
翌朝もう一度塩水を交換して
夜に調理です
それでも1,2個に少量の砂が残りましたが
大ぶりのアサリは食べ応えがあり
美味しかったです
そして、お楽しみはこれから
アサリのパスタ(1人分)水に1時間ほど浸したパスタを
アサリの蒸し汁に入れて
3,4分煮る
この頃に蒸し汁がなくなります
味見をしながら塩・胡椒で調整
飾り用にアサリを1,2個残しておきます
ミニトマトを入れて
ボンゴレするはずが…
お酒を飲みながら作ると
色々失敗します
被災地の雨はあがってほしい
この雨のためか
野菜がじわりじわりと
高くなっていますね
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます
暑かったので、白ワインに
この日の前日に
北海道産の大きなアサリを発見!
1晩野菜室で砂抜きして
ワイン蒸しとパスタに(v^ー°)アサリと蕪のワイン蒸し☆ 材料(2人分) ☆
アサリ200g
蕪小さめ2個
ニンニク1片、鷹の爪4分の1本
バター10g、白ワイン大さじ1
塩・胡椒各少し
☆ 作り方 ☆
1)アサリは砂抜きしておく
蕪は葉の根本を1cm残して
葉を落とし皮をむいて
縦に8等分にする
葉は細かく切っておく
ニンニクは細切りにする鷹の爪は輪切りにする
2)フライパンにバターと
ニンニクと鷹の爪を入れて
弱火で香りが出るまで炒め
蕪を入れて油が全体に回ったら
アサリと白ワインを入れ
蓋をしてアサリが開くまで蒸す
3)蕪の葉を加え
味見をして、必要なら塩少しと
(今回は塩を加えずに)
胡椒を加えて調味してから皿に取り出す
前日に買ったアサリは
ザルに重ならないように並べ
3%の塩水が入ったボールに入れ野菜室に
翌朝もう一度塩水を交換して
夜に調理です
それでも1,2個に少量の砂が残りましたが
大ぶりのアサリは食べ応えがあり
美味しかったです

そして、お楽しみはこれから

アサリのパスタ(1人分)水に1時間ほど浸したパスタを
アサリの蒸し汁に入れて
3,4分煮る
この頃に蒸し汁がなくなります
味見をしながら塩・胡椒で調整
飾り用にアサリを1,2個残しておきます
ミニトマトを入れて
ボンゴレするはずが…
お酒を飲みながら作ると
色々失敗します

スモークサーモン 鶏むね肉とえごまの春巻き
かぼちゃのサラダ チーちくと冷凍ぶどう
ワインは
カーサ・スベルカソーカベルネ・ソーヴィニヨン大雨と新型コロナのダブルパンチ
暑い夏は苦手ですが被災地の雨はあがってほしい
この雨のためか
野菜がじわりじわりと
高くなっていますね

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます
コメント
コメント一覧 (3)
アサリを使った2品。
ワイン蒸しにカブを入れたことはありませんが、
カブなら短時間に火が通り、美味しそうです。
ワイン蒸しの汁を吸わせたパスタも美味しそう。
水に1時間浸しておく計画性は必要ですが、
美味しい汁を吸っていますね。
アサリと蕪のワイン蒸し
アサリのパスタ
美味しそうですねすばらしいお料理丁寧なレシピありがとうございます
北海道のアサリを贔屓にしていただいてありがとうございます!(^^)!
今が旬、おいしさがギュッと詰まってると思います。
そうそう、貝殻に模様がないって気が付いたかなあ。殻も厚め。
いつも本州のものは可愛らしくてお料理が映えるって、
羨ましく思ってたんだあ。
ワインの汁をたっぷり吸ったパスタ、間違いなくおいしいだろうなあ♪
今日は肌寒かったって聞きました、風邪ひかないでね。