確実に、季節が変わりましたね
朝晩の涼しさに加えて
最高気温も26度程度
スーパーの冷房が
とても寒く感じました
薄手の長袖を出さなくては

秋の贈り物
熊本在住の兄から
庭で採った栗が送られてきました
早速、栗の皮むき〜
そして、栗と言えばやはり(*^-^*)

栗おこわ
p-DSCN8347
☆ 材料(3,4人分) ☆
もち米3合
栗400g
A{酒・みりん大さじ各2
 塩小さじ1}
クチナシの実半分
塩ひとつまみ
黒ごま少し
☆ つくり方 ☆
1)もち米は洗ってザルに上げて
 1時間ほどおく
2)栗は2,3時間、ぬるま湯に浸してから
 鬼皮をと渋皮をむき
 ひたひたの水で2分ほど茹でる
3)3分の1ほど別にして
 クチナシの実と塩ひとつまみを入れて
 柔らかく、綺麗な色になるまで煮て
 冷ましておく
4)炊飯器の釜にもち米とAを入れ
 分量の水を入れ(少し多め)
 残った2の栗をのせて
 炊飯器の「おこわモード」で炊く
5)炊けた栗ご飯をしゃもじで
 栗を全体に混ぜ合わせて
 茶碗の盛りつけ、3の栗と
 黒ごまを飾る

熊本県人吉市はこの夏
大きな水害に見舞われ
その後も台風・酷暑と
厳しい夏でした
幸い、兄の家には大きな被害がなく
ホッとしました
そんな兄からの手紙には
「台風でだいぶ実が落ちて小粒です」
との言葉が添えてありましたが
立派な栗です
p-DSCN8326
栗を剥く作業で時間がなくなり
かなり焦りながら他の料理

天ぷら5種
p-DSCN8330

鶏とキノコの酸っぱ煮
p-DSCN8331

サーモン刺身   おから(生協)
p-DSCN8332p-DSCN8333

ビールも秋バージョンに
p-DSCN8329

やはり、食欲の秋ですね〜
コロナ太り+秋太りにならないよう
美味しく食べて
しっかり働かなくては
と、思っていたら
ソムリエさんからの
「課題図書」が2冊
テーブルの上に
「返却期限が近いからね〜」と…
読書の秋でもあります


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます