7月28日
土用丑の日です
今年はうなぎを棒鮨に
夕方に作るつもりでしたが
朝からご飯を炊いて〜(♡˙︶˙♡)
うなぎの棒寿司☆ 材料(2人分) ☆
うなぎ1尾
ご飯1合分
すし酢大さじ2
炒り白ごま大さじ1
シソの葉みじんぎり2枚分
卵1個
A(砂糖2つまみ
塩ひとつまみ}
油小さじ1
山椒の葉(あれば)2枚
山椒粉適量
☆ 作り方 ☆
1)炊きたての温かいご飯に
すし酢を混ぜ合わせ
白ごまとシソの葉をハサミで
みじん切りにして
一緒に混ぜ合わせておく
2)冷凍のうなぎは冷蔵庫で解凍し
酒大さじ1をふりかけて
ホイルにくるんで5分加熱する
3)卵にAを入れてかき混ぜ
少し煙が出るくらいまで熱した
フライパンに油を薄く塗り
卵を入れて薄焼き卵にして
細く切り錦糸卵にする
4)巻きすの上にラップを広げる
1のすし飯を3等分して
手で大きな俵型にして3つ並べ
ラップごと巻きすでまいて
棒状にする
5)4の上に錦糸卵をのせ
その上にうなぎをのせて
ラップごと巻きすで巻く
両端は、手で軽く押さえながら
しっかり巻きます
6)巻きすを外しラップごと
包丁で食べやすい大きさに切り
刷毛でタレをうなぎに塗り
山椒粉と葉を飾る
漬け込んだ自家製です
スーパーで買った
そのまま食べられるうなぎなら
もっと簡単です
一人2尾は多すぎる
棒寿司なら一尾で2人分
「土用の丑の日に!うなぎ&うなぎ“もどき”レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪♪
土用丑の日です
今年はうなぎを棒鮨に
夕方に作るつもりでしたが
朝からご飯を炊いて〜(♡˙︶˙♡)
うなぎの棒寿司☆ 材料(2人分) ☆
うなぎ1尾
ご飯1合分
すし酢大さじ2
炒り白ごま大さじ1
シソの葉みじんぎり2枚分
卵1個
A(砂糖2つまみ
塩ひとつまみ}
油小さじ1
山椒の葉(あれば)2枚
山椒粉適量
☆ 作り方 ☆
1)炊きたての温かいご飯に
すし酢を混ぜ合わせ
白ごまとシソの葉をハサミで
みじん切りにして
一緒に混ぜ合わせておく
2)冷凍のうなぎは冷蔵庫で解凍し
酒大さじ1をふりかけて
ホイルにくるんで5分加熱する
3)卵にAを入れてかき混ぜ
少し煙が出るくらいまで熱した
フライパンに油を薄く塗り
卵を入れて薄焼き卵にして
細く切り錦糸卵にする
4)巻きすの上にラップを広げる
1のすし飯を3等分して
手で大きな俵型にして3つ並べ
ラップごと巻きすでまいて
棒状にする
5)4の上に錦糸卵をのせ
その上にうなぎをのせて
ラップごと巻きすで巻く
両端は、手で軽く押さえながら
しっかり巻きます
6)巻きすを外しラップごと
包丁で食べやすい大きさに切り
刷毛でタレをうなぎに塗り
山椒粉と葉を飾る
ラップごと切るので
切れる包丁を使ってください
急いで作りました


新生姜やミョウガはすし酢に


漬け込んだ自家製です
薄切りにしてすし酢に
漬け込むだけでとても簡単

スーパーで買った
そのまま食べられるうなぎなら
もっと簡単です

一人2尾は多すぎる
棒寿司なら一尾で2人分
部位も公平に分けられます

「土用の丑の日に!うなぎ&うなぎ“もどき”レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
うなぎを食べて夏バテ解消

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪♪
コメント
コメント一覧 (2)
土用の丑の日ですね。
鰻の蒲焼きを使った棒寿司、
ひと手間かけて美味しさがアップしますね。
鰻の蒲焼きは食べますが、手を加えることは皆無。
そのまま粉山椒をふって食べています。
今年は、予定では入院しているはずでしたが、急遽退院。
冷凍庫に眠っていた蒲焼きを食べることになりました。
ひと手間もふた手間もかけたうなぎの棒寿司ですね〜♡
つつましやかにのぞく錦糸卵の黄色がうなぎのおいしさを
際立たせていて素敵♪
つい蒲焼のまま食べることが多いけれど、
こうすると食べやすいうえにとってもおいしそう(*^^*)
今日は今月に入って2度目の35℃越え。
今夜は熱帯夜のようです。