1月5日、寒い朝です
七草粥の前ですが
3日の夜は
「ほぼ休肝胃日」でした
エビと菜の花の湯葉揚げ☆ 材料(2人分) ☆
乾燥平湯葉 3枚
菜の花 70g
エビ 6尾
A{塩 ひとつまみ
ホワイトペパー 少し
酒 小さじ半分}
B{醤油 小さじ1
練からし 少し}
片栗粉 小さじ1
揚げ油 適量
☆ 作り方 ☆
1)エビは殻をむき背わたを
爪楊枝などで取り除く
ボールに入れて片栗粉と水少しを
加えて手で揉むように汚れを出し
流水で綺麗に洗い流しキッチンペパーで
水分をしっかりとる
Aで下味をつける
2)菜の花は塩ゆでして水分を絞り
湯葉の横幅(短い方)の長さに
合わせて切りBで和える
4)戻した湯葉で菜の花とエビを
手前からくるりと巻き
巻き終わりを下にして
170度の油に入れ
途中でひっくり返して
チリマヨと柚子胡椒マヨを
用意しましたが
なくても良かったです
口に入れたときに
辛子醤油が少しでるので
蕪とツナのサラダ
おせちの残り
お雑煮

超薄いお湯割り焼酎で休肝日
明日は雪がチラつく可能性もあり
さらに寒くなる予報です

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
七草粥の前ですが
3日の夜は
「ほぼ休肝胃日」でした
クリスマスから飲み続けていたので
1日休もうと〜
お正月に使うために
用意していた乾燥平湯葉を
すっかり忘れていました (≧∇≦) エビと菜の花の湯葉揚げ☆ 材料(2人分) ☆
乾燥平湯葉 3枚
菜の花 70g
エビ 6尾
A{塩 ひとつまみ
ホワイトペパー 少し
酒 小さじ半分}
B{醤油 小さじ1
練からし 少し}
片栗粉 小さじ1
揚げ油 適量
☆ 作り方 ☆
1)エビは殻をむき背わたを
爪楊枝などで取り除く
ボールに入れて片栗粉と水少しを
加えて手で揉むように汚れを出し
流水で綺麗に洗い流しキッチンペパーで
水分をしっかりとる
Aで下味をつける
2)菜の花は塩ゆでして水分を絞り
湯葉の横幅(短い方)の長さに
合わせて切りBで和える
3)湯葉は水に2-3分
柔らかくなるまで浸して取り出し
キッチンペーパーなどで水分を取る4)戻した湯葉で菜の花とエビを
手前からくるりと巻き
巻き終わりを下にして
170度の油に入れ
途中でひっくり返して
からりと揚げる
食べやすいようにキッチン鋏で
半分に切り盛り付ける
チリマヨと柚子胡椒マヨを
用意しましたが
なくても良かったです
口に入れたときに
辛子醤油が少しでるので
次回は揚げる前に和えずに
食べるときに
醤油ダレにしてみよう

蕪とツナのサラダ
おせちの残り
お雑煮
切って用意してあった
なるとを入れ忘れている

おせち作りで型抜きして残った
人参や大根を使っています

超薄いお湯割り焼酎で休肝日

料理が少ない

正月中だったので
あまり料理したくなかった

明日は雪がチラつく可能性もあり
さらに寒くなる予報です
コロナだけでなく
寒さにも気をつけて
お過ごしください
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
コメント
コメント一覧 (3)
平湯葉を使ったエビと菜の花の揚げ物、素敵♪
新春にふさわしいお料理に目が悦んでます(*^^*)
湯葉はこちらではあまりなじみのないものなので
うっとり眺めています。
春巻きの皮よりパリと香ばしくておいしそう。
そう、お正月と言ってもなんだかんだ忙しい!
台所に立つ時間もあんまり変わらないような。
ニュースで関東に雪の予報がでてたね、
こちらのようにドカッと降ることは無いと思うけど用心してね。
エビと菜花の湯葉巻き揚げ、美味しそう。
海老の旨味と菜花の苦み、彩りも良く、正月らしい一品ですね。
湯葉は身近にありますが、生湯葉をそのまま食べています。
ご無沙汰しております、かなみにぃです。
新年、明けましておめでとうございます^ ^
昨年からパリに本格移住しており、湯葉が時々恋しくなります。日本でもそんなに頻繁に食べていたわけではないんですが、不思議ですよね^^;
春巻きの皮も高くてなかなか春巻きも出来ず。。
ですが、日本食が恋しくてパリにいるのにだいたい家ご飯は和食になってしまいます。
お雑煮、美味しそう〜!家庭によって味が違うのがまた良いところですよね♩
今年もどうぞよろしくお願いいたします!