ゴールデンウィーク初日
今日(29日)は曇り空
今にも雨が降り出しそうです
連休中は簡単料理で済ませたい
そんな時は
豚肉とナスの春巻き☆ 材料(2人分) ☆
春巻の皮 4枚
豚肉薄切り 4枚(150g)
ナス 2個
生姜 1片
塩・胡椒 各少し
揚げ油 適量
☆ つくり方 ☆
1)ナスはヘタと先の硬い部分を
切り落とし縦に4つに切り
皮に油を少し塗り(分量外)
ラップをかぶせて500wの
レンジで3分加熱する
2)豚肉は広げて塩・胡椒をふる
生姜は細切りにする
その豚肉を春巻きの皮で巻きます
今回は
ラー油+醤油で食べました


ナスをレンジ加熱することで
何でも包める春巻きの皮は優れもの
少しずつ使う場合は
皮が乾燥しないように
残った皮をラップでしっかり包み
空気を抜いて
入っていた袋に戻し
ジップロックにいれて冷蔵庫保存
こうして
消費期限内で使い切りましょう
鮭のチーズグラタン
山芋の梅しそ和え
ごぼうのサラダ
鶏つくね(生協の冷凍品)
この日は時間がなくて
生協の冷凍品も使って簡単に


明日土曜日は晴れ
日曜日は雨と
日替わり天気
3日から5日は晴れ予報なので
近くの公園に
お弁当とビールを持って
ピクニックかな〜
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
今日(29日)は曇り空
今にも雨が降り出しそうです
連休中は簡単料理で済ませたい
そんな時は
超簡単で美味しい
手作りの春巻きを作ってみては ヽ(*’-^*)。
豚肉とナスの春巻き☆ 材料(2人分) ☆
春巻の皮 4枚
豚肉薄切り 4枚(150g)
ナス 2個
生姜 1片
塩・胡椒 各少し
揚げ油 適量
☆ つくり方 ☆
1)ナスはヘタと先の硬い部分を
切り落とし縦に4つに切り
皮に油を少し塗り(分量外)
ラップをかぶせて500wの
レンジで3分加熱する
2)豚肉は広げて塩・胡椒をふる
生姜は細切りにする
3)加熱したナス2分の1個分を
生姜と一緒に
豚肉でくるりと巻いてその豚肉を春巻きの皮で巻きます
4)油を170度に熱し
皮を閉じた方を下にして春巻きを入れ
(閉じた部分の皮が少し浮いてきたら
菜箸で軽く抑えます)
きつね色になるまで揚げて取り出す
油が切れ、少し冷めたら
ハサミでカットする
今回は
ラー油+醤油で食べました



ナスをレンジ加熱することで
油を吸い込まず
揚げ物ですが
さっぱりと食べられます

茹でたアスパラや他の野菜でも
野菜室で探して包んでみてください
何でも包める春巻きの皮は優れもの

少しずつ使う場合は
皮が乾燥しないように
残った皮をラップでしっかり包み
空気を抜いて
入っていた袋に戻し
ジップロックにいれて冷蔵庫保存
こうして
消費期限内で使い切りましょう

鮭のチーズグラタン
山芋の梅しそ和え
ごぼうのサラダ
鶏つくね(生協の冷凍品)
この日は時間がなくて
生協の冷凍品も使って簡単に



明日土曜日は晴れ

日曜日は雨と

日替わり天気

3日から5日は晴れ予報なので
近くの公園に
お弁当
ピクニックかな〜

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
コメント
コメント一覧 (2)
パリッと揚がった春巻き、
中身の自由度は広く、今回のものも美味しいそう。
ナスの電子レンジ加熱、なるほどと思いました。
残った春巻の皮の保存方法の情報もありがたいです。
もっとも、週末限定の料理作りですので、
いつ実現するか、目処は立ちません。
そうでした、ナスに油を塗ってレンチン、
前に教えてもらったのにすっかり忘れてた!
余分な油を吸わないし水っぽくならないし良いね。
春巻きの皮、一度失敗して、しばらく買ってなかった、
再度挑戦しようかな!(^^)!
こちらはお花見をしようにも肌寒いの。10℃くらいかな、
今日は山菜採りに遠征、ルートが定山渓に行く方向と同じで
久々の渋滞に巻き込まれちゃった。