23日(土曜日)は丑の日だったので
「う」のつく食べ物を食べて
精をつけ無病息災を祈願 (^m^ )
鶏ササミの梅しそカツ
☆ 材料(2人分) ☆
鶏ササミ 3本
梅肉 2個分(お好みの量)
シソの葉 3枚
塩・胡椒 各少し
卵 半分
小麦粉 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量
<飾り用>
茹でたアスパラ 3本
ミニトマト 3個
☆ 作り方 ☆
1)ササミは広げた真ん中に縦1本の
切り込みを肉の厚さ半分まで入れ
そこから左右に切り観音開きにし
あれば肉たたきや瓶で叩いて
肉を柔らかくする
塩と胡椒を少しふる
2)1のササミの上にシソの葉と梅肉を
乗せて手前からくるりと巻く
3)溶いた卵に小麦を入れて天ぷら衣より
少し固い衣をつくる(バッター液)
4)2のササミに小麦粉を薄くまぶし
3の卵にくぐらせてパン粉をつける
5)180度の油できつね色になるまで
揚げる
6)半分に切って皿に盛り付け
アスパラtミニトマトを飾る
本当に久しぶりに作った
梅しそ入のササミカツが
柔らかで美味しいいい〜〜
ゴーヤとツナのシリシリ
豆腐のチーズ焼き残り物の処理です
かぼちゃの煮もの
わかめとシラスの酢の物ポン酢に梅肉を加えています


メインは
うな丼
完全に作りすぎ…これも反省
暑さは、これからが本番
夏バテしないように
と、思いながら献立を考えていますが
残り物の処理もあったりと
悩み多い毎日です
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
「う」のつく食べ物を食べて
精をつけ無病息災を祈願 (^m^ )
鶏ササミの梅しそカツ
☆ 材料(2人分) ☆
鶏ササミ 3本
梅肉 2個分(お好みの量)
シソの葉 3枚
塩・胡椒 各少し
卵 半分
小麦粉 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量
<飾り用>
茹でたアスパラ 3本
ミニトマト 3個
☆ 作り方 ☆
1)ササミは広げた真ん中に縦1本の
切り込みを肉の厚さ半分まで入れ
そこから左右に切り観音開きにし
あれば肉たたきや瓶で叩いて
肉を柔らかくする
塩と胡椒を少しふる
2)1のササミの上にシソの葉と梅肉を
乗せて手前からくるりと巻く
3)溶いた卵に小麦を入れて天ぷら衣より
少し固い衣をつくる(バッター液)
4)2のササミに小麦粉を薄くまぶし
3の卵にくぐらせてパン粉をつける
5)180度の油できつね色になるまで
揚げる
6)半分に切って皿に盛り付け
アスパラtミニトマトを飾る
*卵を使わない時は
小麦粉を牛乳や生クリームで溶いた
バッター液でも美味しいです
本当に久しぶりに作った
梅しそ入のササミカツが
柔らかで美味しいいい〜〜
胸肉やもも肉とも違う味わい
さっぱりとして、でも旨味がある

ゴーヤとツナのシリシリ
豆腐のチーズ焼き残り物の処理です
かぼちゃの煮もの
わかめとシラスの酢の物ポン酢に梅肉を加えています



メインは
うな丼
実山椒は手で少し潰せば良かった…
山椒の葉も飾ればっよかった…
と、反省が多い

完全に作りすぎ…これも反省

暑さは、これからが本番

夏バテしないように
と、思いながら献立を考えていますが
残り物の処理もあったりと
悩み多い毎日です

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
コメント
コメント一覧 (2)
鶏ささみの梅しそロールカツ、
軟らかいささみと、梅の風味がよく合っていそう。
暑いこの時期にピッタリの爽やかな味を想像しています。
素材を巻いたりする作業はちょっと苦手というか、
ついつい敬遠してしまっています。
土用の丑の日には、やはり鰻は外せませんね。
品数も多く、豪華な食卓ですが、確かに量は多め。
省くなら、豆腐とカボチャかなと思いました。
そう言えば、最近、むね肉ばかりでささ身買ってなかった。
やはり旨味がある味わいかあ、良いね(*^^*)
梅肉と紫蘇は黄金のコンビ、絶対おいしいだろうな。
鰻、義母が毎年送ってくれていたのに昨年末、急逝‥
今年は買う気分にならず食べてないの。
次の丑の日にでも買ってこようかな。
副菜、作っているうちは気が付かないのよね。
気が付いたらどんどん品数が増えていくことあるよ。
うちの場合、多いと思っても完食しちゃうのが怖い!(^^)!