今年は秋が早く
涼しくなると思っていたら
やはり残暑が厳しい
涼しいと思ったら暑く
そんな疲れた身体を
豚肉のビタミンB1で
味付けはポン酢と
もみじおろしだけ
豚バラ肉とナスのポン酢炒め☆ 材料(2人分) ☆
豚バラ肉 160g
(しゃぶしゃぶ用が簡単です)
ナス 2個(160g)
小ねぎ 1本
A{ポン酢 50ml
もみじおろし 大さじ1}
黒胡椒 適量
すだち 1個
☆ 作り方 ☆
1)豚肉は一口大に切る
ナスはヘタと先固いの部分を切り落とし
縦半分に切ってから斜め薄切りにする
小ねぎは小口切りにする
すだちは半分に切る
2)熱したフライパンに豚肉を広げて入れ
肉の脂がでたらナスを加え
ナスがしんなりするまで炒める
3)Aを加えて全体を混ぜ合わせ
*豚バラ肉の脂で炒めるので
脂の少ない部位のときは油を

すだちがないときは
レモンなどの柑橘を添えて時短・簡単料理ですが
さっぱり美味しい一品
山形の友達から野菜の贈り物
今季最後のだだちゃ豆
たっぷりのイチジク
ぼっちゃんかぼちゃ
ナス・いんげん
ミョウガ・プラム
収穫したての野菜が
冷蔵便で届きました
今年はドライイチジクに挑戦
ネットでレシピを検索したら
100度のオーブンで
最初90分
裏返して30分
と書いてあったけれど…
これでは、まだまだ水分が多い
さらに60分ほど焼いた状態(写真右)です


自然乾燥も試しにトライ中
こちらは5-6日間ほどかかりそう
パンやケーキに使う予定です
ずっと雨か曇り予報だった
明日(10日、中秋の名月)
曇のち晴れに
きれいな満月が
見られたら嬉しいな
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
涼しくなると思っていたら
やはり残暑が厳しい
涼しいと思ったら暑く
身体が何となく重い…
そんな疲れた身体を
豚肉のビタミンB1で
夏バテ解消しよう σ(゚ー^*)
味付けはポン酢と
もみじおろしだけ

豚バラ肉とナスのポン酢炒め☆ 材料(2人分) ☆
豚バラ肉 160g
(しゃぶしゃぶ用が簡単です)
ナス 2個(160g)
小ねぎ 1本
A{ポン酢 50ml
もみじおろし 大さじ1}
黒胡椒 適量
すだち 1個
☆ 作り方 ☆
1)豚肉は一口大に切る
ナスはヘタと先固いの部分を切り落とし
縦半分に切ってから斜め薄切りにする
小ねぎは小口切りにする
すだちは半分に切る
2)熱したフライパンに豚肉を広げて入れ
肉の脂がでたらナスを加え
ナスがしんなりするまで炒める
3)Aを加えて全体を混ぜ合わせ
皿に盛り付け、すだちを添える
小ねぎを飾り
お好みで黒胡椒をふる*豚バラ肉の脂で炒めるので
脂の少ない部位のときは油を
使って炒めてください
*ポン酢の塩味はメーカーにより
違うのでお好みで加減してください
*もみじおろしは必要な分だけ出せる
チューブタイプを使っています
すだちの優しい香りと酸味が
食欲をそそります
すだちがないときは
レモンなどの柑橘を添えて時短・簡単料理ですが
さっぱり美味しい一品

山形の友達から野菜の贈り物

たっぷりのイチジク
ぼっちゃんかぼちゃ
ナス・いんげん
ミョウガ・プラム
収穫したての野菜が
冷蔵便で届きました

今年はドライイチジクに挑戦

ネットでレシピを検索したら
100度のオーブンで
最初90分
裏返して30分
と書いてあったけれど…
これでは、まだまだ水分が多い
さらに60分ほど焼いた状態(写真右)です


自然乾燥も試しにトライ中

こちらは5-6日間ほどかかりそう
パンやケーキに使う予定です
ずっと雨か曇り予報だった
明日(10日、中秋の名月)

曇のち晴れに
きれいな満月が
見られたら嬉しいな

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
コメント
コメント一覧 (1)
厳しい残暑、体にこたえますね。
こちらは33℃に達した日が一度もないまま夏が終了、
それはそれで大きな忘れ物をしているような感じが。
豚バラ肉とナスのポン酢炒め
ポン酢がたくさん入るということは酸味が多めかな、
ポン酢をアレンジしたことがあまりなくて、
せいぜい大さじ1くらい、とっても参考になりました(*^^*)
山形からのお野菜、嬉しいね♪
無花果がとっても羨ましい。
昨日、産直に立ち寄ったら地元産の小さいのが1個270円、
とても手が出ませんでした。
今日はお手本のような晴天、お月見ができそう!(^^)!