「秋田の日本酒と郷土料理を楽しむ会」
に参加させていただき
秋田の銘酒をプレゼントしていただきました
その中から今回紹介するのは
秋田清酒株式会社さまの
「出羽鶴
カゼノオト〜風の音〜」です
無農薬栽培で作られた米で造った
味わい深い日本酒
合わせた料理は白子天ぷら
白子の梅シソと磯辺天ぷら☆ 材料(2人分) ☆
白子 150g
シソの葉(大き目) 6枚
梅干し 1〜2個
青のり 小さじ2
☆ 作り方 ☆
1)白子は冷たい塩水に入れて
大きな筋や黒い部分を取り除き
シソの葉で包める大きさに分ける
梅干しは種を取り除き
細かくしててんぷら粉を振りかける
2)てんぷら粉に水を加えて
少しぽってりした衣を作る
3)シソの葉に梅干しと白子をのせて
巻いてから2のてんぷら衣をつけ
170度の油で揚げる
6個作ります
4)残った天ぷら衣に青のりを入れて
残った白子を入れてスプーンで
すくって油に入れてカリッと揚げる時々白子がはじけてしまって
でも、中が見えるのでそのまま!
野菜天ぷらのように
手軽には作れませんし
失敗作もありますが
美味しいのでぜひ
出羽鶴
カゼノオト〜風の音〜
原料米は無農薬栽培に取り組む
T-FARMによるササニシキ
この素敵なラベルは
無農薬栽培田で咲く色とりどりの花を
イメージして描かれているそうです
「安心安全の食べ物を届ける」
そんな思いがこもった日本酒
「厳しくても懐深い自然が育てた
米の味をそのまま表現するため
精米歩合が何と90パーセント
なるべくコメを削らないことも
環境を配慮し自然と共に生きることを
スッキリとした米の美味しさと
米の持つ深い味わいが特徴のこのお酒は
次回は「鳥海山」と「風の音」の
飲み比べの話をしたいと思います
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
に参加させていただき
秋田の銘酒をプレゼントしていただきました
その中から今回紹介するのは
秋田清酒株式会社さまの
「出羽鶴
カゼノオト〜風の音〜」です
無農薬栽培で作られた米で造った
味わい深い日本酒
合わせた料理は白子天ぷら
白子の梅シソと磯辺天ぷら☆ 材料(2人分) ☆
白子 150g
シソの葉(大き目) 6枚
梅干し 1〜2個
青のり 小さじ2
てんぷら粉 適量
(コツのいらないてんぷら粉使用)
油 適量☆ 作り方 ☆
1)白子は冷たい塩水に入れて
大きな筋や黒い部分を取り除き
シソの葉で包める大きさに分ける
梅干しは種を取り除き
細かくしててんぷら粉を振りかける
2)てんぷら粉に水を加えて
少しぽってりした衣を作る
3)シソの葉に梅干しと白子をのせて
巻いてから2のてんぷら衣をつけ
170度の油で揚げる
6個作ります
4)残った天ぷら衣に青のりを入れて
残った白子を入れてスプーンで
すくって油に入れてカリッと揚げる時々白子がはじけてしまって
失敗作が2つ
その場で口に入りました…
もう一つはシソの葉が開いてしまって
でも、中が見えるのでそのまま!
梅シソは何もつけずそのままで
磯辺天ぷらはぜひ塩で
野菜天ぷらのように
手軽には作れませんし
失敗作もありますが
美味しいのでぜひ
出羽鶴
カゼノオト〜風の音〜
原料米は無農薬栽培に取り組む
T-FARMによるササニシキ
この素敵なラベルは
無農薬栽培田で咲く色とりどりの花を
イメージして描かれているそうです
「安心安全の食べ物を届ける」
そんな思いがこもった日本酒
「厳しくても懐深い自然が育てた
米の味をそのまま表現するため
生酛にて醸造
酒米を磨きこんだ酒とは違う
新たな酵母の世界が広がっています
(パンフレットより)」
精米歩合が何と90パーセント

なるべくコメを削らないことも
環境を配慮し自然と共に生きることを
意識している酒造りの表れだと思います
スッキリとした米の美味しさと
米の持つ深い味わいが特徴のこのお酒は
どんな料理とも相性が良いです

秋田の銘酒を知りたい方は
こちらにアクセスしてください

秋田県酒造組合HP
https://www.osake.or.jp/
秋田日本酒市場HP
https://www.akitanosake.net/
他の参加者の方のレポートは
秋田の日本酒と郷土料理を楽しむ会
https://foodist-service.jp/park/tieups/sp/f221110a_event
秋田日本酒市場HP
https://www.akitanosake.net/
他の参加者の方のレポートは
秋田の日本酒と郷土料理を楽しむ会
https://foodist-service.jp/park/tieups/sp/f221110a_event
飛んでみてください

次回は「鳥海山」と「風の音」の
飲み比べの話をしたいと思います

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
コメント
コメント一覧 (2)
白子の天ぷら、おいしいよね。
ただ、はねる!怖い!油が散って掃除が‥
で、なかなか作ってないよ。
青じそに梅肉、とってもおいしそう。
白子のまったりとしたクリーミーな味にピッタリだね。
料理本には白子を海苔で包んで衣をつけて揚げると
はねにくいって書いてあるけど‥大丈夫なのかな。
精米歩合が90%とはすごいね。
昨年、札幌の酒造会社の女性杜氏さんが80%まで磨いた
清酒を作った様子をNHK北海道の番組で見たけど
これまでの日本酒の概念を覆す味わいだと言ってた、
90%の味、どんなだろう、良いなあ(*^^*)
白子の天ぷら、梅しそと青のり風味、
どちらも美味しそうです。
白子の天ぷらは未経験。
天ぷらを揚げるとなると、やはり揚げ慣れたもの。
手頃なものがあれば、チャレンジしてみたいです。
精米歩合90%のお酒、
普段の精白米とあまり変わらないようですね。
どんな味わいなのでしょうか、気になります。
いろんなお酒の飲み比べ、羨ましいです。