「秋田の日本酒と郷土料理を楽しむ会」
のイベントに参加させていただき
秋田の銘酒をプレゼントしていただきました
その中から今回紹介するのは
生酛純米 無濾過 生酒「大平山」
白神山地の水で仕込まれた
スッキリした味わいのお酒です
合わせたお料理は定番料理
のイベントに参加させていただき
秋田の銘酒をプレゼントしていただきました
その中から今回紹介するのは
生酛純米 無濾過 生酒「大平山」
白神山地の水で仕込まれた
スッキリした味わいのお酒です
合わせたお料理は定番料理
芝エビの唐揚げ☆ 材料(2人分) ☆
芝海老 15尾
ニンニク 1片
塩・胡椒 各少し
小麦粉 小さじ1
片栗粉 小さじ1
一味又は七味唐辛子 少し
粗挽き黒胡椒 少し
揚げ油 適量
☆ つくり方 ☆
1)ニンニクはみじん切り
芝海老は触覚と角のような部分(額角)と
尾の先をハサミで切り取り
キッチンペパーで水分を取り除き
塩・胡椒してから小麦粉と片栗粉
を薄くまぶしておく
2)フライパンに油を入れ
弱火でニンニクをきつね色になるまで
揚げて取り出し油をしっかり切る
3)油温を少し上げて、エビをカラリと揚げる
4)器に揚げたエビを盛り付け
揚げたニンニク・唐辛子・黒胡椒をふる
芝海老を見つけたら
下処理をして冷凍しています
芝海老 15尾
ニンニク 1片
塩・胡椒 各少し
小麦粉 小さじ1
片栗粉 小さじ1
一味又は七味唐辛子 少し
粗挽き黒胡椒 少し
揚げ油 適量
☆ つくり方 ☆
1)ニンニクはみじん切り
芝海老は触覚と角のような部分(額角)と
尾の先をハサミで切り取り
キッチンペパーで水分を取り除き
塩・胡椒してから小麦粉と片栗粉
を薄くまぶしておく
2)フライパンに油を入れ
弱火でニンニクをきつね色になるまで
揚げて取り出し油をしっかり切る
3)油温を少し上げて、エビをカラリと揚げる
4)器に揚げたエビを盛り付け
揚げたニンニク・唐辛子・黒胡椒をふる
芝海老を見つけたら
下処理をして冷凍しています
少量の揚げ物はお酒にピッタリ

簡単な作り方だけ)
角切りにしたアボカドにはレモン汁
同じ大きさに切ったマグロは
わさび醤油で和えて
最後に全部混ぜ合わせます
器にするアボカドの皮の底の
同じ大きさに切ったマグロは
わさび醤油で和えて
最後に全部混ぜ合わせます
器にするアボカドの皮の底の
一部を切り取り盛り付けます
「大平山」を造る小玉醸造株式会社様は
白神山地の水と豊かな米がとれる潟上市で
日本古来の伝統的な酒造りを営んでいるそうです
「大平山」を造る小玉醸造株式会社様は
白神山地の水と豊かな米がとれる潟上市で
日本古来の伝統的な酒造りを営んでいるそうです


「大平山」は本醸造の日本酒本来の味わい
火入れをしていない生酒なので
生酛造りの深い味わい口に広がり
最後には、まろやかさが残ります
お勧めは鍋料理でしたが
今回は、揚げ物を合わせてみました
刺し身との相性も良く
料理を選ばない日本酒です

秋田県の銘酒を知りたい方は
秋田県酒造組合HP
ぜひ飛んでみてください

秋田県酒造組合HP
https://www.osake.or.jp/
秋田日本酒市場HP
https://www.akitanosake.net/
他の参加者の方のレポートはこちら
秋田の日本酒と郷土料理を楽しむ会
https://foodist-service.jp/park/tieups/sp/f221110a_event
秋田日本酒市場HP
https://www.akitanosake.net/
他の参加者の方のレポートはこちら
秋田の日本酒と郷土料理を楽しむ会
https://foodist-service.jp/park/tieups/sp/f221110a_event
今日は朝から冷たい雨
午後にはあがる予報ですが
気温は上がらず寒い一日です
体調に気をつけてお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
コメント
コメント一覧 (1)
東北の酒どころと言ったら新潟、のイメージだったけど
秋田にもこんなにいろいろな銘酒が揃っているなんて。
多くのことを知ることができて嬉しいです。
芝エビは見たことも食べたこともないの、
唐揚げにすると香ばしそう、その余韻で日本酒をくいっ、
マグロとアボカドのワサビ和えでまたくいっ。
これはたまりませんねえ♪
今日は健康診断に行ってきたよ。
すべての項目一転の曇りなし、安心して新年が迎えられそう。