今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

カテゴリ: レシピ

1月最後の週末
昨日までの暖かさから北風の強い
寒い一日になりそうです

帰宅が遅くなった先日
テイクアウトのカレーで夕食
全部食べきれず
後日残ったカレーとナンを食べることに
カレーつながりで
久しぶりに餃子の皮でサモサを作った

餃子の皮のサモサ
IMG_20250117_195327-s

☆ 材料(7個分) ☆
合いびき肉       100g
じゃが芋        160g
むき枝豆        50g
玉ねぎ         40g

バター        5g

大判の餃子の皮    7枚

<調味料>
顆粒ブイヨン     2g
クミン        小さじ1
ターメリク      小さじ半分
カルダモン      小さじ半分
チリペッパー     お好みの量
ガラムマサラ     少し
塩          適量
コショウ       適量

☆ 作り方 ☆
1)じゃが芋は皮付きのままレンジ加熱できるルクエ
 またはゆるくラップしレンジで竹串がすっと入る程度に
 加熱する(600wで5分〜6分)
 粗熱をとってから皮を手でむく
 1cm角に切り塩(分量外)を少しふる
 玉ねぎはみじん切りにする

2)フライパンにバターと玉ねぎを入れ弱火で
 玉ねぎが透きとおるまで炒めたらひき肉を加え
 肉の色が変わったら調味料を加え味見をする
 じゃが芋を足すので、濃いめの味付けにする

3)2のひき肉にじゃが芋と枝豆を混ぜ合わせ
 餃子の皮で包む

4)フライパンに1cmほどの油を入れて
 揚げ焼きにする

p-DSCN4505   p-DSCN4506
具の包み方は
昔のブログ写真からコピーしました
IMG_20250117_195338-s

春巻きの皮や小さなピザ台で包んだり
色々なバリエーションで作れます
味付けもお好みで
残ったカレーの水分をとばして
包んでも良いですね〜

来週は少し寒さが戻るようです
三寒四温
今年は春が長いと良いな

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング              
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




025年1月23日
日々の家事をしている間に
時間があっという間に過ぎ去っていきます

日中は少し暖かくなっていますが
日が落ちると急激に気温が下がり
あ〜まだまだ冬です…

鍋料理ほど色々な食材がなくても
身体が温まる料理を作るろう!

キムチと豆腐の豆乳スープ
IMG_20250121_192607-s
☆ 材料(2人分) ☆
キムチ         200g
豆腐            150g
エノキダケ       40g
長ネギ青い部分     10cm

ごま豆乳鍋つゆ     1袋(36g)
水           200ml
ごま油         大さじ1

<トッピング>
卵           1個
粉チーズ        適量
黒こしょう       適量

☆ 作り方 ☆
1)豆腐は食べやすい大きさに切る
 キムチは白菜が大きい場合は食べやすい
 大きさに切る(お好みで)
 エノキダケは下部を切り落とし3cmに切る
 長ネギは小口切りにする

2)鍋にごま油とキムチを入れしっかり炒める

3)水と鍋つゆを加えたら豆腐とエノキダケも
 加え2,3分煮込む
 卵をトッピングする時はここで入れる

4)器に盛り付ける
 お好みで粉チーズをトッピングする
 黒こしょうをふりネギを飾る

チーズのトッピング
IMG_20250121_192637-s

エリンギでなくシメジなど他のきのこでも
充填豆腐を使っていますが
お好みで絹豆腐や木綿豆腐でも
「鍋つゆ」はミツカンです

「おかわりしたかった〜」とソムリエさん
確かに!

この日は
大好きなヤンニョムチキンが食べたくて
な〜んちゃって韓国料理
IMG_20250121_192337_1-s

フーディストノート編集部さまより
ライフスタイルメディア「フーディストノート」の掲載の
お知らせが届きました
今回は2品でした

火を使わずに作れて絶品!
「ホタテとアボカドの簡単おつまみ」の特集

掲載レシピは
ボーソー米油を使って☆
        p-DSCN7661
レシピはこちらから→

大好きなホタテとアボカドのコラボ料理
どれもみんな作ってみたい〜

忙しい日に!
  「小松菜とベーコン」のさっぱり炒め特集
 こちらのコーナーには
小松とベーコンを使った簡単レシピが
 
掲載レシピは
もう一品ほしい時の我が家のお助けメニュー☆
          p-DSCN5580       
ベーコンベーコンは冷凍庫に常備してあるので
小松菜があれば簡単一品に
レシピはこちらから→
         
フーディストノートの掲載
ブログを続けるモチベーションになります

東京から富士山が見える日は
1月と2月が多いそうです
富士山には青空がよく似合う

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


キャベツの値段が少し落ち着きそう
と思ったら
白菜の価格がぐんぐん上昇
なので〜
野菜を食べ尽くしましょう(^_^)!

ゆず風味の蕪のツナサラダ
IMG_20250116_193612-s
☆ 材料(2人分) ☆
蕪           2個(200g)
蕪の葉         少し
ツナ缶       1個(70g) 
柚子の皮      少し
黒こしょう     少し

aマヨネーズ     大さじ1
a柚子汁       大さじ1
a柚子胡椒      少し
a酢         小さじ半分
a塩         少し
aこしょう      少し

☆ 作り方 ☆
1)蕪は1cmほど葉の付け根を残し
 皮をむいて縦半分きる
 繊維に沿ってうす切りにする 
 小さな葉(柔らかい部分)を小さく切る
 葉と一緒に塩をふりかけしばらく放置する
 水分が出てきたら手で絞ってボールに入れる
 柚子の皮は細切りにする

2)1のボールにツナ缶を油ごと加え
 aで味をつけ皿に盛り付ける

3)柚子の皮とお好みで黒こしょうをふりかける

ツナ缶の油は、旨味たっぷりなので捨てません
その分、マヨネーズや油の使用量を減らします
IMG_20250116_193600-s

残った蕪の皮を冷蔵庫で保存し
量が溜まったら料理に使います

蕪の皮のベーコンソテー
IMG_20250116_193545-s
蕪4〜5個分の皮です
皮は硬いので油でしっかり炒めてから
お好みのだし汁やブイヨンで味付けします

大根の皮は干して
切り干し大根
p-DSCN6309
大根の皮も硬いので
油でしっかり炒めてから
鍋に蓋をして皮が柔らかくなるまで煮る
それから砂糖としょう油で味付けします
レシピはこちら→

ゴミの減量にもなりますし
皮には栄養も豊富
何より美味しい料理になるのが嬉しい

先週の寒さから一変
今朝の日差しは
春のぬくもりを感じます 

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


1月19日日曜日、曇り空
日差しが少なく
体感温度が低そうです

レシピは先週の家中華から

エビと豆苗の炒め物
IMG_20250112_193618-s
☆ 材料(2人分) ☆
むきエビ(下処理済み)   150g
豆苗             60g
鷹の爪輪切り         少し
ニンニク         1片

片栗粉            小さじ1
酒              小さじ1

a顆粒えびだし       少し
a塩            少し
aこしょう         少し
a水            50nml

片栗粉           小さじ半分

太白ごま油        大さじ1
(ごま油で良いです)

☆ 作り方 ☆
1)むきえびに酒をふりかけ片栗粉をまぶしておく
 豆苗は3cmの長さに切っておく
 ニンニクは細切りにする

2)フライパンにごま油とニンニク・鷹の爪を入れ
 弱火で香りが出るまで炒めエビを加える

3)エビに火が入ったら豆苗を加えaで味をつけ
 水溶き片栗粉でとろみをつける

*えびだしは「味の素 休日だし」使用

IMG_20250112_193605-s

野菜が高い時は
「豆苗」!
切るだけで使え、栄養豊富で
肉や魚など何にでも合わせやすく
とにかく安い!
使った後、残った根の部分を
水に浸しておくと
2回は収穫できるので
野菜が高い時は必ず何回も登場します

この日の家中華
IMG_20250112_193423-s

先週は寒さで固まっていましたが
(身体の脂肪が固まっていた訳ではありません)
今週は少し暖かい日が続く予報
春よ来い、早く来い♪
素敵な日をお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


昨夜(16日)から今朝にかけて
ものすごく寒かった
明日はさらに気温が下がる予報
さむい、寒い週末になりそうです

ローリングストック
一番多いのは缶詰だと思います
保存期間が長く
そのまま食べられますから
我が家も缶詰は何種類か揃えています
その中の一つがイワシの缶詰

今回は使ったのは大きなイワシが
ド〜ンと2尾入ったもの^^♪

イワシの缶詰deアヒージョ
IMG_20250114_193733-s
☆ 材料(2人分) ☆
イワシの缶詰      1個
ブロッコリー      少し
ミニトマト       2個
ニンニク        1片
鷹の爪         2分の1本
黒こしょう       少し 
ローズマリー      少し

オリーブオイル     適量

☆ 作り方 ☆
1)ブロッコリーは塩ゆでし水分を取り除く
 ミニトマトはヘタを取る
 ニンニクはうす切りにする

2)耐熱皿にイワシの缶詰を汁ごと入れ
 (イワシが大きいので3等分にしました
  小さなイワシならそのままで)
 ミニトマト、鷹の爪、ローズマリ、黒こしょうを
 加えオリーブオイルを注ぎ入れる

3)オリーブオイルがふつふつするまで加熱する
IMG_20250114_173157-s
今回、加えたオリーブオイルが
少なかった…
加熱はオーブントースターやグリルでも
我が家は卓上IHコンロで熱々を食べます

レモン風味だったのでレモンは加えませんでした
缶詰にしっかり味がついているので
塩は使っていません
IMG_20250114_193743-s

もう一品
なにか美味しいおつまみないかな〜
そんなときにサッと出せます
小さなイワシが入ったオイルサーデンや
サバのみそ煮や水煮缶詰でも良いかも
お好みの缶詰で作ってみてください

       p-DSCN7814
缶詰のまま焼いても
ローリングストック
使ったらすぐに補充しておきます

ローリングストック活用料理レシピ
ローリングストック活用料理レシピ


阪神・淡路大震災からもう30年!
火山列島の日本では
こうした大きな災害にどう備えられるのか
ローリングストックや他の装備など
もう一度、見直ししなくては

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓  
 人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



昨日は2025年最初の満月
1月の満月はアメリカの農事暦で
「ウルフムーン」とも呼ばれているそうです

おせちで残ったきんとんと黒豆
両方とも甘いのでスイーツに
中でも一番簡単なのが
ホットケーキミックスマフィン

栗きんとんと黒豆のマフィン
IMG_20250113_154707-s
☆ 材料(底5.5×高5cmのマフィン型6個分) ☆

ホットケーキミックス(HM)   160g
バター            100g
牛乳               150ml
卵                1個
きんとん           100g
黒豆               55g
黒豆の煮汁            50ml 

☆ 作り方 ☆

1)黒豆は飾り用に12個別にしておく
 オーブンを180度に予熱する
 ボールに卵を割り入れ牛乳を加え
 泡だて器でしっかり混ぜ合わせる 

2)HMをふるいながら加える

3)バターと湯煎またはレンチンで溶かしバターを
 つくり2に加える
 栗きんとんと黒豆をヘラで混ぜ合わせ
 マフィン型に8分目ほど入れる
 飾り用の黒豆をのせる

4)マフィンをオーブンに入れ20分ほど焼く
 竹串を刺して何もついて来なければ
 焼き上がりです

<メモ>
栗きんとんと黒豆が甘いので
あえて砂糖を入れませんでした
自家製の栗きんとんなので甘さがかなり控えめ
黒豆の汁を加えたら少し水分の多い仕上がり
(牛乳を減らせばよかった…)
黒豆は焼き途中で乗せれば
沈まないのかしら
バターも少し多かったかな…
次回はバターを少なくカロリーダウンしよう
IMG_20250113_154936-s

これでやっと
2025年のおせちをすべて食べ終わりました
IMG_20250113_154723-s

今日の最高気温予報は15度
3月下旬並の暖かさ
でも、夕方からグッと気温が下がり
明日は8度予報
一日で7度の気温差
体調を崩さないようお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


寒い日が続いています
九州で雪が積もっている映像
鹿児島県の桜島でも積雪したらしい!!

キャベツが高騰している中
白菜はとてもリーズナブル
そんな白菜を使って簡単一品

このお料理はブロ友
「仁平さん」が朝食用に簡単に作れる
料理として紹介していたものを
アレンジしました

白菜のレンチン蒸し
IMG_20250110_191558-s
☆ 材料(2人分) ☆
豚バラスライス肉   120g
白菜           200g
エリンギ       1本
柚子の皮         少し 

日本酒          大さじ1

<ドレッシング>
ポン酢         大さじ2
もみじおろし      小さじ2
すりごま        大さじ1

☆ 作り方 ☆
1)豚肉は一口大に切る
 白菜も同じような大きさに切る
 エリンギは食べやすいお大きさの
 うす切りにする
 柚子の皮は細切りにする

2)耐熱器に白菜→豚肉→エリンギの
 順に重ね最後に酒を上からかけ回す

3)蓋またはラップをし600wのレンジで
 6〜7分白菜がしんなりするまで
 蒸し焼きにし柚子の皮を散らし
 蓋を閉じておく

4)ドレッシングを合わせる
IMG_20250110_185008-s

食べる直前に蓋を開け
熱々を頂きます
IMG_20250110_191609-s
柚の香りと柔らかくなった白菜の甘味と
柔かい豚肉の旨味
時短・簡単で美味しい一品
下に残った汁も美味しいですよ

随分前に仁平さんのブログで知り
何度か作っていたのですが
今回は柚子を添えたり
ドレッシングを作って一工夫
仁平さんのブログはこちら→☆☆☆

使った器は2013年
レシピブログ×タッパーウェアのイベントに
参加した時にいただいたレンジ用蒸し器です
深めのお皿にラップして作っても

この日は前日から仕込んだおでん
IMG_20250110_191454-s

今日は最高気温13度予報
これは3月ころの気温だそうです
でも、北風が冷たいそうです

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


1月11日、今朝も寒かった!
鏡開きなので、昨夕から小豆を炊いて
おしるこにしました
小豆を炊くのは少し面倒なのですが
先日「ぱおさん」のブログで
(料理本も沢山出されている
有名ブロガーさんです)
炊飯器で簡単に作れることを知り
トライしてみました

おしるこ
IMG_20250111_093721-s
☆ 材料(2人分) ☆
<炊飯器でつくるあんこ>
あずき        250g
砂糖         200g
塩          2つまみ

<おしるこ>
餅          適量

☆ 作り方 ☆
1)洗った小豆と水5カップを炊飯器に入れ
 炊飯モードでスイッチ・オン
 砂糖を200gを計っておく

2)炊きあがったら小豆の固さをチェック
 今回はまだ固いところが少しあったので
 水2カップを足してもう一度炊飯モードで
 20分ほど追加加熱
 炊いている途中で豆の固さをチェックし
 柔らかくなっていたら加熱を中止し鍋に移す

3)水分が少ないようなら1カップほど足し
 砂糖を4-5回に分けて加える
 味見をしながらお好みの甘さになるまで
 何回かに分けて加えます
 (砂糖を残しても良いです。足りなければ増やします)

4)好みの甘さになったら塩を2つまみ加える

5)あんこにお好みの固さになるよう水を加え
 焼いた餅を入れた器にそそぎ入れる
IMG_20250110_202511-s
炊き上がり
小豆がふっくら柔らかく
皮がほとんどやぶけていない
IMG_20250111_091842-s
あんこが仕上がりました

あんこが炊飯器で作れるとは!
ぱおさんは鍋に移さず
すべて炊飯器で
もっと簡単に作っています

ぱおさんの作り方はこちらから→☆☆☆

弱火でコトコト煮込む場合は
火のそばにいなくてはならないのですが
炊飯器ならほったらかしでとても簡単
何より小豆の皮が破けなくて美味しい
すごい発見でした
IMG_20250111_093711-s
「おしるこ」と「ぜんざい」どちらの名前にするか
毎年悩みますが
やはり言い慣れた「おしるこ」で

朝、撮影用に作ったので
鏡餅ではなく切り餅
ランチは鏡餅でいただきます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


今日と明日はこの冬最強寒波が襲来
全国的に大雪警報!
このあたりは、晴れていますが空気が冷たい

友達が育てた「雪の下大根」を使って

大根と香草とツナのサラダ
IMG_20250105_192839-s
☆ 材料(2人分) ☆
大根         250g
ツナ缶        1個(70g)
香草(パクチー)    1株

[A]
粒マスタード     大さじ1
マヨネーズ      大さじ1
酢          小さじ2
塩          少し
こしょう       少し

☆ 作り方 ☆
1)大根は皮をむいて長さ3cmほどの細切りにする
 塩をふってしばらく放置し
 水分が出てきたら水をしぼりボールに入れる
 香草は2cmにざく切りにする
 飾り用に葉先を取りおく

2)1のボールにAを入れ混ぜ合わせる

3)香草を加えざっくり混ぜ
 皿に盛り付け香草を添える

香草が苦手な方は水菜などで代用してください
瑞々しい大根のシャキシャキ感と甘みが
ツナの旨味とマッチして美味しい
マヨネーズはいらなかったかも
IMG_20250105_192825-s

   嬉しいお知らせ 
ライフスタイルメディア「フーディストノート」に
掲載のお知らせが届きました

特集は
一度食べたらクセになる!「オイスターソース炒め」
オイスターソースを使った
素敵なお料理が色々掲載されています
こちらから→☆☆☆

掲載レシピは
まだまだ出回っています♪
牡蠣とブロッコリーのオイスター炒め☆
         IMG_20240410_200811-s
レシピはこちらから→☆☆☆
牡蠣とブロッコリーがナイスマッチの一品

「フーディストノート」の掲載は
ブログを書く励みになりますね

9日、10日は大寒波予報
週末も含め
暖かくしてお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓  
 人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


昨日(6日)はひと月以上なかった
まとまった雨
今朝もどんよりした雲が残っていましたが
今は少しずつ青空がのぞいて
日差しが戻ってきています

先日友人から送られてきた野菜
大根は雪の下から掘り起こした
「雪の下大根!」
(勝手にネーミングしました)
「サラダにしてみてください」
とのコメントが

大根と生ハムのクリームチーズ巻き
IMG_20250105_192708-s
☆ 材料(2人分) ☆
大根         少し
生ハム        4枚
クリームチーズ    32.6g
(キリのポーションタイプ2個)
干し柿        20g
レモン汁       小さじ1

☆ 作り方 ☆
1)大根はスライサーでうす切りを16枚作る
 (大きさにより変更してください)
 クリームチーズにレモン汁を混ぜ柔らかくする
 干し柿は細かく切る

2)クリームチーズに切った干し柿を混ぜる

3)大根のうす切りを縦に並べ
 その上に生ハムを大根より上部を数センチ
 出してのせ2のクリームチーズをのせる
 手前からくるくると巻く
   (最後は生ハムで閉じるようにするので
   生ハムが少しはみ出るように並べます)
IMG_20250105_183835-s

半分に切ったほうが食べやすいです
この後、残りも半分に切りました
IMG_20250105_192651-s
「これ旨い」とソムリエさん

うす切りにしても大根のシャキシャキ感が残り
ハムの塩気とチーズと干し柿の甘さの
バランスがバッチリ決まりました
(手作りの干し柿入りです)

「雪の下大根」
他の大根とは
瑞々しさとシャキシャキ食感が段違い
サラダのレシピは次回

ホット白ワインで身体の中からホカホカ
IMG_20250105_192459_1-s

7日は七草かゆですね
我が家は
スズナ(蕪)スズシロ(大根)と
その葉を使った2草で〜
年末年始の疲れた胃を休めるために
休肝日とします

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


このページのトップヘ