今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理も少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

カテゴリ: 和食

熊本から届いた筍を楽しんでいます
筍料理といえば
やはりこれを作らなくては \(@^0^@)/♪         

皮付きの筍を茹でるのは
ちょっぴり手間ですが
茹でたご褒美に皮が残ります
その筍の皮にご飯を盛り付けます

筍ご飯
p2-IMG_0223
☆ 材料(2合分) ☆
茹でた筍            250g        
油揚げ          1枚
米            2合

A{白だし         小さじ2
 日本酒         大さじ1
 みりん         大さじ1}

B{白だし         大さじ2
 日本酒         大さじ1
 みりん         大さじ1}

山椒(あれば)       少し

☆ 作り方 ☆
1)米は洗ってザルにあげておく

2)油揚げは熱湯にサッと通して
 油抜きをしてから縦半分に切り
 細切りにする
 筍の太い部分は3cmほどの細切り
 上の柔らかい部分は薄切りにし
 鍋にひたひたの水とAを加えて
 煮汁が半分ほどになるまで煮る
 (時間があれば少し放置する)

3)米を炊飯器の釜に入れ残っている
 2の煮汁と水を標準より少し少なめに入れ
 Bを加える

4)最後に2の筍と油揚げを加えて炊く

5)炊けたらしゃもじで底から返し
 混ぜ合わせ、筍の皮に盛り付け
 山椒の葉を飾る

*白だしの量はそれぞれ塩分が違うので
 調整してください

熊本の筍はえぐ味が少なく
とても食べやすいです
和食だけでなく中華にも使います

筍と鶏肉の煮物
p-IMG_0217

筍の木の芽和みそ
p-IMG_0218

ツナサラダ
p-IMG_0220

筍づくしの食卓です
p-IMG_0215
まだまだ筍料理が続いています

桜が散ると青葉が眩しい
街路樹のハナミズキや
色鮮やかな紫と白色のツツジも
咲き始めています
お散歩が楽しい季節ですね  


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




昨日(21日)は
冷たい北風〜〜〜
京都では雪が降り積もり
外国観光客の方は大喜びだと
TVで報じていました

今朝の気温は3度
澄み切った青空なのですが
気温は低い予報です

自分では買えない!日本酒
「獺祭」を頂いたので
さて何を作ろうかとスーパーに行き
目についたのは
「白子」と「牡蠣」
どちらも冬限定の食材

白子の天ぷらは
このブログで何度か掲載
写真や解説済みの
おなじみの天ぷらレシピです  (^m^ )         

白子の天ぷら
p-DSCN6576
☆ 材料(2人分) ☆
白子         150g
シソの葉(大きな葉)  6枚
天ぷら粉*      適量
揚げ油        適量

☆ 作り方 ☆
1)白子は筋を丁寧に取り除き
 ボールに入れて天ぷら粉を
 全体にふりかけます

2)別のボールに水が多めの
 薄い天ぷら衣を作ります

4)油を180度くらいまで熱しておく 

5)シソの葉の裏側を手のひらに乗せ
 1の白子をのせて葉の両端をつまんで
 2の衣をつけて油でカリッとするまで揚げる

*天ぷら粉は
 「コツのいらない天ぷら粉」を使用

白子を揚げると油が汚れるので
他の天ぷらは先に揚げます

白子の下処理は丁寧に〜〜〜
少し面倒で時間がかかるな作業ですが
美味しく食べるために頑張ります

自己流の揚げ方なので
正しいかどうかわかりませんが
トロリとした白子が
日本酒に良くあう

白子の天ぷらには
藻塩や天ぷら塩がおすすめです

蒸し牡蠣
p-DSCN6575
スーパーで見つけた
プラスチック容器のままレンジで
5-6分蒸すだけの牡蠣
一度試してみたいと思っていました
簡単でとても美味しかったです
牡蠣はもみじおろしとポン酢で

刺し身3種
p-DSCN6574


ひじきの煮物       つくねスティック(生協)
p-DSCN6577p-DSCN6578
ひじきの煮物は
「茅乃舎だしパック」の
出しをとった後にパックのまま
水分を切って保存
パックから中身を出して使います

つくねスティックは
時間がない時のお助け冷凍惣菜

獺祭で乾杯
p-DSCN6573

義兄からいただきました
p-DSCN6579

美味しい日本酒を
ありがとうございます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                 
レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



秋田の銘酒
「鳥海山」と
「出羽鶴
カゼノオト〜風の音〜」を
ソムリエさんとお家で飲み比べ (♡˙︶˙♡)
         
p-DSCN5968

2つのお酒を飲みながら
料理を食べながら
p-DSCN5938p-DSCN5941

鳥海山は純米大吟醸なので
甘さを考えて
リンゴとチーズの生ハムの前菜
「風の音」もチーズに合う

甘いと思っていた「鳥海山」は
食べ始めるとしっかりした食中酒
イベントの時に
「意外な組み合わせですが
鳥海山とケチャップ味がよく合うので
試してみてください」
とのサジェスチョンで
焼いた鶏肉にケチャップソースで
さすが酒蔵さんお勧め味

そのケチャップの鶏肉は
「風の音」にもピッタリはまる
両方とも洋食と一緒に飲んでも美味しそう
海外での日本酒人気がわかります

そして
マグロをわさび醤油で食べた
ソムリエさんが
p-DSCN5964
鳥海山が辛口のお酒に感じる
すごく合うよ〜と
確かに
やはり日本酒にはマグロと
わさび醤油がよく似合う〜

レンコンのきんぴらも
どちらにもピッタリでしたw
p-DSCN5965p-DSCN5963
右は、伊東の「ねりものや武」で買った
スモークサーモンとカマンベールチーズ棒

ソムリエさんによると
「鳥海山」は日本酒としての
完成度の高いお酒
まさに「ザ・ジャパニーズ」

「風の音」は
まるで白ワインのようで
酸味や甘味、どんな味とも合わせやすく
「オールラウンド」のお酒
と表現していました

「お家でお酒の飲み比べ」
そんなこんなの会話がはずみ
気づくと1時間近く経っていました
少し飲みすぎたかな

こんな素敵な機会を作ってくださった
「秋田県さま×フーディストパークさま」の
モニターコラボ広告企画に感謝です

秋田日本酒を詳しく知りたい方は

秋田県酒造組合HP
https://www.osake.or.jp/

秋田日本酒市場HP
https://www.akitanosake.net/

他の参加者の方のレポートは 

秋田の日本酒と郷土料理を楽しむ会
https://foodist-service.jp/park/tieups/sp/f221110a_event

飛んでみてください

残りのお酒も順に紹介しますね


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪








 

おでんの美味しい季節になりました
我が家の一番人気の具材は
大根!

ほぼ1本近く使います
そして残るのが大根の皮
かなりの量です
なので〜
ゴミの減量を兼ねて
切り干し大根にします

めちゃ定番料理ですが

自家製切り干し大根
p-DSCN5773

☆ 材料(2人分) ☆
切り干し     40g
豚肉薄切り    100g
シメジ      70g
人参       70g

砂糖       小さじ2
醤油       大さじ2
油        大さじ1

青のり      適量
七味唐辛子    適量

☆ 作り方 ☆
1)切り干し大根は30分以上前に
 ひたひたの水で戻しておく
 戻し汁はとっておく

2)豚肉は1cm位の細切り
 人参は細切り
 シメジはバラバラにしておく

3)鍋に油を入れて豚肉の色が変わるまで
 炒めたら戻した切り干し大根を加えて
 3,4分しっかり炒めてから
 人参とシメジを加えてさらに2,3分炒める

4)切り干し大根の戻し汁と砂糖を加えて
 蓋をして切り干し大根が柔らかく
 なるまで煮込む

5)切り干し大根が柔らかくなったら
 醤油を加えてさらに煮込み
 時間があれば火を止めて
 味が染み込むまで
 30分ほど放置する

6)食べる直前に温め直してから皿に
 盛り付け、青のりと七味唐辛子をふる

p-DSCN5769
大根の皮が硬いので
蓋をしてゆっくり柔らかくなるまで
煮込むのがコツです

豚バラ肉を使うと
より美味しくなります

切り干し大根は
5-6cmの輪切りにして剥いた皮を
使っています
縦に細切りにしてザルなどに広げて
カラカラになるまで
1-2日干します(天気の状況によって違います)
p2-DSCN5716p-DSCN5768
自家製の切り干し大根を作るようになり
市販品は買わなくなりました
おでんを作くったら
ぜひトライしてみてください
p-DSCN5774

今日はこれから
今年最後のゴルフラウンドを
楽しんできます〜


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ

    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪









柔らかい日差しが心地よい
秋晴れが続いています
‏ただ、昼間の暖かさかと違い
最低気温が10度以下の日が
多くなりました
夕食の献立も
自然と鍋料理が多くなります(*^-^*)         

柿と春菊の白和え
p-DSCN5699
☆ 材料(2人分) ☆
柿        1個 
絹豆腐      50g
春菊       1枝

A{白だし     小さじ1
 マヨネーズ   小さじ1
 練りごま    小さじ1
 すり胡麻    小さじ2
 塩       少し}

☆ つくり方 ☆
1)豆腐はしっかり水切りしておく
 柿は皮をむき半分に切って
 ヘタ取り除き縦に薄切りる
 春菊は柔らかい葉だけをつむ
 枝の部分は他の料理に使って
 ください
 
2)Aを混ぜ合わせ和え衣を作る

3)食べる直前に、柿と春菊を
 3の和え衣と合わせる

春菊と柿の組み合わせ
以外のようですが合います

寒くなると美味しくなる魚
そして白子や肝です
鮮魚売り場で白子を見かけて
思わずカゴに
白子の海苔としその葉の天ぷら
p-DSCN5698
急いで作ったので…
綺麗ではないけれど
しその葉で巻いた白子が
美味しい〜
白子と海苔の天ぷらのレシピは
こちらがおすすめ→

かぼちゃも食べたい
と揚げたのが間違い
かぼちゃは残しました
白子だけにすればよかった…

カニカマと水菜のサラダ
p-DSCN5700

わかめとしらすの酢の物
p-DSCN5701

最後にメイン料理
すき焼き
p-DSCN5702

まずは日本酒は常温で乾杯
p-DSCN5697

11月も半分が過ぎ
そろそろ年末の支度も
と思いつつ何もしていない
最後は
「できるところまでやるっきゃない」
と開き直りです
 

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪









週明け(17日)もやはり雨
気温も上がらず
肌寒い日です

スーパーに行ったら
小玉白菜が安かったので
白菜鍋にしよう〜  (o^−^o)         

彩りミルフィーユ鍋
p-DSCN5367
☆ 材料(2人分) ☆
豚バラ肉しゃぶしゃぶ用 150g
白菜          200g
シメジ         50g
人参          20g

にんべん ぎゅ〜っとポーションだしシリーズ
かつおこんぶだし    2個
水           300ml
塩           小さじ1

<雑炊用>
ご飯          2杯分
溶けるタイプのチーズ  60g
小ねぎ小口切り     1本分
黒胡椒         少し

☆ 作り方 ☆
1)白菜は5cm×3cmほどの大きさに切る
 豚肉の同じように大きさに切る
 人参はスライサーで薄切りにする

2)白菜・豚肉・人参を重ねながら
 鍋に敷き詰める
 空いた部分にシメジを詰める

3)水にだしポーションと塩を溶かし
 鍋に注ぎ入れて蓋をして火にかける
 白菜の白い部分と豚肉が煮えたら
 出来上がり

4)雑炊は、鍋に残っている汁にご飯を入れて
 汁気が少なくなるまで煮詰めたら
 チーズをのせ蓋をしてチースが
 溶けたら小ねぎと黒胡椒をふる

にんべん ぎゅ〜っとポーションだしシリーズ
ポーションになっているので
分量を計らずに楽チン〜〜
そして何より
常温保存ができるので
とても便利です
p-DSCN5365
いつもは白湯スープで作るのですが
今回は
にんべん ぎゅ〜っとポーションだしシリーズ
 <かつおこんぶだし>で作ってみました
かつおとこんぶで作った出しの味と
豚肉の旨味が相まって
コクがあるのに
とてもさっぱりと食べられます
シメの雑炊にはチーズを加えて
p-DSCN5373
こちらは少しボリュミューに
こらがまた、出しが効いていて美味しい

今週は寒くなる予報
鍋料理が活躍する季節ですね
p-DSCN5107

フーディストアワード2022
レシピ&フォトコンテスト
スペシャルBOXプレゼント
「フーディストアワード2022レシピ
     &フォトコンテスト」参加中♪

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト


最近、天気予報のハズレが多い
女心と秋の空
予測不能でしょうか

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪









柿が安く沢山売っていますね
大好きな柿を料理に使うのも好き
年に2-3回は作る
我が家の定番柿料理を
今年も作りました  \(○^ω^○)/         

柿の白和え
p-DSCN5290
☆ 材料(2人分) ☆
柿        2個
絹豆腐      100g
A{白だし     小さじ1
 これ!うまつゆ  小さじ1
 マヨネーズ   小さじ1
 練りごま    小さじ1
 すり胡麻    大さじ1
 塩       少し}

☆ つくり方 ☆
1)豆腐はしっかり水切りしておく
 柿の上部を切り落とし
 中身をスプーンでくり抜く
 身は小さめ一口大に切る
 飾り用に少し別にしておく

2)Aを混ぜ合わせる

3)食べる直前に
 柿と2の豆腐を混ぜ合わせ
 くり抜いた柿に詰める

その時の気分や食材の在庫により
生ハム・アボカド・クリームチーズなど
加えています

そしてこの季節
秋になると何故か
お寿司が食べたくなるようです
なので
馴染みの寿司屋
「鮨松」にお皿を持って行きました
p-DSCN5287
一年ぶりのお寿司
美味しい〜
でも、カウンターで食べるのと
持ち帰りとはやはり違う…
時間が経ってしまう分
鮮度が落ちる(少し残念)
やはり食べに行きたいね

お刺身も大皿に盛り付けてもらって
p-DSCN5288

ビールと日本酒で乾杯
p-DSCN5286

旅行支援も始まって
友達も旅行に出かけるようですが
我が家では
まだまだ気軽に外食もできない…
工夫しながら
まだまだ、コロナ対応中です


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪








GW中の夕食のおさらいです
レシピは
沢山頂いた山菜料理(σ^▽^)σ         

山菜のごま味噌添え
p-DSCN3882
☆ 材料(2人分) ☆
コゴミ 適量
コシアブラ 適量
塩 小さじ半分
<ごま味噌>
A{西京味噌 大さじ2
 みりん 大さじ1
 酒 大さじ1
 水 大さじ1
 練りごま 小さじ2
 マヨネーズ 小さじ1}
柚子胡椒 少し

☆ つくり方 ☆
1)コゴミとコシアブラは
 塩を加えた熱湯でさっと茹で
 冷水で粗熱をとりザルに上げて
 キッチンペーパーで水分をしっかりとる
2)鍋にAを混ぜ合わせ弱火で
 少し照りが出るまで煮詰め
 火を止めてから柚子胡椒を加える
3)皿に1を盛り付け2の味噌を添える

*山菜でなくてもわけぎや
 ブロッコリーなどでも美味しいです

後日、大きなウドを買ったので
この日はウド三昧

上記の味噌が残ったので
西京味噌や酢を加えて
味変して使います

ウドの酢味噌和え
p-DSCN3927

ウドの皮のきんぴら
p-DSCN3926

ウドとタケノコの天ぷら
p-DSCN3923

野菜はできるだけ
全部食べ切りたい

5月5日こどもの日
山菜と一緒に届いた
山形のちまき
「笹巻き」をお抹茶と一緒にいただきました
p-DSCN3908
ほんのり甘い、蒸したもち米に
きな粉と黒蜜をたっぷりかけて
大好き

GW開けのこの週は
梅雨の走りのような…
曇りと雨予報ばかり
今日(10日)は唯一
貴重な晴れ日だそうです


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




GW後半に入りました
今日(3日)は、お天気も上々
洗濯日和です

昨日山形の友達から
山菜がたっぷり届きました
もちろん山で採った天然物
3種の山菜天ぷらにしました

タラの芽の天ぷら
p-DSCN3880

コゴミの天ぷら
p-DSCN3879
右の黄緑色は小さいコシアブラ

コシアブラの天ぷら
p-DSCN3878
小さめなカゴに入れたので
形が分かりにくかった…

☆ 材料 ☆
タラの芽、こごみ、コシアブラなど 適量
天ぷら粉* 適量
揚げ油 適量

☆ つくり方 ☆
1)タラの芽は「はかま」の部分は手で
 取り除き、軸が太い場合は下から十字の
 切り込みを入れるか、半分に切ります
2)山菜は綺麗に洗ってしっかり水を切り
 キッチンペーパーなどの上にしばらく置き
 水分を取り除きます  
3)山菜に天ぷら粉を刷毛などで
 細かいところまで
 薄く全体にまぶしてから
 天ぷら粉1対 水2の割合で
 水の多い衣をつくり油で揚げる

*「コツのいらない天ぷら粉」を使用
  卵は使っていません

我が家は、揚げたてを塩で食べます

今はスーパーでも買える山菜
でも、山で育った山菜は
香りが違う
何よりの贅沢です

コゴミとコシアブラのごま味噌添え
p-DSCN3882
さっと湯がいた山菜を
少し甘目の味噌で

山形の春を味わう食卓
p-DSCN3877
他のお料理は次回紹介します

たっぷりの野菜の中に
ドライパーシモン(柿)、薄切りもち、笹巻なども
p-DSCN3876

いつも美味しい山菜を
ありがとうございます

連休でもお出かけなしですが
家でゆっくり楽しんで過ごします

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




関東地方では筍のきせつも終盤
季節が終わらないうちに
レシピに残しておかなくては  ≡3          

筍と里芋の山椒味噌マヨ和え
p-DSCN3760
☆ 材料(2人分) ☆
筍(タケノコ) 80g
里芋 100g
だし汁 200ml
塩 2つまみ
<山椒味噌>
山椒の葉 3g
A{だし汁 大さじ1
 西京味噌 大さじ1
 マヨネーズ 小さじ1}

☆ 作り方 ☆
1)筍は3cmほどの長さ
 厚さ1cmくらいの縦切りにする
 里芋は小さめ一口大に切り
 鍋に水と里芋をいれ沸騰させ
 火を止めたら流水でぬめりをとる
2)鍋にだし汁と塩を入れて
 里芋と筍を入れ、里芋が
 柔らかくなるまで煮て冷ます
3)山椒の葉をすり鉢に入れて
 細かくしてから
 Aを加えて山椒味噌を作り
 里芋と筍を和えて皿に盛り付ける
 山椒の葉を飾る

甘めの味噌がお好みなら
だし汁に少量の砂糖やみりんを
加えてください

食感の違う2つの野菜ですが
どちらも白味噌によく合います

自分で茹でるようになると
ゆでタケノコを買うことがなくなり
筍は、文字通り
竹の旬の季節だけ
食べるようになりました

豚肉とナスのピリ辛味噌
p-DSCN3756

豆腐のカニカマあんかけ
p-DSCN3761

ポテサラ揚げ
p-DSCN3758

きびなごの唐揚げ
p-DSCN3757

4月中旬の食卓
寒かった日だったかな
p-DSCN3755

雨が降っても
気温が20度を下回ることが
なくなりました
いつの間にか季節は初夏
晴れたら冬物を仕舞いましょう


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
              

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪





このページのトップヘ