今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

カテゴリ: 和食

1月3日
久しぶりに曇り空の朝
残念ですが富士山は見えません

お雑煮は各地色々な味がありますね
関東地方では鶏出汁でしょう油味
我が家のお雑煮です
IMG_20250102_121407-s
なるとと柚子の皮を入れ忘れ…

随分昔のことですが
お茶の先生宅で初釜にお招き頂いたとき
手作りのお雑煮がふるまわれました
その時の感激が今も忘れられず
時々思い出しながら自分なりの
みそ仕立てのお雑煮に挑戦していますが
未だにその味には至っていません
今回も、備忘録として残します

みそ仕立てのお雑煮
IMG_20250103_104322-s
☆ 材料(2人分) ☆
切り餅       4つ

人参         少し
大根         少し
スナップエンドウ  4本

だし汁*      400ml
白みそ       大さじ1
西京みそ      小さじ1
練からし      少し

☆ 作り方 ☆
1)人参と大根は薄く切り柔らかく茹でておく
 スナップエンドウは塩ゆでし斜め半分に切る

2)餅は少し膨らんで焦げない程度に焼く

3)だし汁に2の餅を入れすこに煮込んでから
 みそを溶き入れる

4)器に盛り付け、人参・大根・スナップエンドウを
 飾り練からしを添える

*だし汁は「茅乃舎のだし」を使用

先生のお雑煮は丸餅でした
確かお餅は焼いていなかったと思います
少し焼いてから入れると
味が染みやすいので、自分流で

鶏肉を入れるか迷いましたが
今回はシンプルに野菜だけで
みその量はそれぞれ塩分量が違うので
お好みの味で仕上げてください

2日はおせちの総ざらい
お重からお皿に移して
IMG_20250102_185133-s

5色なますなどを少し残して
ほぼ食べ終わりました
今年のマグロのすきみが最高に美味しかった!
と、ソムリエさん
今夜(3日)は休肝日にするそうです

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


2025年
明けましておめでとうございます
穏やかな新年を迎えています

今年のおせちです
おせちの準備はできているので
朝は詰める作業だけ
IMG_20250101_183854-s

これが大変なんですけれど…
IMG_20250101_184019-s
煮物、八幡巻き、ブリのみそ漬け

IMG_20250101_184050-s
栗きんとん、伊達巻を作りました

IMG_20250101_184115-s
5色なます、酢ばす、赤かぶ漬物

IMG_20250101_110021-s
牡蠣のオイル漬け、数子のクリムチーズ和え

昨夜飲みすぎたので
おせちは夕方までおあずけ
夜には刺し身もだす予定です

夜にプラスした刺し身3種盛り合わせ
IMG_20250101_184141-s
今年もマグロは自分ですきみにしました
IMG_20241231_163232-s
少しグロテスクですが
美味しい本マグロのすきみができました

穏やかで楽しい一年になりますように
今年もよろしくお願いします

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


今日(6日)で9日連続の晴天
2階の物干し場から見える
真っ白な富士山と青空のコントラストが
とても美しい

モニターとして頂いた「あわじ島レタス」に
いり豆腐を入れて巻いてみました

豆腐と卵のロールレタス
IMG_20241202_192054-s
☆ 材料(4個分) ☆
あわじ島レタス    4枚
豆腐         120g
卵          2個
カニカマ       50g
柚子の皮       少し

白だし        大さじ1

油          小さじ2

<ポン酢あん>
ポン酢        大さじ2
水          大さじ5
片栗粉        少し

<白だしあん>
白だし        大さじ2
水          大さじ4
片栗粉        少し

☆ 作り方 ☆
1)豆腐は手で潰し、しばらく放置する
 出た水を捨てる
 (レンジ加熱し水切りしても)
 カニカマは小さく切る(5mm幅ほど)
 柚子の皮は細切りにする

2)フライパンに油を入れ水切りした豆腐を
 炒め、卵を加え炒り豆腐にする
 カニカマを入れ白だしで味をつけ冷ます
   4等分にする

3)ポン酢に水を加え水溶き片栗粉で
 とろみをつける
 白だしに水を加え水溶き片栗粉でとろみをつける

4)レタスは広げレンジに入れ
 しんなりするまで(500wで1分30秒)ほど加熱する
 厚い葉脈の場合は薄く切り取る
 (切り取ったら細かく切って2の豆腐に混ぜます)

5)柔らかくなったレタスに2の豆腐をのせ手前から
 巻き、左右を折ってくるりとひと巻する
 (緩まないようにしっかり巻きます)
 2〜3つにに切る

6)皿にレタスロールを盛り付け温めた
 お好みのあんを回しかける
 柚子を飾る
IMG_20241202_192059-s

こちらは白だしあん
IMG_20241203_191956-s

上から回しかけると中が見えづらくなるので
今回は下にあんを敷きました

ポン酢や白だしはそれぞれ味が違うので
味見をしお好みの味(少し濃い目)に
調整して作ってください

レタスの加熱時間は、様子をみながら
調整してください
(加熱しすぎると茶色くなってしまうので)

ポン酢あんは2つに切りました
一口で食べるには少し大きめ
白だしあんのように3つに切ったほうが
食べやすいです

淡路島の温暖な気候を活かし
秋から春に栽培される「あわじ島レタス」
普段食べるレタスとは違う美味しさです

冬の食卓の定番に
あわじ島レタスで作る簡単あったか料理」
まだまだ続きます〜

明日(土曜日)から急激に気温が下がる予報
寒さ対策を強化しなくては

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


先週末は、温泉でゆっくり
上膳据膳で楽ちん〜
いつもように海近のメガドンキにお刺身を
探しに行きました
今回はあまり良いものがないな〜
と思ったら「マグロのすきみ」がド〜ん

買い出ししてきた食材で夕食作り
安かった極小のアジで

アジの南蛮漬け
IMG_20240519_193000-s
☆ 材料(2人分) ☆
小アジ        80g
人参         80g
玉ねぎ        80g
しいたけ       小さいもの2個
いんげん       2本
鷹の爪輪切り     少し

[A] 
だし汁        2カップ
酒          大さじ1
みりん        大さじ1
しょう油       大さじ1
砂糖         小さじ2

塩          少し
片栗粉        小さじ2
揚げ油        適量

☆ 作り方 ☆
1)アジは手で腸を取り除き、きれいに洗って
 キッチンペーパーで水分を取り除く
 塩を少しふりかけ片栗粉をまぶしておく

2)人参は2cmの細切り
 玉ねぎとしいたけは薄切りにする
 いんげんは塩ゆでし3cmの斜め切り

3)鍋に人参・玉ねぎ・しいたけを入れ
 油小さじ2(分量外)で油が全体に回るまで
 炒めAを加えて野菜が柔らかくなるまで煮る

4)1のアジを油でカリッと揚げ3の鍋に入れ
 煮込む

5)器に盛り付け、いんげんを飾る

極小アジは短時間で揚がり簡単
おすすめ〜
IMG_20240519_182548-sIMG_20240519_183714-s
マグロのすきみはスプーンですきます
骨はついていなかったのでこれも簡単
全部で200gありました

濃いめの味のすし飯を作り
海苔と大葉の細切りをたっぷりのせ
その上にこれまたたっぷりのマグロ
すき身はほぼ大トロ部分だったので
まぐろすきみ丼
IMG_20240519_193135-s

柵で買ってきたサーモンも美味しい
サーモン刺身
IMG_20240519_193218-s

カラー大根を買って来たので
IMG_20240519_184838-s

大根とレタスのサラダ
IMG_20240519_193256-s

お土産で作った夕食は大満足〜〜〜
IMG_20240519_192931-s

昨日(日曜日)の午後から降り始めた雨
小止みになってきましたが…
大量の洗濯物は明日に持ち越し
今日は
土曜日にできなかったリモートです


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング              

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



今季最強寒波!
全国的な大雪のニュース
この辺りは、雪は降らないけれど
冷え込んですごく寒い…
こんな夜はやっぱり
簡単、お手軽、熱々で美味しい鍋料理
おでん、キムチ鍋、トマト鍋など色々作ったので
今回は何鍋にしよう
と迷ったのですが
シンプルに冷蔵庫にある鶏もも肉と白菜で

白湯鍋
p-IMG_3024
☆ 材料(2人分) ☆
鶏もも肉          1枚(250g)
絹揚げ豆腐         1枚(150g)
白菜            3枚(大きい葉)
長ねぎ           1本
人参            50g
しめじ           30g
えのき茸          30g
白湯スープ         360ml

[A]
塩             小さじ2分の1弱
胡椒            少し
片栗粉           大さじ1

<シメのうどん>
うどん(乾麺)        100g
卵             1個
長ねぎ(青い部分)      少し

☆ つくり方 ☆
1)鶏肉は一口大に切り、Aを手でもみこんでおく
 白菜は白い部分と緑の葉の部分に分け
 食べやすい大きさに切る
 人参は5mmほどの厚さに切る
 長ねぎは斜め切りにする
 青い分1本は小口切りにする
 (シメのうどん用)
 絹揚げは2cmほどの角切りにする
 しめじとえのき茸は下部を切り落とし
 バラバラにする

2)鍋に白湯スープと人参・しめじを入れ
 蓋をして火にかける
 スープが湧いてきたら鶏肉を加え
 鶏肉の全体が白くなったら
 白菜の白い部分と長ねぎの白い部分
 絹揚げを加え更に煮込む

3)最後に白菜と長ねぎの青い部分と
 えのき茸を加え2,3分加熱する
p-IMG_3016
シメのうどんは
生麺ならそのまま
乾麺は袋の表示時間で茹で
冷水でコシがでるまで揉み洗し
残った鍋汁(具が残っていても)に入れ
卵と長ねぎをのせ
蓋をして卵がお好みの固さになるまで
加熱する
p-IMG_3031
今回使った白湯スープは
味の素の「鍋キューブ 濃厚白湯」です
この鍋汁で
ラーメンにしても美味しと思います

冬の定番ぽかぽか鍋料理

白子ポン酢も美味しいけれど
今回は天ぷらに
白子の天ぷら
p-IMG_3022
塩で頂きます
白子やあん肝、冬の間だけのお楽しみ

市販のカツオのたたきやサラダ
もちろん日本酒で
p-IMG_3018

この最強寒波のピークは今日
明日から少し気温が上がる予報です
(2日続きになるけれど)
今晩も鍋料理かな


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                    

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




寒かった大寒の夜はやっぱり鍋料理
リモートしている間に
電気鍋でコトコト煮込まれた
おでんでした
サイドメニューは

レンコンとブロッコリーの茎のサラダ
p-IMG_2973
☆ 材料(2人分) ☆
レンコン         150g
ブロッコリーの茎     100g
辛子明太子        2分の1腹
黒胡椒          少し

[A]
マヨネーズ        大さじ2
昆布茶          ほんの少し
胡椒           少し
レモン汁         小さじ1

☆ 作り方 ☆
1)レンコンは食べやすい大きさで5mmほどの
 厚さに切り、塩少しと酢少し(どちらも分量外)を
 水に加えて5分ほど茹でて取り出す
 ブロッコリーの芯は、硬い部分の表面を切り取り
 食べやすい大きさに切る
 (今回太い芯は丸く、蕾の下の茎は細く切りました)
 塩茹でして冷ましておく

2)辛子明太子はスプーンなどで薄皮から中を取り出す
 (冷凍してあると手で薄皮をむけます)
 

3)ボールにAを混ぜ合わせ辛子明太子と
 1の野菜を混ぜ合わせ皿に盛り付ける
 お好みで黒胡椒をふる

ブロッコリーの芯は必ず別にとっておきます
芯は甘くてとても美味しい部分なので
食べましょう〜

蕪のベーコンソテー
p-IMG_2972

おでん
p-IMG_2977
今回は大根が半分しかなく
全体の量も少なかった…

この日の朝にふるさと納税の生牡蠣が
届いていたので
午前中はソムリエさんが牡蠣仕事
p-IMG_2964p-IMG_2966
だいぶ慣れてきましたね
今回はかなり手早く処理できました
まずは生牡蠣をレモンで
下に氷をたっぷり入れて
その上に取り置いた貝殻に
牡蠣を戻してレモンを添えます
p-IMG_2970

残りはオイル漬けにしました
p-IMG_2988
大きな牡蠣が多かったので
カキフライでも良かったかな…
蒸し牡蠣の分をとりわけ忘れて
全部開いてしまったので
蒸し牡蠣も作りたかったな〜

後処理も色々大変ですが
美味しい生牡蠣を食べたいので
毎年楽しんで頑張ります

今週中頃は、この冬一番の寒気がおりてくる予報
熱々の料理を考えなくては


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                    
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪





三が日が終わり
今日から仕事はじめの方も多いのでは
我が家のお正月は休養に徹しました
超多忙だった昨年の疲れをとり
また一年間頑張れるよう
自宅で長編映画を観たり
録画ドラマを観たり
買い物にも行かずゆっくりの3日間でした

レシピは
1日に出し忘れた

牛肉のたたき
p-IMG_2725
☆ 材料(4人分) ☆
牛肉(塊肉)         300g
長ねぎ           1本
生姜            1片
黒胡椒           大さじ1

[A]
酢             50ml
酒             50ml
醤油            80ml

油             少し

☆ つくり方 ☆
1)長ネギは3-4cmのぶつ切りにする
 生姜は皮付きのまま薄切りにする

2)鍋にAを入れて一度沸騰させて冷まし
 保存用ポリ袋に生姜をいれておく

3)牛肉全体ににフォークを刺して味を染みやすくする
 黒胡椒を全体にふりかける
 フライパンに油を入れ表面に焦げ目をつける
 牛肉と一緒に長ねぎも炒める

4)3の牛肉と長ねぎをポリ袋に入れ空気を抜いて
 冷蔵庫で保存する

30日に作りました
食べる量だけ薄切りにしレタスやカイワレ大根など
野菜をたっぷり添えて食べてください

途中の写真を撮ったつもりでしたが
なかった…

塊肉はできれば3-4cmの薄めで
厚さが均等なのものを使うと
作りやすいです
今回は少し太めで端は細めだったので
細いところは味が濃くなってしまいました

2日は残ったおせち
盛り付けで雰囲気を変えて
p-IMG_2722

3日はほんのチョッピリ残ったおせちの始末
+鶏から揚げ
+絹厚揚げの明太マヨチーズ焼き
p-IMG_2728
年末から飲みすぎたので
うす〜い焼酎で休肝日のつもり〜

2日、3日と曇り空が続きましたが
今日は冬晴れ
2024年が平和な年であることを願います


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




明けましておめでとうございます!
今年もよろしくおねがいします

まずは2024年、元旦のお料理です
p-IMG_2703

朝はパン食ですませ
夕方からゆっくり飲みながら食べながら
テレビを見ながら〜

筑前煮、ごぼうの牛肉巻き、手綱こんにゃく、黒豆(市販品)
p-IMG_2710

おに簾があったので(自分で買っていません)
はじめて伊達巻を作りました
来年は焦げ目をつけてみよう
かまぼこと昆布も市販品、栗きんとん
p-IMG_2712
栗きんとんは、安納芋と栗の甘露煮で作りました
来年は伊達巻のレシピを作ろう

モンブラン風栗きんとん
☆ 材料(2人分) ☆
安納芋          200g
栗の甘露煮        250g
生クリーム        大さじ1
塩            ひとつまみ弱

☆ つくり方 ☆
1)安納芋は皮を厚めにむき3-4cmの輪切りし
 30分ほど水に浸しアクをぬく

2)鍋に安納芋を入れたっぷりの水を加え
 安納芋が柔らかくなるまで煮る
 裏ごし器で裏ごし鍋に入れる

3)裏ごした安納芋に甘露煮の汁を加えて
 弱火で煮詰める
 最後に栗と生クリームを加えて
 焦げないように煮詰める

安納芋がとても甘かったので
甘露煮の汁だけで甘さは十分でした

5色なます、酢ハス、ママカリの酢漬け(市販品)
いくらの醤油漬けは去年作り冷凍保存
p-IMG_2715

刺し身の3品盛り
p-IMG_2705
解凍したマグロが何故か黒い…

数の子のクチリ和え      漬物3種
p-IMG_2719p-IMG_2716
数の子を小さく切り、クリームチーズとマヨネーズ
レモン汁を少し加えたもの
野沢菜と千枚漬けは友達作です

お雑煮
p-IMG_2721
茅乃舎のだしと鶏もも肉で
さっぱり味です

初詣は徒歩10分かからない
近くの神社に
小さな地味な神社ですが
氏子さん達によるお囃子が
p-IMG_2701p-IMG_2699-peint


隣にはソムリエさんの通っていた中学校
気持ちのよい晴れだったので
田んぼや畑の中を通りながら
1時間ほど散歩して帰りました

夕方の大きな地震
この辺りでも大きく何度か揺れました
世界の各地で日照り、大雨、大雪、ハリケーンなど
自然災害が続いています
人間同士が殺し合っている場合ではない
そんなことを考えた元旦でした

今年も訪問くださると嬉しいです


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



12月31日、大晦日
日差したっぷりの昨日と違い
朝から冷たい雨

昨日の夕方にはんぺんを買いに
近くの生協に行くと
な!なんとマグロがど〜ん!と
ラベルには
「おうちですいてね」って書いてあります

マグロをすいたことはありませんが…
今年最後の挑戦です (v^ー°)          

マグロのすきみ
p-IMG_2676
仕上がりの一品です

これが元の形開くと
p-IMG_2666
中は脂でトロトロ〜
大トロと赤身の筋の多い部分の身もあり
‌スプーンで筋から身をすきます
p-IMG_2670
脂の多い部分と赤身の部分を混ぜ合わせました

美味しい〜
p-IMG_2677

朝からおでんを仕込んであったので
p-IMG_2674
豪華な食卓になりました

少し空が明るくなってきたので
今からでも遅くない
2023年最後の洗濯と
まだ終わっていないおせちづくりをします

今年は私的な出来事が色々あり
多忙な一年でした
その中でブログを続けられ
皆様のブログを拝見したり
フーディストの企画に参加したり
楽しいことも沢山ありました

来年も続けていきたいと思っています
よろしくお願いします

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




「暑さ寒さも彼岸まで」
朝夕が大分涼しくなり
今年の猛暑はもう終わりだと思ったら
28日はまた猛暑日予報
まあ、寝るときは暑くないし
昼間にちょっと暑い日があっても良いかな〜

帆立貝が大量に出回るようになり
お値段がグッと下がっています
今のうちにたっぷり食べたい!
そんな時に
「フーディストアワード2023」で
「日の出 本みりん」を頂いたので (v^ー°)          

ホタテのみりん焼き
p-IMG_1679
☆ 材料(2人分) ☆
ホタテ(殻付きまたは貝柱)   2枚
日の出 本みりん       大さじ2
日の出 料理清酒       小さじ2
醤油             小さじ1
バター            5g

青しそ            1枚

☆ 作り方 ☆
1)貝付きホタテの場合はヘラで身を
 貝から外し、黒い部分を除く
 貝ひもは綺麗に洗って2cmほどの長さに切る
 貝柱の両面に格子状の切込みを入れる
 (短時間で火が通るように)
 全てを料理清酒に10分ほど漬け込む

2)フライパンにバターを溶かし
 1のホタテを加えて焼く 
 本みりんと醤油を加えて1分ほど煮込み
 貝ひもは早めに先に取り出し
 1-2分加熱後貝柱も取り出す

3)残った煮汁を煮詰め少しとろみが出たら
 貝柱と貝ひもを戻し入れタレを絡める

4)青しそは縦2枚にして皿に敷き
 上に焼いた貝柱と貝ひもを盛り付ける

p-IMG_1667p-IMG_1670

*貝付きホタテの場合は、外した貝殻を
 きれいに洗い煮沸消毒し、お皿にします
p-IMG_1678

国産もち米100%で作られた
この本みりんは
旨味成分が従来品の2倍
濃厚な優しい甘さの仕上り

食材のホタテの甘さと相まって
シンプルで美味しい一皿です
p-IMG_1599
料理清酒を一口味見(いつもそうします)
甘いけれど口当たりがスッキリした
そのまま飲んでも美味しい
塩が入っていないのも嬉しい

本みりんは料理では裏方ですが
なくてはならない調味料ですから
品質の良いものを使いたいですね    

*フーディストアワード2023
日の出みりん様とフーディストパーク様の
モニターコラボ広告企画に参加しています
この 純国産純米本みりんは
モニタープレゼントされたものです

フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト


しばらく忙しい日が続きそうです…
でも、ブログはなるべく休まないように
続けたいと思っています


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



このページのトップヘ