今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

カテゴリ: 中華

あっという間に3月も残すところ一週間
今日は朝から気温が上がり
最高気温予報は27度!
初夏の陽気になりそうです

暑くなってくると家中華の日で
ビールを飲むことが増えます
今回はブログでも何回かレシピを載せている
我が家の定番料理

鶏肉とカシューナッツの炒め
IMG_20250318_194003-s
☆ 材料(4人分) ☆
鶏もも肉       280g
人参         70g
れんこん       60g
エリンギ       1本
カシューナッツ    70g
長ネギ        2分の1本(50g)
生姜         12g 

米油         小さじ2
ごま油        小さじ2
豆板醤        小さじ1 

[A]
A鶏ガラスープ     50ml
A酢          大さじ1
Aオイスターソース   大さじ1
A砂糖         小さじ1

[B]
B塩          2つまみ
B胡椒         少し
B酒          小さじ1
B片栗粉        小さじ1

塩           適量
胡椒          適量
片栗粉         小さじ1

<付け合せ>
塩ゆでブロッコリー   少し        

☆ 作り方 ☆
1)鶏肉は2cm位の角切りにし
 Bをまぶしておく
 野菜は肉の大きさに合わせて
 2cm角の薄切りにする
 長ネギは1cmのぶつ切り
 生姜1cm角の薄切りにする
 ブロッコリーは小房に分けておく

2)フライパンに油と鶏肉を入れ表面が
 白くなったら取り出す

3)同じフライパンにごま油と豆板醤を入れ
 弱火で香りが出たら長ねぎと生姜を入れ
 ブロッコリー以外の野菜をすべて入れ
 油が回るまでしっかり炒める

4)鶏肉を戻し入れAの調味料を加え煮込む
 味見をし塩と胡椒で味を整え
 片栗粉を同量の水で溶いて回し入れ
 とろみが出たら皿に盛り付ける
 ブロッコリーを添える
IMG_20250318_182055-sIMG_20250318_183313-s

緑色が足りないと思ってブロッコリーを用意しましたが
長ネギの緑だけでも十分でしたね

野菜はその時々の季節で変えます
鶏肉は胸肉でも
ナッツ好きの我が家の人気メニューです
IMG_20250318_193944-s

金曜日から再び寒の戻り
今日の最低気温が最高気温に
花粉と一緒に大量の黄砂が
昨日から洗濯物は室内干しで
気温が高いので乾きますが…
きれいな空気のもとでお花見したいな

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
 
 

3月12日、朝は小雨でしたが今はやんでいます
一日降ったりやんだりの予報
洗濯物は部屋干し
でも、雨が降らなくても困るので

先日の家中華の春巻きで
使った小松菜の残りを使います

鶏もも肉のオイスター照り焼き
IMG_20250305_192137-s
☆ 材料(2人分) ☆
鶏もも肉       250g
小松菜        1株

[A]
A塩          少し
Aこしょう       少し 
A顆粒鶏ガラスープ   小さじ5分の1  

[B]
Bオイスターソース   大さじ1
Bみりん        大さじ2
B酒          大さじ1

山椒          お好みで

☆ 作り方 ☆
1)鶏もも肉は身と皮の下にある黄色い
 脂を取り除き、肉の厚みを均等にするため
 所々に包丁で切り込みを入れAを
 身の方にすり込む
 小松菜は3cmのざく切りにする
 Bをあわせておく

2)フライパンに鶏もも肉の皮を下にして入れ
 中弱火で焼く
 皮に焦げ目ができパリッとしたらひっくり返し
 中まで火が通るまで焼く

3)フライパンにBを回しいれ照りがでるまで焼き
 取り出し、食べやすい大きさに切る

4)鶏肉を焼いたフライパンに小松菜の太い部分を入れ
 強火で炒め、少ししんなりしたら葉を加え
 顆粒鶏ガラスープ・塩・こしょう(分量外)で
 味をつけて皿に盛り付け上に鶏肉をのせる
 仕上げに山椒をふりかける
IMG_20250305_192200-s
日本の山椒を使いましたが
ホアジャオ(中国山椒)があればより本格的に

冷凍の水餃子を使って水餃子鍋
IMG_20250305_192058-s

日差しはありませんが
最高気温は18度予報
明日(13日)は23度予報です
(最高気温21度に変更
でも、朝から暑いです)
日々の寒暖差の激しさ
体調に気をつけておすごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



心配していた朝の積雪はなく
首都圏の電車は正常運転
良かった

帰宅してからの夕食は
簡単家中華
久しぶりに春巻きが食べたかったので

レンコンとカニカマのチーズ春巻き
IMG_20250305_192223-s
☆ 材料(2人分 4本)
レンコン        90g
カニカマ        50g
切れてるチーズ     4枚(30g)
小松菜の葉         4枚
春巻の皮          4枚

ごま油           小さじ2
鶏ガラスープ      50ml
豆板醤         少し
こしょう        少し

揚げ油         適量

☆ 作り方 ☆
1)小松菜の葉先は春巻きのサイズに切る
 レンコンは縦に細切りにする
 カニカマは裂いて4等分にする
 チーズは半分に切る

2)フライパンにごま油と豆板醤を入れ弱火で
 炒めたてからレンコンをくわえ更に炒める
 鶏ガラスープとこしょうを味見をし
 お好みの味に調整し水分がなくなるまで煮込む
 広げて冷まし4等分にする

3)春巻きの皮の上に小松菜葉の表を下にして敷き
 上に2のレンコン・カニカマ・チーズをのせ
 手前からしっかり巻き左右を折ってくるりと巻く

4)170度の油に巻き終わりを下にして春巻きを入れ
 きつね色になるまで揚げる
 (巻き終わりが剥がれた場合はすぐに
 菜箸でそっと本体に押さえれば大丈夫) 
 ハサミで斜めに切り盛り付ける

IMG_20250305_182531-sIMG_20250305_182905-s

久しぶりの春巻き
しその葉にするか迷いましたが
幅が広い小松菜で作ったら
「この葉が良いね、すごく美味しい
と、ソムリエさん
IMG_20250305_192214-s

味がしっかりついているので
タレやしょう油はなし
お好みで辛子を少しつけて召し上がれ

残った小松菜は炒め物にします
青梗菜の葉でも良いですね

久しぶりの雨
洗濯物が乾かないけれど
カラカラの空気で火事も多発
恵みの雨でした

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




大寒波の襲来で
雪はないけれど寒い…

寒くて買い物に行くのも面倒で〜
なるべく家にあるもので
冷蔵庫の中を漁って作ります

イカとブロッコリーの炒め物
IMG_20250206_193749-s
☆ 材料(2人分) ☆
ブロッコリー     100g
カットイカ(冷凍)    90g
にんにく        1片
鷹の爪輪切り      少し

塩             少し
白こしょう       少し 
酒             小さじ1
片栗粉           小さじ2

ごま油         小さじ2 

[A]
A鶏ガラスープ     50ml
A塩          少し
A白こしょう      少し

☆ 作り方 ☆
1)カットイカは酒・塩・白こしょう・片栗粉で
 下味をつける
 ブロッコリーは小房に切り分け
 塩ゆでして水分を切っておく
 にんにくは細切りにする

2)フライパンにごま油を入れイカを加え
 完全に火が通るまで炒め
 ブロッコリーを加える

3)Aを加え全体をかくる混ぜ合わせ
 皿に盛り付ける

カットイカには切り込みが入って
いるので下味をつけるだけで簡単
短い時間で簡単に作れます
色を白く仕上げたくて
白こしょうを使っていますが
普通のこしょうでも

鶏肉とカシューナッツの炒め物
(腰果鶏丁)
IMG_20250206_193845-s
レシピはこちら→

食事は温かいものにしようと
鶏ガラスープに野菜を入れて煮込み
冷凍水餃子を入れるだけ

餃子スープ
IMG_20250206_194005-s

簡単家中華の夕食
IMG_20250206_193706-s

来週は少し暖かくなる予報
素敵な週末をお過ごしください 

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング              

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




九州や四国で雪が積もっている!
TVの映像をみてビックリ!!
この辺りは、冬晴れですが
冷たい北風で乾燥してます

レシピは先日の家中華の続きです
ブロ友の「仁平さん」のアイデア
「シュウマイにえのき茸を加えると美味しくなる」
チキンナゲットやハンバーグには入れていましたが
シュウマイにも〜

エノキダケ入りシュウマイ
IMG_20250124_191606-s

☆ 材料(12個分) ☆
豚ひき肉            200g
玉ねぎ             60g
エノキダケみじん切り    60g
枝豆              6粒
焼売の皮            12枚

[A]
A オイスターソース    小さじ2
A酒                大さじ1
A顆粒鶏ガラスープ     小さじ1
Aごま油            大さじ1
A塩                少し
Aコショウ           少し

☆ 作り方 ☆
1)玉ねぎはみじん切りにする
 枝豆を半分に切る

2)肉にAの調味料と玉ねぎを入れ
 手でしっかりこねて15分ほどおく

3)利き手の反対(右利は左手)の親指と人差し指で
 輪をつくり、その上にシュウマイの皮をのせ
 2のシュウマイの具をのせ輪の中に
 押し込むように詰めます
 (具材の量はお好みでジャンボシュウマイでも
 その時は蒸し時間を長くします)
 切った枝豆をのせる
 
4)蒸し器にキッチンペーパーを敷きシュウマイを並べ
 湯を沸騰させた鍋に蒸し器をのせ
 強火で5〜7分蒸す

*枝豆の粒が大きかったので半分にしました
  
*蒸し器には10個しか入らず残りは冷凍庫にgo! 
 
IMG_20250124_191558-s
慣れてしまうと餃子より
シュウマイのほうが包むのが簡単です

入れたエノキダケは鍋料理で使ったエノキダケの
下の部分(いつも捨てていた3cmほど)です
これをみじん切りにし冷凍保存しています
IMG_20250129_101414-s
エノキダケを加えると
いつもより柔らかで旨味も増して
美味しいシュウマイになりました

仁平さんのレシピはこちらから→☆☆☆

この日は、ソムリエさん母がお泊り
IMG_20250124_191220-s
温めた紹興酒を飲みながら
いつもより賑やかな食卓でした

南側の日当たりはポカポカで
うたた寝してしまいそうな暖かさ
でも
日曜日は雨予報で
雨が雪に変わることもあるとか
まだまだ寒さが続きそうです

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



1月最終週です
今夜は雨が降る予報
乾燥しているので
恵みの雨です

レシピは先週のお家中華から

牡蠣とほうれん草のオイスター炒め
IMG_20250124_191350-s
☆ 材料(2、3人分) ☆
牡蠣         200g
ほうれん草      150g
卵黄         1個
小麦粉        大さじ1 

太白ごま油      大さじ2
(普通の油でも)

A片栗粉        大さじ2
A塩          ひとつまみ
A水          大さじ1

B酒          大さじ1
Bコショウ       少し

 
C鶏ガラスープ      50ml
C酒           大さじ1
C砂糖          ひとつまみ
Cコショウ        少し

ごま油          小さじ2

☆ 作り方 ☆
1)牡蠣とAをボールに入れ、手で優しくもみ
 流水で洗い流す
 キッチンペーパーで水分をとりBで下味をつける
 ほうれん草はサッと茹でしっかり水分を絞り
 2,3cmに切る

2)卵黄に小麦粉を混ぜバッター液をつくり
 牡蠣につける

3)フライパンに油を広げ牡蠣の両面を焼き
 端に寄せる
 空いたところにごま油とほうれん草を入れ
 広げながら焼く

4)ほうれん草と牡蠣を混ぜ合わせCの調味料を
 加えてざっくり混ぜ合わせる

IMG_20250124_191327-s
残った卵白はスープなど
他のお料理で使ってください

牡蠣と卵のコラボで旨味が倍増し
美味しい
冬の味覚の牡蠣
たっぷり楽しみたいですね

エビとセロリの炒め物
IMG_20250124_191412-s
この日の家中華で作ったもう一品は
ブロ友「春日和 はるさん」のつくれぽ
レシピはこちらから→☆☆☆

セロリが大好きな我が家
鷹の爪の輪切りを少し加えてピリ辛に
とても大好評でした

いつも素敵なレシピをありがとう

今日(27日)は年初のお墓参り
寒い一日になりそうですが
行ってきます


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓  
 人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



昨日(4日)は本当に冷えた
寒いと言うより冷たい!!
あまりにも寒いので鍋で休肝日にして
残り汁で熱々のお雑煮でした
(今日も寒っ)

レシピは去年末の食卓から

エビとレンコンの春巻き
IMG_20241230_194233-s
☆ 材料(2人分) ☆
エビ        6尾
カニカマ      2本 
レンコン      120g
香草(パクチー)   1株
春巻の皮      4枚

塩          少し
片栗粉        大さじ1
こしょう      少し

揚げ油       適量

<ソース>
マヨネーズ     大さじ2
スイートチリソース 大さじ1

☆ 作り方 ☆
1)エビは殻をむき背わたを取り除き
 片栗粉とひとつまみの塩と水を少し加え
 手でやさしくもみ汚れを落としてから
 流水で洗い流しペーパーで水分をとる
 腹側から3箇所、身の半分まで切り込みを入れる
 (こうするとエビが丸まらない)
 塩とこしょうをふりかける
 レンコンは細切りにする
 香草は4-5cmの長さに切る

2)春巻きの皮の手前にエビ2尾・レンコン・香草を並べ
 手前から包み左右を折り最初のひと巻きはしっかり
 つぎは緩めに巻いて綴じ目を下にする

3)油を170度ほどに熱し綴じ目を下にして
 春巻きをいれ、きつね色になるまで揚げる
 (綴じ目は剥がれそうなら菜箸で
  そっと押さえれば大丈夫です)
 ハサミで斜め半分に切り皿に盛り付ける

4)マヨネーズとスイートチリソースを混ぜ合わせ添える

エビが6尾しかなかったので
代わりにカニカマ入れて1本つくりました
IMG_20241230_194209-s
春巻きは水分の多いものでなければ
何でも包める便利な食材です

ソースはしょう油や辛子などお好みのもので
パクチーが苦手な方は春菊などで

昨日山形の友達から新鮮な野菜が届きました
3日の朝に採ったばかりの野菜たちは無農薬です
IMG_20250104_103035-s

キウイ・干し柿・漬物(どちらも自家製)やくるみなど
心がこもった贈り物が嬉しい
IMG_20250104_104923-s
いつもありがとう〜

昨夜はきれいな三日月でした
休日開けの明日
月曜日は久しぶりに雨予報
冬晴の日が続いて乾燥していたので
植物にとっては恵みの雨となりそうです

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング              
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


12月にはいりました
師走
一年で一番時間が短く感じる月
2024年の締めくくりです

「JAあわじ島×フーディストパーク」のPR企画
「あわじ島レタス」モニターに当選しました
頂いたのは新鮮な「あわじ島レタス」
そのままサラダはもちろん美味しいけれど
焼いたり煮たりするとよりシャキシャキ感が増す
冬ならではの温かい料理レシピを
「あわじ島レタス」を使って考えます

レタスの中華スープ
IMG_20241202_101414-s
☆ 材料(2人分) ☆
あわじ島レタス       大きい葉1枚
しめじ           40g
人参            10g
ベーコン          15g
卵             2分の1個
長ネギ(白い部分)      20cm
生姜            1片


[A]
鶏ガラスープ        500ml 
塩             適量
胡椒            適量

☆ 作り方 ☆
1)長ネギは縦半分に切り斜め切り
 生姜は細切りにする
 人参は細切りにする
 シメジは下部を切り落としバラバラにする
 レタスは手でちぎっておく

2)鍋にごま油を入れベーコン・人参・長ネギ・生姜を
 炒めシメジを加える
 スープを加え人参が柔らかくなるまで煮る
 
3)しょう油と塩と胡椒で味を整える

4)溶いた卵を流し入れ
 最後にレタスを加えたら火を止める
IMG_20241202_101556-s
冬に美味しいレタスを
温かいスープに加えて
シャキシャキレタスを楽しみます
お好みでラー油を少し加えても美味

定番料理のレタス炒飯も
IMG_20241201_194558-s

モニターでいただいた
「あわじ島レタス」
IMG_20241129_110707-s

 「あわじ島レタス」の歴史や特徴
レタスの健康パワーについて
興味のある方は
IMG_20241129_111334-s
クリックして
御覧ください

「冬の食卓の定番に♪
あわじ島レタスで作る簡単あったか料理」
まだまだ続きます

12月に入っても穏やかな晴天で
大掃除をするにはちょうど良い気候
外回りから始めなくては

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



11月も半ばになりました
今日(14日)は朝から曇り空
昨日までのような日差しがないと
冬だったことを思い出します

レシピは、中華の定番料理
鶏肉とレンコンのカシューナッツ炒め
(腰果鶏丁)
IMG_20241010_194734-s
☆ 材料(2人分) ☆
鶏肉           150g
レンコン       70g
人参           50g
エリンギ       30g 
カシューナッツ    50g

長ネギ          20cm
長ネギ青い部分    20cm
生姜           1片

鷹の爪輪切り       少し

[A]
塩          少し
胡椒         少し
酒          小さじ1
片栗粉        大さじ1

[B]
鶏ガラスープ     100ml
オイスターソース   小さじ2
しょう油       小さじ1
砂糖         小さじ1
片栗粉        小さじ1
胡椒         少し

ごま油        大さじ1

☆ 作り方 ☆
1)鶏肉は3cmの角切りにしAで下味をつける
 人参とレンコンは薄切りにする
 (鶏肉と同じくらいの大きさで)
  エリンギは2cmの角切りにする
 長ネギは白い部分を3cmのぶつ切りにする
 (太い場合は縦半分に切ってから)
 青い部分はみじん切りにする
 生姜は1cm角の薄切りにする

2)Bをあわせておく

3)フライパンにごま油小さじ2と鶏肉を並べ
 表面が白くなるまで炒め取り出す
 油はそのまま残しておく

4)同じフライパンにごま油小さじ1を足し
 鷹の爪を入れ弱火で炒める
 長ネギと生姜を加え香りがでたら
 人参、レンコン、エリンギ、カシューナッツを
 入れ蓋をして3分蒸す

5)3の肉を戻し入れBの調味料を流し入れる
 長ネギのみじん切りを加える
 味見をし、塩と胡椒で味を整え皿に盛り付ける 
 
鶏肉とカシューナッツの炒めもの
我が家の人気メニューの一つ 
その時々で野菜の組み合わせはが変わります
今回はレンコンで
今が旬のレンコンのシャキシャキが美味しい
ピーマンがなかったので
長ネギの青い部分で代用しました
IMG_20241010_194757-s

冬の中華は温めた紹興酒で
IMG_20241010_194548-s2

来週は急激に気温が下がる予報
冬支度をすると暖かくなり
少し気を許すと急に寒くなる…
毎日、気温を気にしながらの洋服選びでしたが
これからは、毎日が冬の装いで                

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング               
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



今年も!残暑が厳しいですね!!
まだまだ熱帯夜の夜もあるようで
ビールの消費量も減りません…
(飲まなければ良いだけですが)

レシピは鶏肉とカシューナッツと
野菜室の残り物で作る

鶏肉とカシューナッツの炒め物
IMG_20240905_193316-s

☆ 材料(2人分) ☆
鶏肉           200g
カシューナッツ     50g
赤ピーマン       50g
しし唐辛子         50g
コリンキー         50g
長ネギ           20cm
生姜            1片

豆板醤           少し

[A]
塩             少し
胡椒            少し
酒             小さじ1
片栗粉           大さじ1

[B]
鶏ガラスープ      100ml
オイスターソース    小さじ2
しょう油        小さじ1
砂糖          小さじ1
片栗粉         小さじ1
胡椒          少し

ごま油         大さじ1

☆ 作り方 ☆
1)鶏肉は小さく(3cm角程度)切りAで下味をつける
 赤ピーマンは3cmの正方形に切る
 しし唐辛子は、赤ピーマンと同じ位の大きさに切る
 コリンキーも同じくらいの大きさの薄切りにする
 長ネギも同じ長さに切る
 (太い場合は縦半分に切ってから)
 生姜は1cm角の薄切りにする

2)Bをあわせておく

3)フライパンにごま油と豆板醤を入れ
 弱火で香りが出るまで炒め
 鶏肉を加え表面が白くなったら取り出す
 油はそのまま残しておく

4)同じフライパンに長ネギと生姜を入れ香りがでたら
 コリンキーカシューナッツを入れ
 蓋をして2分蒸したあと
 残りの赤ピーマンとしし唐辛子を加える

5)3の肉を戻し入れBの調味料を流し入れる
 味見をし、塩と胡椒で味を整え皿に盛り付ける 
 
鶏肉とカシューナッツの炒めもの 
中国語で「腰果鶏丁」と言います
腰果はカシューナッツ
 鶏丁はさいの目にカットした鶏肉の意味です
野菜は鶏肉の大きさに合わせます
IMG_20240905_193329-s
野菜は在庫の中から
緑、赤、黄色など彩りを考えて選びます

クラゲとゴーヤの前菜     中華風冷奴
IMG_20240905_193237-sIMG_20240905_193254-s

餃子は冷凍品で
餃子用の鉄鍋を使ったら焦げて…
テフロン加工のフライパンが
一番きれいに焼けますね

こんな食卓
IMG_20240905_193133-s

最後に少しだけ炒飯が食べたいと
IMG_20240905_200723-s

今日も厳しい暑さなので
図書館に逃げ込もうかな〜

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング              

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


このページのトップヘ