今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

カテゴリ: スイーツ

昨日は2025年最初の満月
1月の満月はアメリカの農事暦で
「ウルフムーン」とも呼ばれているそうです

おせちで残ったきんとんと黒豆
両方とも甘いのでスイーツに
中でも一番簡単なのが
ホットケーキミックスマフィン

栗きんとんと黒豆のマフィン
IMG_20250113_154707-s
☆ 材料(底5.5×高5cmのマフィン型6個分) ☆

ホットケーキミックス(HM)   160g
バター            100g
牛乳               150ml
卵                1個
きんとん           100g
黒豆               55g
黒豆の煮汁            50ml 

☆ 作り方 ☆

1)黒豆は飾り用に12個別にしておく
 オーブンを180度に予熱する
 ボールに卵を割り入れ牛乳を加え
 泡だて器でしっかり混ぜ合わせる 

2)HMをふるいながら加える

3)バターと湯煎またはレンチンで溶かしバターを
 つくり2に加える
 栗きんとんと黒豆をヘラで混ぜ合わせ
 マフィン型に8分目ほど入れる
 飾り用の黒豆をのせる

4)マフィンをオーブンに入れ20分ほど焼く
 竹串を刺して何もついて来なければ
 焼き上がりです

<メモ>
栗きんとんと黒豆が甘いので
あえて砂糖を入れませんでした
自家製の栗きんとんなので甘さがかなり控えめ
黒豆の汁を加えたら少し水分の多い仕上がり
(牛乳を減らせばよかった…)
黒豆は焼き途中で乗せれば
沈まないのかしら
バターも少し多かったかな…
次回はバターを少なくカロリーダウンしよう
IMG_20250113_154936-s

これでやっと
2025年のおせちをすべて食べ終わりました
IMG_20250113_154723-s

今日の最高気温予報は15度
3月下旬並の暖かさ
でも、夕方からグッと気温が下がり
明日は8度予報
一日で7度の気温差
体調を崩さないようお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


1月11日、今朝も寒かった!
鏡開きなので、昨夕から小豆を炊いて
おしるこにしました
小豆を炊くのは少し面倒なのですが
先日「ぱおさん」のブログで
(料理本も沢山出されている
有名ブロガーさんです)
炊飯器で簡単に作れることを知り
トライしてみました

おしるこ
IMG_20250111_093721-s
☆ 材料(2人分) ☆
<炊飯器でつくるあんこ>
あずき        250g
砂糖         200g
塩          2つまみ

<おしるこ>
餅          適量

☆ 作り方 ☆
1)洗った小豆と水5カップを炊飯器に入れ
 炊飯モードでスイッチ・オン
 砂糖を200gを計っておく

2)炊きあがったら小豆の固さをチェック
 今回はまだ固いところが少しあったので
 水2カップを足してもう一度炊飯モードで
 20分ほど追加加熱
 炊いている途中で豆の固さをチェックし
 柔らかくなっていたら加熱を中止し鍋に移す

3)水分が少ないようなら1カップほど足し
 砂糖を4-5回に分けて加える
 味見をしながらお好みの甘さになるまで
 何回かに分けて加えます
 (砂糖を残しても良いです。足りなければ増やします)

4)好みの甘さになったら塩を2つまみ加える

5)あんこにお好みの固さになるよう水を加え
 焼いた餅を入れた器にそそぎ入れる
IMG_20250110_202511-s
炊き上がり
小豆がふっくら柔らかく
皮がほとんどやぶけていない
IMG_20250111_091842-s
あんこが仕上がりました

あんこが炊飯器で作れるとは!
ぱおさんは鍋に移さず
すべて炊飯器で
もっと簡単に作っています

ぱおさんの作り方はこちらから→☆☆☆

弱火でコトコト煮込む場合は
火のそばにいなくてはならないのですが
炊飯器ならほったらかしでとても簡単
何より小豆の皮が破けなくて美味しい
すごい発見でした
IMG_20250111_093711-s
「おしるこ」と「ぜんざい」どちらの名前にするか
毎年悩みますが
やはり言い慣れた「おしるこ」で

朝、撮影用に作ったので
鏡餅ではなく切り餅
ランチは鏡餅でいただきます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


クリスマス・イヴとクリスマス
我が家は2連夜のクリスマスデーでした
もちろんクリスマスケーキも!

2024年のクリスマスケーキは
スパイスが香る
大人のパウンドケーキです
備忘録として残します

ダークパウンドケーキ
IMG_20241225_113605-s
☆ 材料(パウンド型1台分) ☆
小麦粉        80g
バター        80g
三温糖        80g
卵          2個

ドライフルーツブランデー漬け*
           2分の1カップ
くるみ        30g      

[A]
ココア        大さじ1
シナモン       小さじ4分の1
オールスパイス    小さじ4分の1
ナツメグ       小さじ4分の1

[B]
ラム酒        20ml
牛乳         20ml
はちみつ       大さじ1

溶けない粉糖     適量

☆ 作り方 ☆
1)バターは室温に戻しておく
 小麦粉にAを混ぜて振るっておく
 卵は卵黄と卵白に分ける
 くるみは120度オーブントースターで
   3-4分焼き、薄皮を取り除き細かく刻む
 型にオーブンペーパーを敷いておく

2)ボールにバターを入れ泡だて器でクリーム状にする
 砂糖の3分の2を2回に分けてバターが
 白っぽくなるまで混ぜる

3)卵黄を一つずつ加えBを加える
 ドライフルーツのブランデー漬けとくるみを加える

4)別のボールに卵白を泡立て残っている
 砂糖を加えしっかりしたメレンゲにする

5)3のボールに4のメレンゲ半量をヘラで混ぜ
 Aの粉の半量を入れさっくり混ぜる
 残りのメレンゲを加え混ぜ合わせ
 残りの粉を加える
 出来上がった生地をパウンド型に流し入れ
 トントンと何度か10cmほどのの高さから落とし
 生地が均等になるようにする

6)150度のオーブンで80〜90分焼く
 竹串を刺して何もついてこなければ
 焼き上がりです
 冷めてから粉糖をふりかける

*ドライフルーツのブランデー漬けは
 レーズン、グリーンレーズン、チェリーを
 ひたひたのブランデーで漬け込んだものです
 早めに作りおきしておくと便利です

粉糖は雪をイメージするために使ったので
なくても良いです

スパイスの効いた大人のケーキです
甘さもかなり控えめです
IMG_20241225_113452-s
ホイップクリームで雪だるまを
作る予定だったののをしっかり忘れて…
少しさみしい飾りつけですが
美味しさに変わりありませんから〜

やっとクリスマスが終わり
これからは年末年始
お正月に向けて
料理や掃除と忙しくなりそうです

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                  
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


涼しくなった!
と思ったら
昨日(26日)は夏日
朝晩の気温差が大きいです

熟したバナナをそのまま食べるより
栄養豊富にさらに美味しく (v^ー°)
         

バナナミルクセーキ
IMG_20240923_120006-s2
☆ 材料(1人分) ☆
バナナ               130g
森永乳業 PREMiLスキム コラーゲン 大さじ4
水                 150ml

ミントの葉(あれば)          少し

☆ 作り方 ☆
1)バナナの皮をむき、手でちぎる

2)材料をすべて合わせ
   フードプロセッサ又はブレンダーで撹拌し
 カップに注ぐ
 ミントの葉があれば添えます

砂糖はつかいません
バナナの甘さと
スキムコラーゲンの優しいミルクだけ
IMG_20240923_120052-s

フーディストアワード2024でプレゼントされた
森永乳業 PREMiLスキム コラーゲン
IMG_20240914_093154-s

このスキムミルクは
豊富な鉄分、カルシュウム、ビタミンC
低脂肪で高タンパク
何よりうれしいコラゲーン入り
身体に必要な栄養ぎっしりのミルク
ほんのり甘いやさしい味は
果物との相性が抜群です

とても溶けやすいので
パン作りだけでなく
毎日飲むコーヒーや紅茶などの
飲み物に入れても美味しい
「毎日コツコツ」が苦手でも続けられ
日々の身体ケアにピッタリ

「フーディストアワード2024レシピコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】


今日、明日と雨の週末
少し蒸し暑いけれど
エアコンの出番はなし
晴れて涼しい日は
庭仕事の時間が増えそうです

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


6月に入りました!
つい先日春になったばかりだと思っていたのに…
時間が経つ速さに、ただただ驚くばかり

バナナが傷みそうだったので
ホットケーキミックスを使って
パウンドケーキにすることに
     
バナナとクルミのパウンドケーキ
IMG_20240601_093130-s
☆ 材料(パウンド型1台分) ☆
バナナ              2本 
ホットケーキミックス(HM)    200g
卵               2個
バター                100g
牛乳              50ml
砂糖              50g
クルミ             50g
シナモン            小さじ1
レモン汁            大さじ1     

☆ 作り方 ☆
1)バターは室温にする
 パウンド型にクッキングペーパーを敷く
 バナナ1本と半分はフォークやスプーンで
 粗めにつぶしレモン汁を混ぜておく
 残り半分は1cmほどの輪切りにする
 クルミは160度のオーブントースターで
 2-3分焼いて粗熱をとり砕いておく
 (素焼きしたクルミの場合はそのまま砕く)
 オーブンを180度に温めておく

2)バターに砂糖を2-3回に分けて泡だて器で混ぜる
 溶いた卵も2-3回に分けて加える

3)HMにシナモンを加え粉をふるいながら
 2にざっくり加える
 牛乳とクルミとバナナを加え型に流し込む

4)180度のオーブンで15分焼き
 温度を170度に下げて30分〜35分焼く
 竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がり
IMG_20240529_121124-s
クルミと牛乳が写真に入っていません

バナナを加えることでびっくりすほど
しっとりした仕上がり
クルミとシナモンとの相性も抜群です
IMG_20240529_133653-s

ホッケーキミックスを使うことで
粉を量る手間が省け
だれでも簡単に失敗なく
作れるケーキです
IMG_20240530_161907-s
これは焼き立て

パウンドケーキは
焼き立てよりも1〜2日ほどおくと
よりしっとりして美味しいです

台風1号の雨は拍子抜けするほど
普通の雨でした
今日は最高気温26度予報
素敵な週末をお過ごしください


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング              
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



今週末は気持ちの良いお天気続き
冬物の整理をしながら過ごしています

友達から頂いた
ブルーベリーのシロップ漬け
大粒で、甘さ控えめ
この大粒の形を見せたくて
久しぶりに
クリームチーズケーキに挑戦

ブルーベリーのチーズケーキ
IMG_20240413_084710-s
☆ 材料(18cmタルト型1台分) ☆
<タルト生地>
バター          60g
小麦粉          100g
卵            1個

<チーズのクリーム>
クリームチーズ      200g
グラニュー糖       6og
ヨーグルト        2分の1カップ
生クリーム        100ml
ブルーベリーのシロップ  100ml
レモン汁         大さじ3
粉ゼラチン        8g

シロップ漬けブルーベリー 100g
はちみつ         大さじ1

<ナパージュ>
アガー          大さじ1
グラニュー糖       30g
ブルーベリーのシロップ  70ml

飾り用ミントの葉     少し

☆ 作り方 ☆
1)タルトの材料をFPに入れ
 小麦が粉っぽくなくなるまで回す
 型より大きく広げたラップの上に
 丸くまとめて取り出し冷蔵庫で休ませる

2)固くなったタルト生地のラップを広げ
 その上から同じお大きさのラップを広げ
 綿棒で薄く丸く伸ばす
 片手で持ち、上のラップを外し
 タルト型に乗せ、手で型に敷き詰める
 フォークなどで底に空気穴を開ける
 重しを乗せる

3)200度のオーブンで15分〜20分
 縁がきつね色になるまで焼き
 重しを全部取り除き
 170度のオーブンで約5分焼く
 取り出して冷ましておく

4)クリームチーズは室温に戻す
 ゼラチンはシロップ大さじ2で
 ふやかしておく 
 ブルーベリーにはちみつをかけておく
 (ブルーベリーの甘さが少ないので)

5)生クリームを滑らかになるまで練り
 砂糖を加える
 生クリーム・ヨーグルト・レモン汁・シロップを
 加えよく混ぜ合わせる

6)ゼラチンを湯煎(またはレンジ)で
 溶かし5のチーズにしっかり混ぜ合わせる

7)タルトの底に6のチーズを塗り
 飾り用のブルベリーを残し
 ブルーベリーを並べ
 その上に残ったチーズを塗る
 真ん中にブルーベーリーをのせ冷蔵で冷やす

8)アガーとグラニュー糖を混ぜ合わせる
 シロップを鍋に入れ弱火で沸騰させ
 砂糖と混ぜたアガーを3回に分けて加え
 完全に溶かす

9)7のチーズケーキに溶かしたアガーを塗り
 冷蔵庫で冷やし固める
 最後にミントの葉を飾る
IMG_20240413_084930-s
シロップを使って少し紫色の
チーズケーキにしたかったのですが
チーズには色がつきませんでした
アガーを水でなくシロップに入れたら
こちらはとてもきれいに赤色に
IMG_20240413_085208-s
色々失敗もあったけれど
「すごく美味しい
と言ってもらえたので〜

(次回のための記録)
ナパージュが少し固く滑らかでない
アガーは80から90mlの水で溶いたほうが良い
タルトは粉とバターの分量の割合で
サクサク生地か固め生地になるようです
今回はバターが多すぎたかな

お菓子作りは本当に難しい〜
失敗しても諦めず
時々は挑戦しないと

日曜日の午後は
週イチの三姉妹リモート
日頃のストレスを発散します

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                  
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


ソメイヨシノが満開ですね〜
でも、お天気が…
明日(日曜日)の午後は
少し青空がでるかもしれない予報
桜には青空が良く似合います

桜の塩漬けが残っているので
何を作るか考えていました

抹茶と紫芋のパウダーがあったので
緑とピンクのパウンドケーキが
できないかと思って焼いてみました

抹茶と紫芋のパウンドケーキ
p-IMG_20240404_121907
☆ 材料(パウンド型1台分) ☆
ホットケーキミックス(HK)   1袋(160g)
卵              2個
バター            100g
きび砂糖           40g   
牛乳(又は水)         40ml
抹茶             3g
紫芋パウダー         4g
あんこ            100g
レモン汁           小さじ1

桜の花の塩漬け        少し

☆ つくり方 ☆
1)桜の花の塩漬けは水にさらしておく
 HMを半分に分け、それぞれに抹茶と紫芋パウダーを
 加えておく 

2)バターは室温に戻しクリーム状になるまで
 泡だて器で混ぜる
 砂糖を2,3回に分けよく混ぜ合わせる
 溶き卵を3回にわけ混ぜ合わせる
 牛乳を加えて重さを量り
 これを半分に分ける

3)1つのボールには抹茶とHMとあんこを加える
 もう一つには紫芋パウダーとレモン汁を加える

4)オーブンを170度に熱しておく

5)パウンド型にオーブンシートを敷き
 最初に抹茶の生地を入れテーブルの上で
 トントンと叩いて生地が均等になるようにする
 その上に紫芋の生地を入れ
 トントンと叩いて生地を均等になるようにする

6)オーブンが170度になったら
 パウンド型を入れ40〜45分焼く
 串を刺してなにもついてこなければ
 焼き上がりです
 桜の花の塩漬けを飾ります
p-1000000193
紫色が変色しないようにレモン汁を入れると
良いと書いてありましたが
焼き菓子では無理だったかもしれません
思ったようなピンク色にはならず…
桜の花は刻んで紫芋の方に加えたら
良かったかもと思っています
p-IMG_20240404_122137

1日後よりも2日後に食べたときのほうが
しっとり感じます
抹茶生地はあんこ入なのでさらにしっとり

今回はあくまで試作品
来年のために備忘録として残します

雨予報の週末でしたが
曇り空ですが雨は落ちてこないようです
素敵な週末をお過ごしください


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



節分の豆残っていませんか
我が家では
カラスさんとの確執があり
豆をまく→鳥が食べに来る
カラスがそれを追ってくる
のような図式が怖く…
今年は豆まきができませんでした
1袋そのまま残ってしまった豆

そのまま食べるのも好きですが
バレンタイ用に出来ないものかと〜
考えているうちにバレンタインは
終わってしまいました(*^-^*);         

大豆のチョコボール
p-IMG_3297
☆ 材料(3-4人分) ☆
節分豆        60g
チョコレート     25g
ココア        適量
きなこ        適量
クリームチーズ    16g
粉チーズ       適量
黒こしょう      適量

砂糖・塩(お好みで)  少し

☆ 作り方 ☆
1)チョコレートはレンジで柔らかくする
 豆にチョコレートを塗り
 きなことココアをまぶす

2)クリームチーズはレンジで柔らかくする
 豆にチーズを塗り
 粉チーズをまぶし黒胡椒をふりかける

チョコレートやチーズは
それぞれ溶け具合が違うので
500wのレンジで様子を見ながら
柔らかく(溶けない程度)してください
p-IMG_3290

最初に考えた2種類
p-IMG_3289
きなことココアを作りながらふと
塩味の豆も作ってみたいと
考えたのがチーズ
p-IMG_3291
チーズはチーズの水分を吸って豆が
柔らかくなってしまうので
すぐに召し上がれ

きなことココアはお好みで砂糖を少し
加えるとより甘いお菓子になります

あっという間に食べきり
美味しかったので
来年も作ります

初夏と冬の間を行ったり来たりの気温
何を着たら良いか
どんな料理を作ったら良いか
天気予報と相談しながらの毎日です


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



Happy Valentine's day
毎年バレンタイ用のお菓子を
作っていますが
今年はなんのアイデアも浮かばず
何度も焼いていて
一番簡単で失敗のないケーキ
「あれ」です

チョコレート入ブラウニー
p-IMG_3275
☆ 材料(18×18型1台分+マフィン型2個) ☆
チョコレート        140g
(製菓用ダークチコレート)
バター           90g
(無塩バター使用)
卵             2個
きび砂糖          80g
小麦粉           80g
ベーキングパウダー     小さじ3分の2
ココア           大さじ1

くるみ           50g
レーズン          50g
ブランデー         大さじ1

溶けないタイプの粉糖    適量

☆ 作り方 ☆
1)小麦粉・ベーキングパウダー・ココアを
 振るっておく
 くるみは細かく刻んでおく

2)チョコレートとバターは室温にする
 気温が低かったので
 チョコレートは500wで2分30秒
 バターは500wで30秒加熱して使いました
 溶けずに柔らかいくらいにします
 
3)60度の湯煎でチョコレートとバターを
 混ぜ合わせる

4)別のボールに卵に砂糖をを2,3回に分けて
 混ぜ合わせ2のチョコレートに加える

5)4に1の粉類をヘラでさっくり混ぜ合わせ
 型に流し込む

6)オーブンを180度に温め4を入れて
 20分から25分焼く
 マフィン型は20分で取り出し
 18cm型は更に5分追加しました
p-IMG_3270

取り出して冷ましておく
p-IMG_3274

完全に冷めたらカットして
粉糖をふりかける
p-IMG_3275

粉糖はお好みでなくても
くるみが入っているのでカットすると
形が崩れやすいです
カップにいれるとカットする手間もないので
小さめの型にいれるのがおすすめ
p-IMG_3277

2022年はバナナとチョコレートを入れて
レシピはこちらから→
2020年はココアだけで
レシピはこちらから→
って2年ごとに作っています

とても簡単なので
今日これからでも遅くないです

今夜はバレンタインディナー
これから準備です  

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




7月も明日で終わり
まだ残り5ヶ月、あると考えるか
あと5ヶ月しかないと考えるか
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
暑い!暑い!と言っている間にも
時間は過ぎているのですね

暑いときの
ひんやりスイーツ第3弾!

冷凍庫整理で出てきた「あんこ」を
使い切るために

枝豆とみかんの抹茶水ようかん
p-IMG_1335
☆ 材料(14cm×14cmの型1個分) ☆
あんこ           250g
みかん(缶詰)        20個
枝豆(さやから出して)    25g

寒天            4g
砂糖            60g
抹茶            1g
水             500ml

☆ 作り方 ☆
1)枝豆は粗く切っておく
 型は水で濡らしておく
 砂糖10gは別に取り置き
 抹茶と混ぜておく
 型より大きめのバットに
 水と氷を入れておく

2)鍋に水と寒天を入れて弱火で
 沸騰させる

3)2の寒天を200mlを抹茶と砂糖を
 別容器で混ぜ合わせ型に入れて
 バットで冷やす

4)寒天100mlとあんこを混ぜておく
 3が冷えたら上にあんこを入れ
 バットでで冷やす

5)4が冷えたら残った寒天を注ぎ入れて
 みかんと枝豆を散らし冷蔵庫で
 1時間ほど冷やす
p-IMG_1319

抹茶が型抜きの下(取り出しやすいように
2重になっている)に入り込んでしまい
抹茶の部分が思ったよりも少ない…
抹茶とあんこは混ぜたほうが良さそうです

冷凍したあんこは水分が出やすいので
解凍後に一度煮詰め直してから
使えば良かったかな…
この2点は次回の課題
p-IMG_1333


枝豆の食感とみかんの酸味とあんこの
甘さのハーモニー
冷たい寒天はとてもさっぱりして
ゼリーとは違う美味しさです
p-IMG_1331

みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!
みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!


まだしばらくはこの猛暑が続く予報
今日は土用丑の日
うなぎを食べてスタミナ回復です


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




このページのトップヘ