今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

カテゴリ: 日用家電

「±0暮らしのレポーター」
クッキングミキサーの6月のもう一つテーマは
〜おすすめ!これがわたしのBEST家電〜

クッキングミキサー、コードレスクリーナー
空気清浄機、加湿器、サーキュレーター
コードレスクリーナーのアクセサリー
本当に沢山の家電をモニターしました
その中で、私のおすすめBEST家電は〜
コードレスクリーナーですv(⌒o⌒)v♪
p2-DSCN2997

コードレスで掃除がしやすいのはもちろん
軽くて、吸引力がある
±0のコードレスクリーナーが我が家に来てから
ソムリエさんは、自分の時間がある時に
自分で出して(出しっぱなしです)
自分の部屋(だけ)を掃除しています

さらに、このクリーナーの良いところは
充電池が取り出せて、どこでも充電できること
クリーナー本体はコンセントがない所に置いても
p-DSCN4557p-DSCN4558

逆に、小さめの充電池は
コンセントがあるところなら、どこでも
充電池の残量が少なくなると、青いランプが点滅
その後も15分くらいは使えるので
掃除が終わってから、次に使うまでの間にゆっくり充電
しかもこの小さい充電池
吸引力がすごい
*本体に充電池をいれたままでも充電できます

そしてさらに〜使い捨てのゴミパックではなく
洗えるフィルターとダストボック
p-DSCN4581

溜まったゴミは、ダストボックスからゴミ箱にポイ
フィルター同士を軽くたたいて細かいホコリを落とすだけ
時々、フィルターは水で洗って綺麗に〜
水で洗った後は、24時間以上かけてしっかり乾燥
p-DSCN4582p-DSCN4583

使い捨ての紙パックの時より
ずっと衛生的だと思います

ノズルやダストボックスは
除菌ができるウエットペパーでお手入れ

シンプルなデザインも
便利なアクセサリーも
とても気に入っています
p-DSCN3864p-DSCN3865

±0暮らしのレポーター参加中♪

±0暮らしのレポーター
±0暮らしのレポーター


24日夕方、少し青空が見え始めました
明日は30度超えの暑さになりそうです

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 

大雨のあと
急に気温が上昇
一気に30度を超える暑さに
エアコンをつけると身体が冷える

冷気は下にあるので
身体が涼しいと感じるには
かなり温度を下げないといけない
でも温度を下げると、寒い

そんなお悩みを解決するのが
±0のサーキュレーター
小さな身体で、下に沈んだ冷気を
暖かい空気と混ぜ合わせ
部屋全体を優しい快適な涼しさに
p-DSCN4271
扇風機と違うのは、この上向き
首が疲れそうなほどの上向き
冷気を下から上に、しっかり持ち上げそうです

夜はおやすみタイマーで
ONタイマーは2・4・6時間
OFFタイマーは1・2・4時間の設定可能
p-DSCN4268p-DSCN3996

高さは30.5cm、重さが2.5kgと小型なのも嬉しいですね

暑い日、PCを使う時には
テーブルに置いて、扇風機に      夏みかんピールの乾燥に
p-DSCN4275p-DSCN4284
色々な場面で活躍してくれます

5月に真夏日が続く今年
エアコンを上手に使って
夏を乗り切りたいですね

「±0暮らしのレポーター」に参加中♪
±0暮らしのレポーター

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
     
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


±0からサキュレーターが届きました!
これから暑くなると使うことが多いエアコン。
エアコンの冷気を循環させて、快適な室温にして
この夏の暑さに大活躍してくれそうです(v^ー°)
p-DSCN3995
ちなみに、我が家には扇風機がありません…

ちょっと見上げているポーズを横から見た
p-DSCN3996
シンプルなデザインは±0の特徴です

このサキュレーターのレポートは
令和になってから
クッキングミキサーのお料理は、試作中です

±0暮らしのレポーターに参加中
±0暮らしのレポーター
±0暮らしのレポーター


令和まであと4日
カウントダウンしながら
ゴールデンウィークに突入です

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 



 


今年の桜は長持ち〜
先日の強風にも負けず
咲き誇っていますd(⌒o⌒)b ♪

春は風が強く、暖かい日は窓を開けて
空気の入れ替えもするので
家の中が何となく埃っぽいのは
掃除をしないからでしょうか
「±0暮らしのレポーター」
今月は、「クリーナー用アクセサリーノズル」が
送られてきました

ブラシノズルと
フレキシブルホース&布団圧縮袋用アダプター
そして収納用のトートバッグ
p-DSCN3864p-DSCN3865

早速ブラシノズルを使って
いつもクリーナーだけでは綺麗にできす
ウエットシートで掃除していた部分を
p-DSCN3869p-DSCN3867
ブラシで床との間         そうそう、窓の掃き出しのここも
キャスターの部分                   先の細いノズルだけではきれいにならない所
おお!きれいになる〜     ブラシでホコリを掻き出します

フレキシブルノズルは
ホースが届きにくいところに
ブラシノズルを差し込んで
p-DSCN3870p-DSCN3872

手前にテーブルがあるので
少し長いノズルでは掃除し難いところ
フレキシブルにブラシを動かせるのが
嬉しいですね

ブラシやフレキシブルホースを収納した
専用のトートバッグに入れて
廊下の収納棚の内側のフックにかけて
p-DSCN3874
シンプルなトートバッグは
取り出しも収納も簡単〜
お掃除が苦手な主婦の強い味方です
「±0暮らしのレポーター」に参加中

±0暮らしのレポーター
±0暮らしのレポーター


今週、もう少し桜が楽しめそうですね
気ぜわしく歩いている時に
ふと目線の先に見える
満開の桜と青空
心が和む一時です
p-DSCN3875

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
  

ありがとうこざいました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 


今日は、お料理ではなく空気の話
昨日(20日)は最高気温19.5度
コートはもういらない!?
こんなに暖かくなると気になるのが「花粉」
飛散量が多かった去年よりさらに今年は多いとか
まだ花粉症を発症していませんが
とても気になります(´∩`。)

そんな時の助っ人が
±0空気清浄機!
p-DSCN3461

±0の空気清浄機は、空気孔もフィルターも360度
大きなフィルター(右)でしっかり空気を綺麗にします
p-DSCN3473
フィルター内部
p-DSCN3474
しかも、音がとても静かで
音楽を聞いたり、TVをつけているときも
全く気にならないのです
部屋でゆっくりするときも
空気が綺麗って嬉しいですよね

「±0暮らしのレポーター」今月のテーマは
空気清浄機でつくる、わたしの快適空間
PCでブログを書いて一休み
生協のカタログをチェックしながら
ちょっとお茶にしましょうか〜
p-DSCN3456

「±0暮らしのレポーター」に参加中です!
±0暮らしのレポーター

今日は風が強く
埃や花粉のためか
「クシュンクシュン
その後に、鼻水〜
皆さんも、気をつけてください

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
     

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 

 


今日は節分
風もなく穏やかな日曜日です
今夜から南風が強まり
明日は立春なので
そのまま強い南風が月曜日まで続くと、春一番
火曜日後は10度以上も下がり
平年並みの寒さにもどるようです…(´A`。)ハァ

「±0暮らしのレポーター」今月は
p-DSCN3323
±0空気清浄機!

今年ももう花粉が飛び始めたとの情報
花粉症の症状は全くないのですが
突然に発症するらしいので
今年も「花粉症発症宣言」しなくてすむように
花粉対策をしっかりしなくては

シンプルな形で
スイッチがどこにも見当たらない
と思ったら、こんなところに〜
1)音を出さずに静かな運転
2)通常運転
3)埃や・チリ・臭いなどを短時間でとる急速運転
4)お部屋の汚れ具合をセンサーで感知する自動運転
5)花粉の季節の運転 
と、各モードの切り替え
もちろん、タイマーもセットできます
p-DSCN3320
大きなフィルターの取り外しも簡単で
花粉症対策や赤ちゃんのいるご家庭では
絶対に欲しい空気清浄機です
p-DSCN3322

「±0暮らしのレポーター」に参加中〜
±0暮らしのレポーター
±0暮らしのレポーター

これから、ヒイラギを切ってきて
イワシの頭を刺し
豆をまいて、鬼退治
でも、お酒好きな鬼さんなら
一緒にお酒を酌み交わしましょう

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
レシピブログに参加中♪ 人気ブログランキング                         

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 
 




相変わらずの、カラカラの天気が続いています
洗濯物は、家の中でもすぐに乾く
12、1月の降雨量は、例年よりずっと少なく
1月は0%の県もあるようです
そんな超乾燥注意報のなか
風邪をひかないように注意して過ごしたつもりですが
何故かダウン
29日は、去年からずっと楽しみにしていた
「±0暮らしのレポーター 顔合わせ&説明会」
開催日だったのに!
ほぼ治りかけているのですが…
まだ咳も出ていて
皆さんにうつしても申し訳ないし…
という事で、キャンセルさせていただきました゜(´□`。)°゜

でも、レポーターとしてしっかり報告します
今月のテーマは
「コードレスクリーナーで隅々までお掃除」
p-DSCN3000
今まで掃除できなかった埃のたまりやすい狭い場所が
沢山あるんです
なので、軽くて操作しやすい±0コードレスクリーナーで
本当に隅々までお掃除しました
p-DSCN3276p-DSCN3275
この場所は大人2人がかりでも動かすのが大変な
スピーカーとTVの後ろ  
  
本棚が多い我が家はでこんな場所も
p-DSCN3277p-DSCN3278
以前は本棚の高いところは掃除できなかったのですが
椅子に乗って上から掃除も
±0コードレスクリーナーなら軽いのでラクラク〜

天井から下がっている照明の細かいところも
埃がたまる場所です
p-DSCN3214

±0のコードレスクリーナに替えてから
ソムリエさんの書斎の掃除回数が増えました〜
今までは、私が掃除したあとに時々
「掃除機のコードをつないだまま残しておいて」と
なので、ソムリエさんの掃除が終わった後に
掃除機を片付けないといけなかったのですが
今は自分でクリーナーをさっと手にとって
元の場所に戻してくれます
それほど、手軽に使えるのです

ゴミの処理がとても簡単なのも主婦には嬉しい
紙のパックの買い忘れの心配もありません
1分もあれば、ここまで分解できます
p-DSCN3031p-DSCN3030
本体部分からバッテリーパックをはずして
ダストボックスからフィルターを外します
フィルターはメッシュとEPAの2重で
両方のフィルターとも外して水洗いできます(これもとても便利です)
下の写真一番下にあるのがフィルター
p-DSCN3272
小型のバッテリーですが、約3時間の充電で
標準パワーなら75分の連続使用が可能
2,3日に1回はゴミ捨てしていますが
かなりの埃の量が…

あまり掃除好きではないのですが
ここまで手軽にできると
汚れが気になった時に、さっと掃除できるようになりました

「±0暮らしのレポーター」参加中〜♡
±0暮らしのレポーター
±0暮らしのレポーター

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
  ↓  ↓  ↓ 
   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は、ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます 


 
 




このページのトップヘ