今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

カテゴリ: パン

昨日(20日)から急に寒くなっています

フーディストアワード2024でいただいた
昭和産業 ぜいたく生食パンミックス
ホームベーカリーで焼きました

焼き上がった生食パンを
トルコや中東辺りで食べられている
ピタパンをイメージして
ハムスを挟んだサンドイッチに(0^-^0)♡         

生食パンサンド
IMG_20241020_120122-m
☆ 材料(2人分) ☆
<生食パン>
ぜいたく生食パンミックス    1袋(290g)
牛乳              180ml
ドライイースト         3g

<サンドイッチ>
ハムス             50g
サニーレタス          適量
トマト             少し
マヨネーズ           大さじ2
キリクリームチーズ       1個
黒胡椒             適量

☆ 作り方 ☆
1)ホームベーカリーに生食パンの材料をすべて入れ
 食パンコースで焼く

2)パンが焼けたら、3cmほどの厚さに切る
 横に半分に切り、切り口に包丁で切り込みを入れる

3)レタス、マヨネーズ、ハムス、クリームチーズ、トマトを
 パンに挟む
 お好みでハムスの上に黒胡椒をふる
IMG_20241020_114727-m

ピタパンの代わりに「ふんわり生食」を使った
贅沢なサンドイッチです
IMG_20241020_120105-m

外がカリッと、中はもっちり
キメがとても細かい
IMG_20241020_115153-m
    
昭和産業 ぜいたく生食パンミックスを使った
生食パンは用意するのはドライイーストだけ水だけ
粉の重さを量ったり、卵や牛乳を用意する手間もなく
とても簡単にパンが焼けます
IMG_20240914_094041-s

「フーディストアワード2024レシピコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】


冷たい北風が吹き始め
秋本番
お天気の良い日に
紅葉を楽しみたいですね

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング             
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


この連休はお天気が良く
絶好の行楽日和

色々なショップは沢山のハロワイングッズで
賑わっていて
見るだけでも楽しいのですよね

フーディスアワード2024でいただいた
昭和産業 トースターで簡単ふんわりパンミックスで
ハロウィンに合わせて
かぼちゃパンを焼いてみました(*^-^*)☆         

かぼちゃパン
IMG_20241012_124601-s
☆ 材料(8個分) ☆
ふんわりパンミックス     1袋(100g)
かぼちゃパウダー       2個
かぼちゃの種         8粒
バター            20g
水              60ml

☆ 作り方 ☆
1)ボールにミックスとかぼちゃパウダーをふるっておく
 卵は溶いておく
 バターは500wのレンジで30〜40秒で溶かしておく
 トースターの鉄板にアルミホイルを敷いておく

2)ボールにミックス、水、溶かしバターを入れ
 ヘラなどで生地がまとまるまで約1分混ぜる

3)1を手で約2分間こねる
 ひとかたまりになったららっぷをかけて
 冷蔵庫で約5分間ねかせる
 (こね方は、手を丸めてグーパンチ!
 生地をおりたたむをくりかえす)

4)生地を8等分し丸め上にかぼちゃの種を刺す
 
5)4を鉄板に生地を並べ500〜600w(180度)で
 約15分焼く
 きれいな焼色がつくけば出来上がり

IMG_20241012_113911-sIMG_20241012_121605-s

パンやお菓子の形成を見ると
不器用なのがわかりますね…
形が思ったようにできなかったけれど
外がカリッと中はもっちりの仕上がり
IMG_20241012_124539-s

クリームチーズやバターがとても合いそうですが
ほんのり甘いので
何もつけずにそのままが美味しいかな
IMG_20240914_094609-s

パンミックスを使うと
発酵いらずで30分
トースターで簡単に焼ける
北海道産小麦を100%使っているのも
とても嬉しい

ハロウィンのときにまた作りたい

「フーディストアワード2024レシピコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】



今日は三姉妹でランチを
楽しんできます

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ  
    ↓  ↓  ↓
   人気ブログランキング              

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



10月5日土曜日
外は小雨が降っています
今日の最高気温予報は27度
少し肌寒いです

「フーディストアワード2024」でいただいた
昭和産業 トースターで簡単ふんわりパンミックスで
パンを焼いてみました
トースターで簡単に
30分で焼けるふんわりパンミックス!
発酵いらずで焼ける!
こんな嬉しいパンミックスで
どんなパンを焼こうか〜と考えて
季節にピッタリの栗あんぱんに

栗あんぱん
IMG_20241004_130157-s
☆ 材料(8個分) ☆
ふんわりパンミックス     1袋(100g)
栗の渋皮煮        2個
ケシの実         適量
卵            半分
バター           20g
水            60ml

☆ 作り方 ☆
1)栗は4つ割りにする(細かくしても良いです)
 卵は溶いておく
 バターは500wのレンジで30〜40秒で溶かしておく
 トースターの鉄板にアルミホイルを敷いておく

2)ボールにミックス、水、溶かしバターを入れ
 ヘラなどで生地がまとまるまで約1分混ぜる

3)1を手で約2分間こねる
 ひとかたまりになったらラップをかけて
 冷蔵庫で約5分間ねかせる
 (こね方は、手を丸めてグーパンチ!
 生地をおりたたむをくりかえす)

4)生地を8等分し丸広げ栗を入れ包み
 三角形に形を整え閉じたところを下にし
 刷毛で卵を塗りケシの実を散らす

5)4を鉄板に生地を並べ500〜600w(180度)で
 約15分焼く
 きれいな焼色がつくけば出来上がり

*焼き方は箱に書いてある
「基本の作り方」を基にしています

*栗は甘露煮でも栗ペーストでも
  あんこを使ってあんぱんにもなります
IMG_20241004_120657-sIMG_20241004_121734-s
あんこの用意しましたが   生地がまとまり
使いませんでした      冷蔵庫にいれる前
栗は2個だけ使用
IMG_20241004_124235-s
鉄板に並べて焼きます

焼くと形が少し崩れ…
形はいまいちですが味は最高
焼き立てのパンの良い香りが部屋に広がり
まるでパン屋さんにいるみたい〜
IMG_20241004_130223-s
焼き立てパンを食べてもらいました
「焼き立てですごく美味しい」と
大絶賛〜〜〜

オーブントースターで30分で
本当に簡単に焼けるのです
IMG_20240914_094609-s
パンやお菓子づくりで苦手なことの一つに
小麦粉の計量があります
何故か調理台だけでなく床まで粉が散らばって
片付けが結構大変なのですが
このパンミックスを使えば
掃除もいらないので楽ちん

栗は細かくしたほうが
三角形がきれいに仕上がると思いました
(かなり言い訳がましいです)
IMG_20240914_094125-s

ホットケーキミックスと同じように
常備しておけば
誰でもふわふわのパンが焼ける
いつでも焼き立てパンが食べられる幸せ
パン好きにはたまらない便利なミックスです
1箱に2袋(200g)入っているので
お楽しみはこれから〜

「フーディストアワード2024レシピコンテスト」参加中♪
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】
フーディストアワード2024☆レシピコンテスト【PR】


関東地方はお天気がいまいちですが
楽しい週末をお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング            

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


「北海道産小豆・大豆をまるっと活用イベント」に
参加して頂いた「ホクレンの小豆」
まず、柔らかく煮た小豆を
「いとこ煮」にし
残りは、甘さ控えめのあんこに♪

そのあんこを使って何を作るか
和菓子やマフィンやパウンドケーキ
色々考えて
ちぎりあんパンにしようと
一次発酵までは
ホームベーカリーにお任せの
簡単パンです

ちぎりあんパン
p-IMG_0275

☆ 材料(18×18cmスクエア型1台分) ☆
A{強力粉          170g
 全粒粉          80g
 砂糖           大さじ1
              塩小さじ1
 バター          10g
 卵            3分の2個
 (卵黄の半分を残します)
 牛乳           130ml
 ドライイースト      3g}

あんこ           300g
桜の塩漬け         少し
(薄い塩水に浸して塩抜きをしておく) 

☆ 作り方 ☆ 
1)Aを全てパンケースに入れ
 一次発酵までのコースを選択し
 スタートする
 (ドライイーストと砂糖は同じところに
 塩は離していれる)

2)発酵が終わったら取り出し丸く形成して
 ふきんをかけて20-30分休ませる

3)粉をつけた指を中央を指して指の穴が
 そのまま残るか確認(フィンガーテスト)
 発酵が十分なら手で軽く押して
 中のガスを抜く

4)生地を9つに分けて一つずつ綿棒で
 丸く伸ばし中にあんこを
 小さじ2-3を入れて包む
 閉じた方を下にして型に詰める

5)オーブンに発酵機能があれば
 40度で20−25分二次発酵する

6)残っている卵黄をパン生地の
 上に刷毛で塗り桜の塩漬けを
 のせる
 
7)180度のオーブンで15分焼く

もう一袋あると思っていた
強力粉がなかった
全粒粉をどれだけ足せるのがわからず
ネットで検索したら
半分くらいまで出来そうだったので
足りない分は全粒粉で作りました
p-IMG_0282

9つに分けるのが難しい
大きさがマチマチです…

使っているオーブンは
スチームオーブンなので
霧吹きはしていません
オーブンの機能をなんとか活用して
クッキングガイドを何度も読みながら
初心者なので間違っていることも
あるかもしれませんが
なんとか美味しいパンになりました

途中でリモートが始まったので
パン焼き中であることを伝えて
何度も話から離れて様子見しながら
p-IMG_0286
自分で作るあんこは
やっぱり美味しい〜〜〜
(自画自賛です)
あんこ作りは思っているより簡単です
ぜひ挑戦してみてください
(袋の表示で作ればOKです)
p-IMG_0234p-IMG_0245p-IMG_0256

まだ、頂いた黒豆も残っています
「まめぐらし」を参考にして
料理やスイーツにしよう

「まめぐらし」はこちらから→☆☆☆

片栗粉「とろりんぱっ」
とても便利に使っています
使い方やお料理もいつか紹介しますね

今日は気温が25度まで上がる予報
Tシャツ1枚で過ごせそうです 

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



超苦手なパンを焼きました
お正月からずっと
作る計画を温めてきた
3色パン
最初はちぎりパンに入れる予定でしたが
ネットでこの形の作り方を知り
無謀にも挑戦
1次発酵までは
ホームベーカリー(HB)にお任せで  (^m^ )         

3色パン
p-DSCN6422
☆ 材料(10-15個分) ☆
強力粉        250g
砂糖         大さじ3
スキムミルク     大さじ2
塩          小さじ1弱
バター        40g
卵          1個
水          130g
ドライイースト    小さじ3g

<3食あん>
小豆あん       100g
(鏡開きの残り)
ずんだあん      100g
(山形の友達から)
栗あん        100g
(おせちの残り)      

☆ 作り方 ☆
1)卵を3分の1ほど残し
 残りの材料をパンケースに入れる
 ドライイーストと砂糖は同じところに
 塩は離していれる
 (今回知った大切なコツ)
 コースキーを発酵に合わせる

2)発酵まで終わったら全て取り出し
 バター(分量外)を薄く塗った
 ボールに取り出しラップをして
 20〜30分休ませる

3)スケッパーで生地を3等分して丸めて
 ふきんをかけて15分ほど休ませる

4)生地を長方形にして縦に置き
 小豆あんを塗り手前からくるりと巻く
 同じようにずんだあんと栗あんを巻く
 
5)スケッパーでそれぞれ輪切りにし
 アルミケーズに乗せて鉄板に並べる
 今回は2段で焼きました
 
6)オーブンの発酵機能を使って
 40度で30分2次発酵して取り出し
 残っている卵を表面に塗る

7)180度のオーブンで15分〜20分焼く
p-DSCN6416

生地が柔らかすぎて形が…
卵が多かったのか過発酵だったのか
パンは経験値がないと分からない
生地が思ったようにまとまらずに
端の方の
形がいびつになってしまった…
まあ、これはご愛嬌で
焼き上がりはもう
少し焼いたほうが良かったかな程度
p-DSCN6417
2の工程の後に
ガス抜きをしなくていけなかったかも
反省点が多すぎます

食べるときにパンをホイルで包み
オーブントースターで焼き
仕上がり1分はホイルを外して焼くと
丁度良い焼き加減に
外はカリッと中はもっちり〜
焼き立てパンそのままの美味しさ
3色とも美味しい

全粒粉が残っているので
次回は違うパンを焼こう〜
って思っているのですが…
いつになることやら

パンは本当に難しい
ちょっとした水分や
その日の気温や湿度でも
出来上がりが変わるらしい…

レシピというより
次回のための
備忘録として残すことにしました

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                   

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



ライフスタイルメディア
「フーディストノート」の
意外なコラボ!「梨と食パン」で作る
ちょいリッチな朝ごはん♪
特集に掲載されました(o^∇^o)ノ

     p-DSCN6885
フーディストノートの
「梨と食パン」特集は
こちらから→☆☆☆

掲載された「梨のトースト」
レシピはこちらから→☆☆☆

和梨の季節は後半ですが
ラ・フランスはこれから
甘いラ・フランスで作っても美味しい

昨日(14日)は雨が降ったり止んだり
今日は雨があがり曇り空
最高気温24度予報
明日から月曜日までまた雨予報
秋晴れが恋しい〜


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪









嬉しいプレゼントが届いたので
早速使ってみることに
そして作った料理がこちら
何が届いたのかは後ほど (^m^ )         

フルーツサンドイッチ
p-DSCN3410
☆ 材料(2人分) ☆
薄切りパン 4枚
いよかん 2個
生クリーム 100ml
クリームチーズ 20g
砂糖 大さじ2

☆ 作り方 ☆
1)いよかんの皮をむいておく
2)パンの合わせる側にクリームチーズを塗る
3)生クリームに砂糖を合わせて
 しっかり角が立つまで泡立てる
4)パンの片側に生クリームを塗り
 いよかんをのせてから
 生クリームをたっぷりぬり
 もう一枚のパンをのせ
 上からそっとでもしっかり押さえる
5)半分に切ってから
 ワックスペーパーなどで包む
p-DSCN3406

息子くんから届いた
プレゼントはこれ
エレクトリックナイフ
p-DSCN3396
このナイフは
TBS系の「所さんお届けモノです!」
で紹介されたときから
ずっと欲しかったの〜
ありがとう

これを試し切りしたくて
まずパンを焼いて(何故か穴が…)
p-DSCN3403p-DSCN3405
試しきり

サンドイッチにして
こちらも試し切り
p-DSCN3407p-DSCN3411

切り口がきれい〜
p-DSCN3409

残ったいよかんの皮は
きれいなジャムになりました
p-DSCN3433

この日はその他に
ケーキ作りもしたので
ほぼ一日キッチンでした


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪






もう、ずい分前のように思えるGW
どこにも行かず
冬物整理・ジャム作り
パン焼きなどをして過ごしました

柏餅セットと一緒に注文した
「乾燥よもぎ粉」を消費したくて
よもぎパンにも挑戦
まだ「よもぎ粉」が残っているので
次回のための備忘録として
レシピと反省点を書き記します(^m^ )

よもぎちぎりパン
p-DSCN0495
☆ 材料 ☆
A{強力粉250g
 乾燥よもぎ粉小さじ1
 砂糖大さじ3弱
 塩小さじ1弱
 バター45g
 卵3分の2個
 牛乳150ml
 ドライイースト3g}
甘納豆60g
角切りベーコン45g
黒胡椒適量
☆ 作り方 ☆
1)Aをホームベカリーに入れて
 「発酵まで」にセットする
2)一次発酵を終えたパン生地を取り出し
 ボールに入れて30分おく
3)軽く手で押してガス抜きしてから
 スケッパーで切り分けて
 ふきんをかけてさらに15分おく
4)オーブンを使って30度で30分発酵
5)パン生地を細長く伸ばして
 上に甘納豆とベーコンを
 別々の生地に乗せて
 手前からくるりと巻いて
 綴じ目を下にして型に入れる
6)180度のオーブンで10分焼く

我が家のオーブンは
スチームレンジ発酵と
スチームオーブン発酵があり
オーブンは温度設定で
レンジはW(ワット数)で決める
でも、仕上がりの違いが
分からない…
オーブンの説明書には
「料理本などを参考にして機能を選べ」と
p-DSCN0489
よもぎ粉が少なかった
よもぎ粉を水で戻して
使う方法もあるようで
そのほうが色も良くなるかも
これも次回の課題
(粉のままが混ぜやすいかな)
戻すなら水分量も考慮しないと…
p-DSCN0491
小豆を煮るのが面倒で
甘納豆で作ったのは簡単で良かった
ベーコンは思いつきで
突然入れてみたけれど
これも別のパンで試してみたい
ピンクペパーをベーコン入の印に
のせたら、ブラックペッパーに
p-DSCN0492
型が小さかった

パンやお菓子作りは
一番苦手なのに…
コロナで自粛中だから〜

レシピと言うより
奮闘記のようになりました
パン作りのアドバイス
募集中です

ナスのアンチョビステーキを
つくれぽしてくださいました
ニンニクを行者ニンニクに代えて
彩りもとても綺麗な仕上がり!
はるさんのナスのアンチョビステーキは
こちらから→☆☆☆
ありがとう〜〜〜

今日(20日)は
午前中は曇り予報
午後はまた降り出すようですが
少しだけでも、と
久しぶりに外干し


レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます


cottaさまより無料の
「くまさんちぎりパン」手作りキットの
当選メールが届いたのが
10月中旬\(^ ^)/

パン焼き機はあるのですが
最近全く稼働せず…

実は大のパン大好き
焼き立てパンがあると
全部食べきるまで手が止まらない
なので、パン太りが気になる…
でも、今回は手作りに挑戦してみたくて
応募してみました

この「くまさんちぎりパン」の
可愛らしさにも惹かれますよね

くまさんちぎりパン
p-DSCN8787

最高気温23度のこの日は
室内は25度近くあったのでは
1次発酵は室温で2時間
p-DSCN8784
パンを丸めている間にも
どんどん発酵が進む

焼きムラがあるのは
オーブンの性能のためだと思いますが
とりあえず良い焼き加減で
仕上がり〜
p-DSCN8785
後は苦手なチョコペンの顔描き
100円ショップのチョコペンより
ずっと描きやすいけれど
やはりセンスがないか
p2-DSCN8788

強力粉・チョコチップ・チョコペン
ドライイースト・スクエア型・ドレッジのセット
自分で用意したのは
牛乳・バター・塩・砂糖だけ
p-DSCN8747
レシピに従って作れば初心者でも簡単
最後チョコレートが足りなくなり
レーズンやくるみを足して

「初心者にもやさしいちぎりパンレシピ」
こちらからです→☆☆☆

とても、楽しかった〜
cottaさま、とても美味しく焼けました
ありがとうございました

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓ 
                      

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます



  

このページのトップヘ