3月20日、春のお彼岸です
全粒粉を使った料理
ちょりママさんの手捏ねピザか
他のパンが良いか
あれこれ迷って…
プチパンを焼くことに
手捏ねはまだ自信が持てず
発酵はまだまだ無理かな…
ちょりままさんの
全粒粉の胡桃プチパン☆ 材料(プチパン8個) ☆
日清 全粒粉100g
日清 カメリア(強力粉)150g
A{胡桃50g
砂糖20g
塩小さじ1弱
オリーブオイル大さじ2}
B{ドライイースト小さじ1
砂糖ひとつまみ
ぬるま湯200ml}
☆ 作り方 ☆
1)Bを合わせておく
全粒粉と強力粉を合わせておく
胡桃は150度のオーブントースターで
5分ほど焼いて細かく刻む
2)ホームベカリーに1の粉とAと
人差し指を生地に差し込んで
指の跡が残るか確認してから
手で生地を押してガス抜きし
生地を8等分にして丸め形成し
綴じ目を下にしてオーブンシートを敷いた
天板の上に並べる
5)オーブンの発酵機能を使い
40度で40分、2次発酵をする
捏ねることと1次発酵はホームベカリーで
2次発酵と焼きはオーブンで
オーブンの仕様書を読んだら
発酵温度と時間
今は殆ど使っていない
そんな方、多くないですか
そんなホームベーカリーを使って
このパンを焼いて
全粒粉は、オリーブオイルとの
相性が抜群に良いと知りました
焼いた全粒粉パンは
肉やチーズとの相性も
翌日のランチは
ハンバーガーに
【ちょりママさんと作る小麦まるごと
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます
全粒粉を使った料理
ちょりママさんの手捏ねピザか
他のパンが良いか
あれこれ迷って…
プチパンを焼くことに
手捏ねはまだ自信が持てず
発酵はまだまだ無理かな…
今回はそこのところを
ホームベカリーと
オーブンに頼ることに(^m^ )ちょりままさんの
全粒粉パンレシピを使って
ホームベカリーと
オーブンでアレンジしました
全粒粉の胡桃プチパン☆ 材料(プチパン8個) ☆
日清 全粒粉100g
日清 カメリア(強力粉)150g
A{胡桃50g
砂糖20g
塩小さじ1弱
オリーブオイル大さじ2}
B{ドライイースト小さじ1
砂糖ひとつまみ
ぬるま湯200ml}
☆ 作り方 ☆
1)Bを合わせておく
全粒粉と強力粉を合わせておく
胡桃は150度のオーブントースターで
5分ほど焼いて細かく刻む
2)ホームベカリーに1の粉とAと
Bをすべて入れて発酵まで
のコースを選択しスイッチ・オン
3)発酵が終えたら取り出し人差し指を生地に差し込んで
指の跡が残るか確認してから
手で生地を押してガス抜きし
乾燥しないようにラップをして
15分のベンチタイム
4)台の上に打ち粉(分量外の強力粉)を広げ生地を8等分にして丸め形成し
綴じ目を下にしてオーブンシートを敷いた
天板の上に並べる
5)オーブンの発酵機能を使い
40度で40分、2次発酵をする
6)180度のオーブンで約20分ほど焼く
焼けたら網の上に乗せ粗熱をとる
*オリーブオイルの量を間違えて
2倍にしてしまいましたが
美味しい仕上がりだったので
そのままレシピにしました
捏ねることと1次発酵はホームベカリーで
2次発酵と焼きはオーブンで
オーブンの仕様書を読んだら
発酵温度と時間
焼き温度と時間がピッタリの設定が
あったのでやりやすかったです
ホームベカリー
買った当初は何度かパンを焼いていたけれど今は殆ど使っていない
そんな方、多くないですか
そんなホームベーカリーを使って
簡単で健康的な美味しい全粒粉パンを
焼いて見ませんか〜
このパンを焼いて
全粒粉は、オリーブオイルとの
相性が抜群に良いと知りました
焼いた全粒粉パンは
肉やチーズとの相性も
翌日のランチは
ハンバーガーに
レタル・トマト・スライスチーズ レタス・りんご
小さめハンバーグ(お弁当用でも) クリームチーズ
トマトケチャップ・粒マスタード
【ちょりママさんと作る小麦まるごと
全粒粉レシピオンラインイベント
レポート&全粒粉レシピ】
レポート&全粒粉レシピ】
今、パン作りにハマっている友達とも
色々情報交換しています
色々情報交換しています
しばらく全粒粉パン作りを楽しめそう
今日は、これからお墓参りに
行ってきます
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックしていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログを訪問させていただきます
お持ちでない方は、このブログでお返事
させていただきます