「北海道産小豆・大豆をまるっと活用イベント」に
参加して頂いた小豆
小豆と言えば「あんこ」のイメージですが
イベントでは
ちょりママさんがスープ料理に
使っていました
よし、小豆料理に挑戦!
小豆の料理で思い出すのが
かぼちゃと一緒に煮る
「いとこ煮」
これを洋風の味で作ることに (*^-゚)v♪
かぼちゃ 170g
顆粒ブイヨン 3g
生クリーム 大さじ1
バター 5g
塩 少し
ホワイトペッパー 少し
☆ 作り方 ☆
1)かぼちゃは一口大の乱切りにし
鍋に入れてかぶるくらいの水(約200ml)
とブイヨンを加えて柔らかくなるまで煮る
2)かぼちゃが柔らかくなったら
<小豆の煮方>
1)小豆は軽く水洗いし、鍋に入れ豆の3倍ほどの
水または熱湯を加えてすぐに煮始める
(アク抜き)
3)小豆を鍋に戻し、豆の3倍位の水を入れて
中弱火でコトコト1時間から1時間半
あんこにする場合は、ここから砂糖を加えて
お好みの甘さにし、最後に塩を少し加えます
かぼちゃの甘さ
ブイヨンの塩気と
やはり小豆のポリフェノールの力が強い
白ワインと一緒にいただきました
この後に赤ワインも〜
「まめぐらし」豆の知識や煮方など
とても参考になります
豆レシピも沢山あるので
ぜひ参考にして豆料理に挑戦してください
「まめぐらし」のサイトはこちらから→☆☆☆
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
参加して頂いた小豆
小豆と言えば「あんこ」のイメージですが
イベントでは
ちょりママさんがスープ料理に
使っていました
よし、小豆料理に挑戦!
小豆の料理で思い出すのが
かぼちゃと一緒に煮る
「いとこ煮」
これを洋風の味で作ることに (*^-゚)v♪
小豆とかぼちゃの洋風いとこ煮
☆ 材料(2人分) ☆
小豆(煮たもの) 100gかぼちゃ 170g
顆粒ブイヨン 3g
生クリーム 大さじ1
バター 5g
塩 少し
ホワイトペッパー 少し
☆ 作り方 ☆
1)かぼちゃは一口大の乱切りにし
鍋に入れてかぶるくらいの水(約200ml)
とブイヨンを加えて柔らかくなるまで煮る
2)かぼちゃが柔らかくなったら
塩とホワイトペッパーで味を整え
小豆を入れ、生クリームとバターを
加えてバターが溶けたら皿に盛り付ける<小豆の煮方>
1)小豆は軽く水洗いし、鍋に入れ豆の3倍ほどの
水または熱湯を加えてすぐに煮始める
2)強火にかけ沸騰したら
コップ1杯ほどの「さし水」をし
再沸騰したらザルにあけて煮汁を捨てる(アク抜き)
3)小豆を鍋に戻し、豆の3倍位の水を入れて
中弱火でコトコト1時間から1時間半
時々アクを取りながら煮込む
(水分が少なくなったら足します)
あんこにする場合は、ここから砂糖を加えて
お好みの甘さにし、最後に塩を少し加えます
すぐに作り始められます
時間がないときは圧力鍋で作っていた
時期もありましたが
圧力鍋では皮が破けやすく
その皮が柔らかくない…
美味しく作るには、時間をかけて
コトコトが一番かしら

かぼちゃの甘さ
ブイヨンの塩気と
生クリームとバターのコクが
小豆とマッチした洋風いとこ煮
もう少し白く仕上げたかったのですがやはり小豆のポリフェノールの力が強い

白ワインと一緒にいただきました


「まめぐらし」豆の知識や煮方など
とても参考になります
豆レシピも沢山あるので
ぜひ参考にして豆料理に挑戦してください
「まめぐらし」のサイトはこちらから→☆☆☆
今日は春の嵐の予報

出かける予定があるのですが
雨か風、どちらかにしてほしいな

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪