今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

タグ:かぼちゃ

急に涼しくなりビックリです
最高気温も30度に届かず
秋晴れのお彼岸になりそうです

我が家の食卓に時々登場する
タジン鍋
蒸し料理が簡単に作れ
そのまま食卓に出せるので
とても便利で
蒸したての美味しさを味わえます

鶏肉と野菜のタジン鍋蒸し
p-IMG_1673
☆ 材料(2人分) ☆
鶏もも肉        200g
蕪(小さいもの)     2個
かぼちゃ        50g
人参          30g
ピーマン        1個

塩           2g
胡椒          適量

米油(お好みの油)    大さじ1

☆ 作り方 ☆
1)鶏もも肉は小さめの一口大に切り
 塩と胡椒で下味をつける

2)かぼちゃはは一口大に
 蕪は葉をとり縦4つ割りにする
 人参は4-5cmの長さの細切りにする
 ピーマンは一口大に切る

3)タジン鍋の皿に油を広げて
 鶏肉と野菜を並べ蓋をして
 中弱火で8-10分蒸す
p-IMG_1665
蒸し時間は野菜の大きさや固さに
合わせて調整してください
p-IMG_1671
野菜はお好みドレッシングやポン酢でも
準備しましたが
ソムリエさんは、シンプルに塩が良いと

野菜や肉はお好みのもので
これからはサツマイモや
レンコンなどの根菜類も良いですね
肉も野菜も小さめに切って並べて蒸すだけ
茹でると茹で汁に出てしまう旨味が
蒸す調理はそのまま残るので
野菜や肉の味が濃くて美味しいこと〜

これから寒くなるとさらに
登場回数が多くなる便利調理器です

みんなの「お気に入りのキッチンアイテム」を大募集!
みんなの「お気に入りのキッチンアイテム」を大募集!

10月上旬まで忙しい日が続きそうです
お料理は手を抜いたり
作らなかったり、作れなかったり〜
その時の状況で楽しんで作ります

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング               

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



今朝はきれいな青空が
広がっています
日差しが暖かなのに
空気がちょっぴり冷たくてビックリ

週末のお疲れ様ワインの食卓は
野菜とお肉がたっぷりの

唐揚げサラダ仕立て
p-IMG_0323
☆ 材料(2人分) ☆
鶏もも肉        250g
きゅうり        1本
アボカド(小)      1個
かぼちゃ        40g
ミニトマト       4個
セロリ         2分の1本
レタス         2枚
紫玉ねぎ        少し

A{塩          小さじ1
胡椒          少し
生姜すりおろし     小さじ2
ニンニクすりおろし   少し
レモン汁        大さじ1} 

片栗粉         大さじ1
小麦粉         大さじ1

揚げ油         適量

<ドレッシング>
白ワインビネガー    大さじ2
レモン汁        大さじ1
塩           少し
胡椒          少し
ハチミツ        小さじ1−2
(砂糖でも良いです)
タバスコ        数滴(お好みで)
オリーブオイル     大さじ1

☆ 作り方 ☆
1)鶏肉は小さな一口大に切り
 Aを手でもみこむ
 ポリ袋に小麦粉と片栗粉を入れ
 鶏肉を入れて混ぜておく

2)きゅうりは縦半分に切って斜め薄切り
 アボカドは皮と種を取り除き
 1cmの角切りにする
 かぼちゃは1-2mmの薄切りにして
 耐熱容器に重ならないように並べ
 ラップをして600wで1-2分加熱する
 ミニトマトは縦に4つ切り
 セロリは斜め薄切りにする
 レタスは手で細かくちぎる
 紫玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする

3)ドレッシングのオリーオイル以外の
 調味料をしっかり混ぜ合わせたら
 最後にオリーブオイルを加えて
 しっかり混ぜ合わせておく

4)鶏肉を油で揚げる

5)皿に2の野菜を盛り付け
 中央に鶏唐揚げを盛り付ける
 ドレッシングを添える

*鶏肉の塩は肉の重さの1%です

*鶏肉には味がついているので
 ドレッシングは食べる分だけに
 お好みで野菜にかけてください
  少し酸味の強いドレッシングなので
 お好みではハチミツや砂糖で甘さを
 調整してくださいね
 ドレッシングは市販のものでも
p-IMG_0320
さらに、レタスと紫玉ねぎも加えて
これ以外でも野菜は家にあるもので
ブロッコリーの芯・レンコン・
さつまいも・じゃが芋などなど
お好みの野菜を添えて

多いと思ったけれど
しっかり完食しました

ホタルイカとアスパラのベーコンソテー
p-IMG_0327

マグロのカルパッチョ
p-IMG_0325

豆苗とカニカマのマヨ炒め
p-IMG_0324

チーズとぶどうとナッツ盛り合わせ
p-IMG_0328

ワインは
リネスティメ ブラン 2020
(写真摂り忘れています)

野菜祭りのような食卓で
p-IMG_0321

さっきゴミ捨てに出たら
敷地内の木の中から
とても澄みきったきれいな
ウグイスの声が
ホ〜ホケキョ
ケキョケキョケキョ〜〜〜
恋の季節ですね

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




「北海道産小豆・大豆をまるっと活用イベント」に
参加して頂いた小豆
小豆と言えば「あんこ」のイメージですが
イベントでは
ちょりママさんがスープ料理に
使っていました

よし、小豆料理に挑戦!
小豆の料理で思い出すのが
かぼちゃと一緒に煮る
「いとこ煮」
これを洋風の味で作ることに (*^-゚)v♪         

小豆とかぼちゃの洋風いとこ煮
p2-IMG_0250

☆ 材料(2人分) ☆
小豆(煮たもの)         100g
かぼちゃ             170g
顆粒ブイヨン           3g 
生クリーム           大さじ1
バター             5g
塩               少し
ホワイトペッパー        少し

☆ 作り方 ☆
1)かぼちゃは一口大の乱切りにし
 鍋に入れてかぶるくらいの水(約200ml)
 とブイヨンを加えて柔らかくなるまで煮る

2)かぼちゃが柔らかくなったら
 塩とホワイトペッパーで味を整え
 小豆を入れ、生クリームとバターを
 加えてバターが溶けたら皿に盛り付ける

<小豆の煮方>
1)小豆は軽く水洗いし、鍋に入れ豆の3倍ほどの
 水または熱湯を加えてすぐに煮始める

2)強火にかけ沸騰したら
 コップ1杯ほどの「さし水」をし
 再沸騰したらザルにあけて煮汁を捨てる
 (アク抜き)

3)小豆を鍋に戻し、豆の3倍位の水を入れて
 中弱火でコトコト1時間から1時間半
 時々アクを取りながら煮込む
 (水分が少なくなったら足します)

あんこにする場合は、ここから砂糖を加えて
お好みの甘さにし、最後に塩を少し加えます

p-IMG_0234p-IMG_0245
小豆は煮る前に水に浸す必要がないので
すぐに作り始められます
時間がないときは圧力鍋で作っていた
時期もありましたが
圧力鍋では皮が破けやすく
その皮が柔らかくない…
美味しく作るには、時間をかけて
コトコトが一番かしら

かぼちゃの甘さ
ブイヨンの塩気と
生クリームとバターのコクが
小豆とマッチした洋風いとこ煮
美味しい仕上がりでした
p-IMG_0249
もう少し白く仕上げたかったのですが
やはり小豆のポリフェノールの力が強い

白ワインと一緒にいただきました
p-IMG_0247
この後に赤ワインも〜

「まめぐらし」豆の知識や煮方など
とても参考になります
豆レシピも沢山あるので
ぜひ参考にして豆料理に挑戦してください

「まめぐらし」のサイトはこちらから→☆☆☆

今日は春の嵐の予報
出かける予定があるのですが
雨か風、どちらかにしてほしいな

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


このページのトップヘ