今夜も!家飲み居酒屋

毎晩夫婦二人で家飲み!ワイン、日本酒、焼酎、紹興酒なんでもありの居酒屋です。超簡単料理から少し手の込んだお料理まで、一緒に楽しんでください!

タグ:クリームチーズ

昨日(6日)はひと月以上なかった
まとまった雨
今朝もどんよりした雲が残っていましたが
今は少しずつ青空がのぞいて
日差しが戻ってきています

先日友人から送られてきた野菜
大根は雪の下から掘り起こした
「雪の下大根!」
(勝手にネーミングしました)
「サラダにしてみてください」
とのコメントが

大根と生ハムのクリームチーズ巻き
IMG_20250105_192708-s
☆ 材料(2人分) ☆
大根         少し
生ハム        4枚
クリームチーズ    32.6g
(キリのポーションタイプ2個)
干し柿        20g
レモン汁       小さじ1

☆ 作り方 ☆
1)大根はスライサーでうす切りを16枚作る
 (大きさにより変更してください)
 クリームチーズにレモン汁を混ぜ柔らかくする
 干し柿は細かく切る

2)クリームチーズに切った干し柿を混ぜる

3)大根のうす切りを縦に並べ
 その上に生ハムを大根より上部を数センチ
 出してのせ2のクリームチーズをのせる
 手前からくるくると巻く
   (最後は生ハムで閉じるようにするので
   生ハムが少しはみ出るように並べます)
IMG_20250105_183835-s

半分に切ったほうが食べやすいです
この後、残りも半分に切りました
IMG_20250105_192651-s
「これ旨い」とソムリエさん

うす切りにしても大根のシャキシャキ感が残り
ハムの塩気とチーズと干し柿の甘さの
バランスがバッチリ決まりました
(手作りの干し柿入りです)

「雪の下大根」
他の大根とは
瑞々しさとシャキシャキ食感が段違い
サラダのレシピは次回

ホット白ワインで身体の中からホカホカ
IMG_20250105_192459_1-s

7日は七草かゆですね
我が家は
スズナ(蕪)スズシロ(大根)と
その葉を使った2草で〜
年末年始の疲れた胃を休めるために
休肝日とします

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング                 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


10月も残り一週間
秋が深まり各地から
紅葉の便りが聞こえてきます

秋といえば
「柿」
大好きなんです〜
固くても、柔らかくても、干柿でも〜
なので、料理にも使います

柿のとクリームチーズのマリネ
IMG_20241014_200326-s

☆ 材料(2人分) ☆
柿          1個(170g)
キリクリームチーズ  2個
レモン汁       小さじ2
水菜         少し
塩           ほんの少し 

☆ 作り方 ☆
1)柿は皮をむいて一口大に切る
 塩とレモン汁をふりかけておく
 水菜は根本に近い小さな葉を見つけ
 摘んでおく
 
2)クリームチーズを1cm角ほどに手でちぎり
 柿と混ぜ合わせ器に盛り付け
 水菜を飾る

切って混ぜるだけ
時短・超簡単でも美味しい一品〜
IMG_20241014_200334-s
生ハムがあれば塩の代わりに
小さく切って加えても美味しいです
泡や白のワインの前菜にも
朝食の一品にも彩りを添えてくれます

秋の味覚たっぷり料理

白ワインで
IMG_20241014_195959-s

今週は秋雨前線が停滞し
お天気がいまいちの週末のようですが
楽しい休日をお過ごしください

レシピブログとブログランキングに参加しています
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  人気ブログランキング 

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


昨夜(29日)の車窓
ビルの上に設置された巨大な明かり?
と思ったら
大きな月でした
調べたら
ハンターズムーン(満月)
部分月食は見られなかったけれど
綺麗な満月で大満足
満月を見ると
なんとなく元気がでるような〜
(狼ではありませんが)

柿が沢山出回っていますね
大好きなんです  o(*^▽^*)o~♪         
今回は白和えではなく
クリームチーズで和えてみました

柿のクリームチーズ和え
p-IMG_1999
☆ 材料(2人分) ☆
柿         1個(200g)
クリームチーズ   32.6g
(キリのクリームチーズポーション2個)
レモン汁      小さじ1
塩         ひとつまみ

水菜        少し

☆ 作り方 ☆
1)クリームチーズは室温にし
 レモン汁と塩を混ぜておく

2)柿は食べやすい大きさにカットし
 1のクリームチーズで和える

3)水菜など緑色の野菜を少しのせる

豆腐で和えた白和えも美味しいですが
クリームチーズとの相性も抜群!
塩の代わりに生ハムでも
p-IMG_2000
今週は気温が上がり
25度以上の夏日の可能性も
温かいのはとても嬉しいのですが…

明日はハロウィンですね
日曜日はイベントが沢山あったようで
仮装した子どもたちを見かけました
今週も元気にがんばりましょう

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
  
 人気ブログランキング

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



昨日(21日)は数時間ごとに
ザーと降る気まぐれの雨
太陽が出ていない分気温が下がり
最高気温は29度でした
この雨が季節の変わり目になるのかしら

最近、メキシコ産ではなくチリ産の
アボカドが多く出回っています
少し前までは「メキシコ産でないと」
と思っていましたが
上手に見極めると
チリ産も美味しい ♪(゚▽^*)ノ⌒☆         

アボカドの白和え
p-IMG_1612
☆ 材料(2人分) ☆
アボカド        1個
スモークサーモン    30g
レモン汁        小さじ2

[A]
絹豆腐         150g
クリームチーズ(キリ)  1個(16.3g)
これ!うまつゆ     小さじ2
マヨネーズ       小さじ1
塩           適量
白胡椒         適量

☆ 作り方 ☆
1)豆腐は水切りをする
 皿などの重しを乗せ2-30分ほど置くか
 キッチンペーパーで包み500wのレンジで
 2-3分ほど加熱しても良いです

2)アボカドは縦に切り込みを入れ両手で
 逆方向に回して半分にする
 皮は器にするためにとっておく
 種を取り除き1cm角に切りレモン汁で和えておく
 スモークサーモンも同じ大きさに切る

3)水切りした豆腐とAの調味料をFPに入れて
 なめらかにする
 (すり鉢とすりこ木でなめらかにしても)

4)アボカドとスモークサーモンを
 3の白和えで和えアボカドの皮に盛り付ける

もう少し綺麗に盛り付けたかったけれど…
サラダ感覚で食べる白和えは
ワインや日本酒だけでなく
ビールにもピッタリ
p-IMG_1591
夜に撮った方は暗い…

簡単おつまみに最適な食材
アボカドが大好き

 嬉しいお知らせ 
ライフスタイルメディア「フーディストノート」に
掲載のお知らせをいただきました

掲載レシピは
『我が家の定番おつまみ☆
チキンソテーのローズマリーパン粉焼き』
                              p-IMG_0939
レシピはこちらから→☆☆

掲載記事は
おうち居酒屋にぴったり!
わが家の「おつまみチキン」5選
長田知恵(つき)さん
山本ゆりさん
しゃなママさん
あいさん
とても素敵なブロガーさん達と
ご一緒できて嬉しい

どれもおうち居酒屋にピッタリな
料理ばかり
こちらから飛べます→☆☆☆

気温が低くなった途端
「蚊」が〜〜〜〜元気に
庭に出るときは
虫除けスプレーが必携です

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪



危険な暑さの毎日
この暑さがまだまだ続くらしい…

食欲もちょっぴり落ちてきている
そんな時にこそ
美味しいスイーツで元気を出しましょう

マンゴーチーズケーキ
p-IMG_1310

☆ 材料(4個分) ☆
マンゴー(缶詰)      1個
             (固形量330g
             シロップ180ml)
クリームチーズ      200g
プレーンヨーグルト    2分の1カップ
生クリーム        2分の1カップ
レモン汁         大さじ1
ゼラチン         大さじ1と2分の1
砂糖           40〜50g
クッキー(オレオ)      6枚

ゼラチン(ジュレ用)     3g
ミントの葉(あれば)     少し

☆ 作り方 ☆
1)クリームチーズは室温に戻しておく
 マンゴーは果実とシロップに分けておく
 マンゴーの果実は60g飾り用に取り分け
 小さめにカットしておく
 ゼラチンは水大さじ2の水(分量外)で
 ふやかしておく

2)クッキーはフードプロセッサーなどで
 細かく砕き4等分して容器の底に敷き
 上からスプーンなどで押さえて
 冷蔵庫で冷やす

3)クリームチーズにヨーグルトと生クリームと
 レモン汁をブレンダーかフードプロセッサーで
 混ぜ合わせ砂糖とマンゴーの果実を加え
 さらに混ぜ合わせる
 ふやかしてあるゼラチンを
 湯煎(または500wのレンジで
 20〜30秒加熱)で溶かして加える

4)3のクリームチーズを4等分して容器に
 入れて冷蔵庫で冷やす

5)ゼラチン3gにシロップ大さじ1を加えて
 ふやかし、湯煎(または500wのレンジで
 20秒ほど加熱)し溶かし、残ったシロップに
 加え浅めの器に移し冷蔵庫で固める

6)5のゼラチンが固まったらフォークなどで
 崩しマンゴーと一緒に4のチーズの入った
 器に盛り付け、ミントの葉を飾る
p-IMG_1299
砂糖やレモン汁が写っていません…

p-IMG_1311

*300mlのカップを使用して
 4個作りました
p-IMG_1303

*作業時間は、ゼラチンを固める時間を除いて
 20分ほどです
 火を使わずにできるので簡単・楽ちん

*ゼリーは英語
 ジュレはフランス語だそうです

器に入れて作るので
ゼラチンの量は多少変わっても大丈夫です
(少し固かったり柔らかったりするだけ)
クッキーもお好みのクラッカーなどに
変更したり甘さや酸味もお好みで
何しろ
失敗しないチーズケーキ
なので〜

南国育ちのマンゴー
暑さに負けない
パワーがあるように思いませんか

みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!
みんなの「ひんやりスイーツレシピ」を大募集!


健康を害するおそれのあるほどの猛暑
食べ物や生活を工夫しないと
この夏は乗り切れません

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
 人気ブログランキング 
 
ありがとうございました♡

お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪


26日(火曜日) 
ほぼ満開の敷地内の桜が
雨に濡れて寂しそうです

先の週末ワイン夕食
時間はないけれど
もうひと品足りない
ふと思いついたのは
辛子明太子とチーズのコラボ
野菜をプラスしたいなとチェック
野菜室にあった
アボカドときゅうりをチョイス
5分でつくれるおつまみです

クリームチーズの辛子明太子ちょい乗せ
p-IMG_0193
☆ 材料(2人分) ☆
アボカド          2分の1本
きゅうり(細め)       2分の1本
キリクリームチーズ     2個
レモン汁          小さじ1
ハウス 辛子明太子ペースト  適量

☆ 作り方 ☆
1)アボカドは厚さ1cmほど、小さめに切る
 きゅうりは1cmの輪切りにする
 両方ともレモン汁で和えておく
 クリームチーズは4つに切る

2)きゅうりとアボカドの上に
 クリームチーズをのせ
 辛子明太子ペーストをのせる
 ピックを刺す

*クリームチーズはお好みのもので
切って乗せるだけの
超簡単おつまみ
p-IMG_0191
クリームチーズと辛子明太子の
コラボで美味しさ満点
きゅうりよりアボカドの方が
食感がよく合います
p-IMG_0194

スティックでなく
イタリアンパセリを飾ったりしても
良いですね
p-IMG_0092


もうひと品ほしい
と、思ったときにすぐ作れる
辛子明太子ペーストは優れもの〜〜
p-DSCN6647
         
「お手軽調味料でひと工夫レシピ」
   モニター参加中♪ モニター参加中♪
お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

今日は午後からレシピブログのイベントで
外苑前までお出かけしてきます

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ 
とても励みになりますので 
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
    ↓  ↓  ↓
                

ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪




このページのトップヘ