昨夜は、一年の無病息災を願って食べる
「七草がゆ」
クリスマスからお正月まで
普段より少し食べ過ぎ
飲みすぎ気味の胃を休めるようにと
我が家では「七草」=「休肝日」
冷蔵庫の整理も兼ねて
鶏肉と白菜の柚子胡椒風味☆ 材料(2人分) ☆
鶏もも肉 1枚(250g)
白菜 3枚(200g)
人参 50g
えのき茸 50g
生姜 1片
小さいゆず 1個
[A]
塩 小さじ半分
胡椒 少し
片栗粉 大さじ1
[B]
だし汁 300ml
醤油 大さじ1
日本酒 大さじ1
みりん 大さじ1
柚子胡椒 小さじ半分
米油 大さじ1
片栗粉 大さじ2
☆ つくり方 ☆
1)鶏肉は一口大に切りAで下味をつける
白菜は白い部分と柔らか部分に分け
ざく切りにする
人参は薄切り(今回はおせちで使った
型抜きの残りを使用)
えのき茸は下部を切り落とし半分の長さに
する(鍋料理の残りを冷凍保存したものを使用)
生姜は細切りにする
ゆずは半分に切り、汁と皮に分け
皮は細切りにする
2)深めのフライパンに油と鶏肉を入れ
中火で炒め全体が白くなったら
人参と白菜の白い部分と生姜を加え炒める
3)白菜が柔らかくなったら柔らかい部分と
えのき茸を加えBを入れ5分ほど煮込みむ
4柚子胡椒を加え味を整え片栗粉大さじ1で
とろみをつけ皿に盛り付ける
(味が足りなければ醤油を少し足します)
ゆずの皮を飾る

七草粥は炊飯器にお任せ
湯豆腐、山芋の梅肉和え、チヂミほうれん草の胡麻和え
野菜たっぷりの胃に優しい夕食です
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ
スズナ、スズシロこれぞ春の七草」
子供ころに念仏のように唱えて覚えました
前回の記事でお焚き上げに持っていったしめ縄は
古いものです
(言葉足らずでした
)
去年、玄関ドアを交換したらドアの素材が代わり
飾りが掛けられなくなり、クリスマスリースも
しめ飾りも飾れなかったのです
今年のクリスマスまでには
この問題をクリアーしなくては
レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪
「七草がゆ」
クリスマスからお正月まで
普段より少し食べ過ぎ
飲みすぎ気味の胃を休めるようにと
我が家では「七草」=「休肝日」
冷蔵庫の整理も兼ねて
鶏肉と白菜の柚子胡椒風味☆ 材料(2人分) ☆
鶏もも肉 1枚(250g)
白菜 3枚(200g)
人参 50g
えのき茸 50g
生姜 1片
小さいゆず 1個
[A]
塩 小さじ半分
胡椒 少し
片栗粉 大さじ1
[B]
だし汁 300ml
醤油 大さじ1
日本酒 大さじ1
みりん 大さじ1
柚子胡椒 小さじ半分
米油 大さじ1
片栗粉 大さじ2
☆ つくり方 ☆
1)鶏肉は一口大に切りAで下味をつける
白菜は白い部分と柔らか部分に分け
ざく切りにする
人参は薄切り(今回はおせちで使った
型抜きの残りを使用)
えのき茸は下部を切り落とし半分の長さに
する(鍋料理の残りを冷凍保存したものを使用)
生姜は細切りにする
ゆずは半分に切り、汁と皮に分け
皮は細切りにする
2)深めのフライパンに油と鶏肉を入れ
中火で炒め全体が白くなったら
人参と白菜の白い部分と生姜を加え炒める
3)白菜が柔らかくなったら柔らかい部分と
えのき茸を加えBを入れ5分ほど煮込みむ
4柚子胡椒を加え味を整え片栗粉大さじ1で
とろみをつけ皿に盛り付ける
(味が足りなければ醤油を少し足します)
ゆずの皮を飾る
冷蔵庫に半端に残っている野菜を見つけて
作ってみてください
ゆずの香りと柚子胡椒のピリ辛がよく合い
ソムリエさんが「これ旨い
」と

七草粥は炊飯器にお任せ
大根(スズシロ)と蕪(スズナ)を
一緒に入れて炊き込み
仕上げに
山形の友達が送ってくれたセリを添えます

七草でなく三草+ゆずで

湯豆腐、山芋の梅肉和え、チヂミほうれん草の胡麻和え
野菜たっぷりの胃に優しい夕食です

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ
スズナ、スズシロこれぞ春の七草」
子供ころに念仏のように唱えて覚えました
前回の記事でお焚き上げに持っていったしめ縄は
古いものです
(言葉足らずでした

去年、玄関ドアを交換したらドアの素材が代わり
飾りが掛けられなくなり、クリスマスリースも
しめ飾りも飾れなかったのです
今年のクリスマスまでには
この問題をクリアーしなくては

レシピブログとブログランキングに参加しています!
2つのバナーをクリックていただければ
とても励みになりますので
よろしくお願いします(^_^)ニコニコ
↓ ↓ ↓
ありがとうございました♡
お料理の感想や質問など
コメントを、お気軽に残してください
ブログをお持ちの方は
ブログをご訪問いたします
お持ちでない方は
このブログでお返事します♪